【写真で解説】初代は「アリスト」! レクサスの老舗セダンブランド「 GS」が27年の歴史に幕をおろした
- 筆者: MOTA編集部
- カメラマン:レクサスインターナショナル
さようなら、そしてありがとう「レクサス GS」!
1993年、レクサスのミディアムクラスセダンとして登場した「GS」。まだレクサスブランドが展開されていなかった日本では「トヨタ アリスト」の名で発売されていたから、覚えている方も多いだろう。
そんなGSも2020年8月に販売を終了。ラインナップからひっそりと姿を消すに至った。ファイナルモデルとなったレクサス GS特別仕様車「Eternal Touring(エターナルツーリング)」と共に、レクサスGSの歴史を振り返ってみよう。
>>【写真10枚で解説!】写真でパラパラとレクサス GSをチェックしたい方はコチラ
今回ファイナルとなった現行型レクサス GSは4代目。2011年に先行発表され、国内では2012年1月より販売を開始した。レクサスのデザインアイコンであるスピンドルグリルを初採用し大いに話題を呼んだことで、ご記憶の方も多いだろう。
4代目レクサスGSは、歴代GSのデザインイメージを継承しつつ、一目でレクサスとわかる先進性が伝わる新鮮で洗練されたデザインとなった。
2020年6月1日に発売されたGS特別仕様車「Eternal Touring(エターナルツーリング)」は、GS450h/350/300h/300“F SPORT”をベースに、“F”から継承した数々のアイテムを採用。
赤のアクセントが映えるインテリアは、ドアトリムやメーターフードなどにブラック内装で映えるレッドステッチを施し、ドアトリムとステアリングの一部にもフレアレッドの表皮を配したしたことで、上質さとスポーティさを際立たせた。
■レクサスの最新モデルを知りたい!
寝転んだままでマイカー査定!
車の買取査定ってシンプルに「めんどくさい」ですよね。 鬼電対応に、どこが高く買い取ってくれるか比較しつつ・・・といった感じで非常にめんどくさい!
MOTA車買取なら家で寝転んだままマイカー情報をパパッと入力するだけで愛車の売値を知れちゃいます。
もちろん鬼電対応や、他社比較に時間を使う必要は一切なし! 簡単45秒登録で数ある買取社の中からもっとも高値で買い取ってくれる3社だけがあなたにオファーの電話を致します。
この記事にコメントする