ディーラー検索のご利用にあたって、よく頂くご質問をまとめました。
今はインターネットなどでクルマの情報を得ることは可能ですが、購入するにはディーラーへ出向く必要があります。そして各車種の情報を詳しく知るには、車両のカタログを入手するのがベストでしょう。詳細に記述されていて、インターネットのように操作に戸惑う心配もありません。各メーカーのホームページは、ページ構成や操作の仕方がさまざまで、欲しい情報にアクセスしにくいこともあります。
車両とディーラーオプションのカタログを入手して、欲しいグレードやオプション装備、ボディカラーなどが決まったら、改めてディーラーに出向いて見積書を作成してもらいます。見積書には、車両やオプションパーツの価格、購入時に納める税額、メーカーの受け取る各種の代行手数料、ローンを利用する時にはその支払い額などが表組になって記載され、どの程度の予算があれば購入できるのか、簡潔に分かります。
そして見積書を入手した時には、ディーラーの試乗車を使って試乗チェックを行うと良いでしょう。店舗の周辺をひとまわりする程度ですが、真剣に試乗すれば、クルマの善し悪しが分かります。居住性や荷室の使い勝手などもチェックしておきます。停止している状態で確認できることは、展示車を使うと便利です。試乗車を使う時は常にセールスマンが同行しますが、展示車であれば、1人でゆっくりと見られるからです。
自宅に帰ったら、見積書の内容を改めて精査しましょう。試乗した時の印象も含めて、購入すべきクルマか、もう一度検討します。購入することが決まったら、ディーラーに出向いて本格的な商談を開始。値引きや下取り車の査定額などを商談し、契約になります。クルマの購入の場合、注文書に署名して捺印することで、契約が成り立ちます。
新車は値引きして買うことが可能です。ただし値引き額は車種によって異なり、特に最近は売れ筋車種の低価格化が進みました。値引きは販売会社の粗利(儲け)を削って捻出され、軽自動車やコンパクトカーは小額にとどまります。セールスマンが値引きして売りたいと考えても、多額の金額を引き出すことは難しいです。
とはいえ、ユーザーの予算にも限りがあります。値引き販売が行われている以上、値引きの商談はしっかりと行いましょう。
値引き額は、在庫車を買うのか、それとも新たにメーカーへ発注するかでも変わります。最近は在庫車が全般的に減っていますが、直営の販売会社などは比較的多く持っています。在庫車には保管の費用もかかるので、なるべく早く売却したい。そこでメーカーに発注する場合よりも値引き額を増やします。
商談が進んだ段階で、ボディカラーやグレードを少し妥協して、値引き条件の良い在庫車に切り替えることも考えると良いでしょう。
また、ディーラーオプションは、メーカーオプションに比べると値引きの比率が高いです。ディーラーオプションは卸値に対してメーカー希望小売価格が高めに設定され、販売会社の粗利が多く含まれるためです。「ディーラーオプション10万円プレゼント」といった販売促進のキャンペーンが行われることもあるので、チェックしておきましょう。
クルマを買う時には、さまざまな諸費用を徴収されます。それは制度的に定められた「法定費用」と、主に販売会社の代行手数料になる「法定外費用」に大別されます。
法定費用は、税金と自賠責保険料です。購入時に納める税金には、自動車取得税、自動車重量税(乗用車は3年分)、自動車税(小型&普通車は月割りで納めて軽自動車の納税は購入の翌年度)があります。
ただし今はエコカー減税が実施され、平成27年度燃費基準の達成度合いに応じて、購入時には自動車取得税と自動車重量税の減額を受けられます。免税の車種であれば、納める税金は小型&普通車の場合で自動車税のみ。軽自動車なら購入時には税金を納める必要がありません。
自賠責保険料は、購入時に37か月分を納めます。小型&普通車は4万40円、軽自動車は3万7780円です。
一方、法定外費用には、検査登録手続き代行費用、車庫証明手続き代行費用、納車費用などがあります。
この内、車庫証明手続き代行費用については、車庫証明を自分で取得すれば徴収されません。納車費用もディーラーまでクルマを取りに出向けば不要です。
中古車を探しているときによく目にするワード「届出済み未使用車」。額面通りに受け取るならば、使用していない車両ということで、新車も未使用車ということになります。一昔前は新古車と呼ばれていたクルマのことですね。新古車という呼び名だと新車か中古車か分かりづらいということもあり、近年は届出済み未使用車と呼ばれるようになりました。
一般的に未使用車と言われるものは、正確には「届け出済未使用車」ということが多く、その名の通りすでに登録=ナンバープレートが装着されているますが、使用していない車ということになります。
つまり、新車との違いは一度登録されているかどうかということになります。
なお、ここでいう登録というのは一般ユーザー名義ではなく、自社ディーラー名義で登録されたもののみを指します。
登録はされているものの、基本的に一般使用されていない車だけにクルマの状態は新車と同等です。
最も大きなメリットとして挙げられるものは、価格の安さ。同様の仕様の車両を全くの新車として購入する場合と比べると、十数万円~数十万円(元の車両価格や販売する店舗によります)程度も安く購入することができます。そして、すでにその車両が存在しているということで納車待ちがありません。新車の場合は短くても1ヶ月近くはかかってしまう納期ですが、届出済未使用車の場合、最短で3日~1週間程度で納車が可能になってきます。
自動車リースとは、リース会社が購入した自動車を月々定額でユーザーが借りるもの、というのがざっくりとした説明になります。
「それならローンで自動車買うのと変わらないじゃないか」と思われるかもしれませんが、実はこの“定額”の中には、税金や登録諸費用、そして一部のリース会社では任意保険に加えて車検や点検といったメンテナンスの費用まですべて含まれており、車両価格だけではなく、自動車に関わるほとんどのことをひとまとめにして“定額”で払うことができるというわけなのです。
また、リース契約満了時にリース車両を返却、乗り換え、再リースと選択肢が豊富なことに加え、最終的に車両を返却する前提で残価を設定し、月々の支払額を抑えるという方法も選択できます。
また、新車だけではなく、リース会社によっては中古車をベースとしたリース契約を用意している会社もあり、より選択肢を広げることも可能となっているのも嬉しいところでしょう。
自動車リースはメリットもあればデメリットもあります。大きなメリットといえば、税金などを含めた定額支払いとなっているため、自動車税の時期に予算を残しておく必要もなく、当然定額払いなのでボーナス月の加算もないので(一部ボーナス支払い有のプランも存在)、出費の予定を立てやすいという点が挙げられます。もちろん定額払いなので、頭金を用意する必要もありません。
また、自分で車両を購入するのとは異なり、車両を購入するのは毎月一般ユーザーとは比べ物にならない台数を購入しているリース会社ということもあって、値引きなどの条件も有利なものとなるという点はメリットと言えるでしょう。
一方で、デメリットも無いわけではありません。例えばリース車両では月の走行距離が定められている場合が多く、契約満了時にその走行距離をオーバーしていると違約金が発生する場合もあります。
もちろん事故などで損傷があったときも同様です。ただ、これは普通に自動車を購入したときでも過走行や車両に損傷があれば査定が下がりますので、違約金という言葉の響きに重大なイメージを持ってしまいますが、当たり前のこととも言えるでしょう。
そして、当然リース料のなかにはリース会社の利益も含まれます。そのため、車種によってはトータルの支払い額が普通に購入したときよりも高くなる可能性もゼロではありません。とはいえ、前述したように値引き額なども大きく、メンテナンス込の場合は提携工場で実施するなどコストを抑える営業努力もされているので、一概には言えない部分でもあります。
新車購入でのキャッシュでの支払いができない、また銀行系の新車ローンが組めないなどの理由で、カーリースの審査を行う人もいるようです。