トヨタ アルファードのフルモデルチェンジが2022年末から2023年頭まで延期か!? 4代目 新型アルファードの全容に迫る[情報更新]
- 筆者: トクダ トオル(MOTA)
- カメラマン:MOTA編集部・TOYOTA
新型アルファードは何が変わるのか、独自取材から判明した発売時期や販売価格など、気になる4代目新型アルファードの最新情報をお届けする!
▲トヨタ 新型アルファード 2022年モデル(4代目)予想イラスト[画像はMOTA編集部の独自調査を基にしたイメージイラストで、実際の販売車両とは異なる場合があります]▲
目次[開く][閉じる]
新型アルファードのフルモデルチェンジ計画に変更!? 2022年春の予定が半年から1年程度先送りになった模様
人気の高級ミニバン「トヨタ アルファード」。現行型(3代目)が登場したのは2015年1月のことだから、2022年1月にはデビュー7周年を迎える。
かねてより2022年春頃にはアルファードのフルモデルチェンジを実施すると報じられてきたが、ここへきてその計画が大きく変更されたという。
気になる新型アルファードの発売時期だが、当初MOTA(モータ)編集部の調べでも、2022年春頃のフルモデルチェンジを目指している、との情報を得ている。
ただし2021年12月現在、この計画が大きく後ろ倒しされたとの新たな情報をトヨタ関係者から得たのだ。
現行型アルファードがいまだ売れ行き好調! 長く続く部品供給不足の影響も大きく、計画が後ろ倒しに
要因としては、大きく分けて2つ考えられる。
まずは、春から続く半導体や部品供給不足による新車生産の遅れ。これが当初の予想以上に多方面で影響を及ぼしており、しかもまだしばらく続きそうな状況にある。
さらに現行型アルファードが好調な売れ行きを示している点も、ある意味トヨタとしては嬉しい誤算だった。
2021年度上期(2021年4月~9月)の販売台数は4万5565台。軽を除く販売ランキングではトヨタ ヤリス、ルーミー、カローラに次ぐ4位につけているというから凄い。デビュー7年のベテランモデル、しかも300万円台後半から700万円台という高級モデルが、200万円台前後の大衆車と同等の売れ行きを示しているのだから、笑いが止まらないはずだ。
これらの要素を踏まえ、トヨタでは新型アルファードのフルモデルチェンジ時期を、およそ半年から1年先送りしたのだという。詳細はまだ不明確だが、2022年後半から2023年頭にかけてのタイミングで再調整が図られている模様だ。
TNGAプラットフォームや新エンジン採用で大きく生まれ変わる新型アルファード! 価格帯は約390万円台から800万円弱か
![新型アルファードのインパネ周りにはフル液晶メーターや大型ディスプレイなどが新採用される見込み[写真は現行型アルファードのインテリア]](https://cdn.autoc-one.jp/article-assets/image/trans.gif)
![広くて豪華なインテリアは新型アルファードでも継続されるだろう[写真は現行型アルファードのインテリア]](https://cdn.autoc-one.jp/article-assets/image/trans.gif)
最新TNGA GA-Kプラットフォームを採用で走行性能や先進運転支援機能も大幅進化
アルファードは、格調高いスタイリングや広く豪華なインテリアなどで絶大な支持を集め続ける、Lクラスの高級ミニバンだ。新型でもこの美点はそのままに、メカニズムなどを中心に磨きをかける。
さて、4代目となる新型アルファードは、どのような進化をみせてくれるのだろう。
新型アルファードでは、カムリやハリアー、レクサス 新型NXなどが採用する新開発のTNGA GA-Kプラットフォームを採用する。
新プラットフォーム化により、走行安定性や衝突安全、さらに運転支援技術などといった様々な基礎性能が大幅に上がる模様だ。
自動運転レベル2に相当する最先端のADAS(先進運転支援システム)採用も期待される。
V6 3.5リッターの大排気量版は2.4リッターターボに刷新、ハイブリッドも燃費性能を向上させる
現行型では2.5リッターガソリンと、2.5リッターハイブリッド、さらにV6 3.5リッターの3つが用意されている。新型でも3タイプのパワートレインというラインナップは同じようだがそれぞれ進化する。
まずベーシックな2.5リッターエンジンは、熱効率を高めた新世代のダイナミックフォースエンジンに進化。
同様に2.5リッター+ハイブリッドタイプについても、新世代エンジンと組み合わされる。現行型アルファードはWLTCモード燃費14.8km/Lで、ハイブリッド車として期待される数値には見劣る。ユーザーからは燃費改善に期待する声も上がっており、新型で更なる実燃費向上を目指す。
大排気量のV6 3.5リッターエンジンについては、新開発の2.4リッターダウンサイジングターボエンジンに置き換わる。これはレクサス 新型NX350に搭載されるものと同タイプだ。高速走行時の巡航性能向上に期待がかかる。
新型アルファードの外観はキープコンセプトのまま進化、いっぽうでヴェルファイアはモデル廃止
中身は一新される新型アルファードだが、現行型でもいまだ好調なセールス状況をみせているため、肝心な外観については大きな変化はなさそう。
新型アルファードのスタイリングは、現行型のイメージを残したキープコンセプトの方向性だが、もちろん全く変わらないという意味ではない。アルファードの魅力である豪華さや迫力はさらに増し、そこにLEDの装飾追加などで先進的なイメージも加えられるだろう。
いっぽうで、一時はアルファードを凌ぐ販売台数を誇った兄弟車ヴェルファイアが消滅する模様だ。ただし新型アルファードのラインナップの中に、ヴェルファイアの2段ヘッドライトテイストを残した顔違いの新グレードが設定される可能性はまだ残されている。
新型アルファードの価格は390万円台から800万円に
新型アルファードの価格はどうなるだろう。
現行型(3代目)の販売価格は386万4000円から759万9000円(消費税込)。先進運転支援技術や新プラットフォームの採用があるとはいえ、既に高価な価格設定だ。ここからさらに大幅に上昇することは考えにくい。現行型でも、400万円台で購入出来る2.5リッター版が支持され、販売台数を底支えしていることから、新型アルファードの販売価格帯も約390万円台から800万円弱に設定されるだろう。
トヨタ アルファードとはこんなクルマ
トヨタ アルファードは、グランビア/グランドハイエースの後継車として、初代モデルが2002年5月に初登場した。
当時、Lクラス高級ミニバン市場を開拓し人気を独占していた「日産 エルグランド」をライバルとして企画されたモデルだ。
この時のトヨタのアルファードに賭ける意気込みは相当なものだった。初代の発売日は、なんと2代目エルグランド発表の翌日。市場奪還に向けた強烈な対抗心を、隠そうともしていなかったのだ。
ライバルにはないきめ細かなラインナップ展開が功を奏す
ライバルの2代目エルグランドが、V6 3.5リッターの大排気量エンジン1本のラインアップだったのに対し、トヨタはアルファードに直4 2.4リッターの廉価なモデルを設定。
さらにトヨタが得意とするハイブリッドモデルも2003年7月追加設定するなど、ライバルに対し圧倒的に選択肢の幅が広く、きめ細かいグレード展開で対抗した。
結果としてトヨタ アルファードはデビュー早々に支持を集め、日産の牙城を崩すのに成功した。
代を重ねるごとに市場を拡大し、シェアも独占していく
アルファードは2008年5月、約6年ぶりにフルモデルチェンジを実施。2代目アルファードになり、より豪華な装いへと進化した。
いっぽうで、よりワイルドな(こころなしかエルグランド風の)デザインをまとった兄弟車「ヴェルファイア」も新設定。さらにLクラスミニバン市場の拡大を図った。
そして2015年1月には、現行型となる3代目アルファードへとバトンタッチを遂げている。
2020年1月~12月の販売ランキングで総合5位の大ヒット作に
2020年、トヨタ アルファードは年間9万748台を販売。軽自動車を除く国内新車販売ランキングで5位に輝いた。
ベスト10のほとんどのモデルが300万円以内という価格帯という中、唯一高額なアルファードがランクインしていることは特筆すべきポイントだ。
自ら市場を拡大させたうえ、気付けばその市場もすっかり独占してしまった感のあるトヨタ アルファード。2022年1月でデビューから丸7年を迎えようとしている。
初代、2代目がおよそ6年周期でフルモデルチェンジを実施している点からも、4代目登場がそう遠くないことも予想出来るだろう。
[まとめ:MOTA編集部]
この記事にコメントする