MINI ジョンクーパーワークス(F56) 試乗│ダイレクト感&スポーツ性とコンフォート性を両立させ、現代を生きるJCW

注目はコネクティビティやデザイン面の変更だけにあらず!

2018年5月、MINIのマイナーチェンジが行われた。この際のトピックスは車両そのものに通信機能を持たせることで、コネクティビティを強化するといったイマドキなものから、左右非対称のテールレンズを持つといったデザイン面が注目された。

だが、よくよく聞けば、今回はミッションの変更がかなりのキモ。新開発の7速ダブル・クラッチ・トランスミッションと8速のスポーツATを搭載したことが興味深い。

ここにあるJOHN COOPER WORKS(以下JCW)の2ペダルモデルは、マイナーチェンジ前の6速から8速のスポーツATへと変更された。ONEやCOOPER系の2ペダルはすべてダブル・クラッチを持つ7速DCTなのに対し、JCWだけはトルクコンバーターを持つATを採用していることは相変わらず。スポーツ系のトップモデルとなれば、ダイレクト感が強いDCTのほうがキャラには合っているように思えるのだが、その狙いは何だろう?

>>新型MINI ジョンクーパーワークスの内外装を画像でチェック

その感覚たるやまるでミッションカートの加速のよう

久々にワインディングで触れたJCWは相変わらずの佇まいで、ドライバーズシートに滑り込めばホールド性の高いシートが身を包んでくれる。

走り出せば剛性感の高いブレーキペダル、ダイレクト感溢れるステアリングホイールなど、そのテイストはよく言われる通り、ゴーカート感覚と言っていいだろう。カッチリしたその雰囲気は、さすがはJCWである。

SPORTSモードを選択して走れば、エンジンは鋭くけたたましく吹け上がり、8速の細かく刻まれたギアによってテンポ良く加速を続けてくれる。その感覚たるやまるでミッションカートの加速のよう。高回転を維持しながら次々にシフトが繰り返される気持ち良さ、それが8速のスポーツAT化だからこそできた世界観だろう。

もちろん、高速巡行時における燃費を稼ぎたかったということもあるに違いないが、それだけで終わらず、お楽しみに使っているあたりがJCWらしい仕上がりだ。

MINIは走る人の気持ちを考えてくれている

パドルシフトの応答性も良く、セレクターをマニュアル方向に倒しておけば、ギアが完全固定されるところもワインディングでは扱いやすい。

Dレンジでパドルシフトをする場合は、シフトアップはレブリミットが訪れたところで自動アップとなる。他社ではそれが選択できない場合が多いが、MINIではドライバー次第で選べるようになっているところが好感触。走る人の気持ちを考えてくれているところが嬉しい。

スロットルに対する応答遅れもなく、DCTと変わらぬダイレクト感が味わえる仕上がりもまた驚きだ。ATであってもいまやガツンと来るダイレクトさがあり、例えば低μ路で全開加速をして1速から2速へとシフトアップをすれば、タイヤが一瞬キュッと悲鳴を上げるほどなのだ。

カミソリのように鋭く、ヘタをしたらスピンするのではないかと思えるほどにシャープ

また、今回のクルマはアダプティブ・サスペンションがオプション装備されていることもあって、SPORTSモードを選択すると足回りがかなり引き締められる。

ダイレクト感溢れ、ステアしたと同時にリアが追従してくる感覚は他では味わえない鋭さだ。

ブレーキング時におけるリアの追従性も良すぎるほどで、リアタイヤと相談しながらコーナーにアプローチしなければならない。まさにカミソリのように鋭く、ヘタをしたらスピンするのではないかと思えるほどにシャープだ。

もちろん、最終的にはそこは電子制御デバイスが助けてくれる造りなのだが、安全にそんな感覚を味わうことができるのだから贅沢だ。ワインディングでこの鋭さは疲れてしまう人もいるのだろうが、僕はむしろヤミツキだ。いつまでも帰りたくないと騒ぐ子供のように、同じ道を何度も往復してしまった。

どのような路面でも受け入れられるメリハリ加減がいまのJCWの世界観

だが、その楽しい時も時間切れとなり帰路につく。すると、そこで新たな一面をJCWは見せてくれた。

GREENモードを選択して走れば、ダイレクトさを展開していたATはシフトショックがマイルドに改められ、低回転で次々にシフトアップを繰り返し静かに巡行する。さらにはサスペンションも減衰力を緩められ、しなやかに改まったのだ。

かつてJCWといえば、常に飛び跳ねるような乗り心地であり、それは仕方がないことなのだと受け入れていたことがあるが、それは過去のもの。どのような路面でも受け入れられる体制がいまはある。このメリハリをつけた世界こそ、いまのJCWの良さだ。そこを達成するためには8ATとアダプティブ・サスペンションが必要だったということなのだろう。

目的を叶えるためには手段を択ばないというパイオニア精神

かつて若き日のジョン・クーパー氏はフロントエンジンばかりだった時代のF1に対して、リアエンジンのクルマを投入。その後、リアエンジンのクルマとして初のチャンピオンを獲得している。それから3年が経過したF1は、すべてがリアエンジン搭載車になっていたという逸話がある。目的を叶えるためには手段を択ばないというパイオニア精神こそが、ジョン・クーパー氏の生き様だったのだろう。

そんな血統ならば、今回のJCWのみがDCTではなく8速スポーツATということも頷ける。

ダイレクト感だけでなく、街乗りにおけるコンフォート性能を稼ぐにはどうしたら良いのか? そこで辿り着いたのが8速スポーツATということだったのではないだろうか?

もちろんそこにはATの進化があったからこそ。ダイレクト感&スポーツ性とコンフォート性という両立が難しい状況を成立させたところに価値があるように感じる。スポーツだからDCTという考えは、そろそろ終わりに近づいているのかもしれない。

[筆者:橋本 洋平 撮影:茂呂 幸正]

MINI F56 JCW 主要諸元

メーカー希望小売価格(消費税込)

AT:450万円
MT:432万円

全長

3875mm

全幅(車幅)

1725mm

全高(車高)

1430mm

ホイールベース

2495mm

乗車定員

4人

車両重量(車重)

AT:1290kg
MT:1260kg

エンジン種類

直列4気筒 DOHC 2.0リッター MINI ツインパワーターボ

駆動方式

FF

エンジン最高出力

231ps(170kW)/5200rpm

エンジン最大トルク

320Nm/1450~4800rpm

トランスミッション

AT:8速AT
MT:6速MT

0-100 km/h加速

AT:6.1秒
MT:6.3秒

JC08モード燃費

AT:15.8km/L 
MT:14.5km/L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

橋本 洋平
筆者橋本 洋平

学生時代は機械工学を専攻する一方、サーキットにおいてフォーミュラカーでドライビングテクニックの修業に励む。その後は⾃動⾞雑誌の編集部に就職し、2003年にフリーランスとして独⽴。 ⾛りのクルマからエコカー、そしてチューニングカーやタイヤまでを幅広くインプレッションしている。 レースは速さを争うものからエコラン大会まで好成績を収める。また、ドライビングレッスンのインストラクターなども⾏っている。 AJAJ・⽇本⾃動⾞ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ミニ ミニの最新自動車ニュース/記事

ミニのカタログ情報 ミニ ミニのカタログ情報 ミニの中古車検索 ミニ ミニの中古車検索 ミニの記事一覧 ミニ ミニの記事一覧 ミニのニュース一覧 ミニ ミニのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる