【2023年】トヨタ 新型ノアの価格や内装、納期まで最新情報をお届け|先進運転支援機能が充実したミニバンだ

  • 筆者: 青山 尚暉
  • カメラマン:堤 晋一/茂呂 幸正/MOTA編集部

画像ギャラリーはこちら

トヨタ 新型ノアは2022年1月13日、8年ぶりにフルモデルチェンジを果たした4代目を発売しました。今回はそんな新型ノアの価格や内装、スペックやおすすめグレードなどをモータージャーナリストの青山尚暉さんが詳しく解説します。

目次[開く][閉じる]
  1. 新型ノアのおすすめポイント
  2. 新型ノアのレビュー・評価
  3. 新型ノアの基本スペック・価格表
  4. 新型ノアの燃費
  5. 新型ノアの発売日と納期の目安
  6. 新型ノアのおすすめポイント解説
  7. 新型ノアのおすすめグレード
  8. 新型ノアのカラーバリエーション
  9. 新型ノアはこんな人におすすめ

新型ノアのおすすめポイント

1. ライバルを震撼させる先進運転支援機能の進化と充実度

2. カラクリを使った乗降性の良さや荷物の積みやすさ

3. ストレート超ロングスライドによる後席の贅沢すぎる居住感覚

新型ノアのレビュー・評価

総合評価 4.0 ★★★★☆

外観3.5★★★★☆
内装4.0★★★★☆
走行性能3.5★★★★☆
運転しやすさ5.0★★★★★
乗り心地4.0★★★★☆
燃費・維持費4.0★★★★☆

良かった点

2Lエンジンを基本にハイブリッドとガソリン車を用意するトヨタのMクラスボックス型ミニバンの新型ノアは、トヨタ最新のTNGA、GA-Cプラットフォームを採用。全車3ナンバーボディとなったものの、箱型ボディの見切りの良さ、運転視界の良さ、そして最小回転半径5.5mの小回り性の良さもあって運転のしやすさは文句なし。

特に、先代では不満だった先進運転支援機能の充実がポイント。ACCの渋滞追従機能付を可能にする電子パーキングブレーキ、オートブレーキホールド機能も新搭載されています。

そのほか、車両が全操作を支援してくれるトヨタチームメイトを搭載。スマホの専用アプリ=Remote Parkの操作で、車外からでも駐車&出庫を行ってくれる、まるで新型ノア&ヴォクシーが1/1スケールのラジコンカーになったかのようなアドバンストパークなども用意されています。

スライドドア周りにも革新的な機能を搭載。それが降車アシスト。停車中、車内からスライドドアを開けようとした際、常に後方を監視しているブラインドスポットモニターによって後方から接近する自転車や車両を検知。

ブザーと音声による注意喚起に加え、スライドドアのオープンを途中で停止させ、安全を確保。この機能は実はフロントドアにもあり、不用意に開けようとすると、アラームで注意喚起してくれるのですから安心・安全です。

気になった点

新型ノアの前席、ストレート超ロングスライド機構を採用した2列目席の居心地、着座感は文句なしです。

しかし、ワンアクションで簡単に畳め、固定までしてくれる格納性に富むネット構造の座面を持つ3列目席は、2-3列目席フラットアレンジのため座面が短く(430mm。先代455mm)、フロアから座面先端までの高さ=ヒール段差が先代の360mmから330mmまで低くなっており、着座性、立ち上がり性ともにやや後退。

さらに1/2列目席では気にならないロードノイズの侵入(車内に響く走行音)が大きめです。ハイブリッドの場合、エンジンがかかった状態でのエンジンノイズは、ライバルより大きめでした。

新型ノアの基本スペック・価格表

ガソリン車

グレードエンジントランスミッション駆動方式乗車定員価格(税込)
XDynamic Force Engine2.0

(M20A-FKS 2.0L)

Direct Shift-CVT(10速シーケンシャルシフトマチック)FF7人267万円
8人
4WD7人286万8000円
8人
GFF7人297万円
8人
4WD7人316万8000円
8人
S-GFF7人304万円
8人
4WD7人323万8000円
8人
ZFF7人324万円
4WD7人343万8000円
S-ZFF7人332万円
4WD7人351万8000円

ハイブリッド車

グレードエンジン駆動方式乗車定員価格(税込)
Xリダクション機構付の

Series Parallel Hybrid

(2ZR-FXE 1.8L)

2WD7人305万円
8人
E-Four(4WD)7人327万円
G2WD7人332万円
8人
E-Four(4WD)7人354万円
S-G2WD7人339万円
8人
E-Four(4WD)7人361万円
Z2WD7人359万円
E-Four(4WD)7人381万円
S-Z2WD7人367万円
E-Four(4WD)7人389万円

新型ノアのボディサイズ

全長全幅全高ホイールベース
2WD4695mm1730mm1895mm2850mm
4WD1925mm

新型ノアの燃費

グレードエンジン種類駆動方式WLTCモード市街地モード郊外モード高速道路モード
X,Gガソリン車2WD15.1km/L11.5km/L15.5km/L17.1km/L
X,G以外15.0km/L11.4km/L15.3km/L16.9km/L
X4WD14.4km/L11.2km/L14.8km/L16.2km/L
X以外14.3km/L11.1km/L14.6km/L16.1km/L
Xハイブリッド車2WD23.4km/L22.6km/L25.4km/L22.5km/L
G23.2km/L22.5km/L25.2km/L22.3km/L
X,G以外23.0km/L22.2km/L25.0km/L22.1km/L
すべて4WD22.0km/L22.0km/L23.9km/L20.9km/L

FFの場合、WLTCモード燃費はハイブリッド車が23.0km/L、ガソリン車は15.0km/Lです。ライバル車であるクラス最新の日産 新型セレナはハイブリッドのe-POWER車が20.6km/L、ガソリン車が11.6km/L。

同じくライバル車となるホンダ ステップワゴンはハイブリッド車が最高20.0km/L、ガソリン車が最高13.9km/Lですから、カタログ上の燃費性能は新型ノアが圧倒していることになるでしょう。

新型ノアの発売日と納期の目安

新型ノアは2022年1月13日に4代目として8年ぶりにフルモデルチェンジを果たし、発売しました。

2023年2月7日時点で、注文してから6ヵ月以上の納期となっています。グレード・仕様により納期が異なるため、詳しくは販売店に問い合わせてください。

新型ノアのおすすめポイント解説

1. ライバルを震撼させる先進運転支援機能の進化と充実度

すでに「よかった点」で説明したように、新型ノアは、先代では物足りなかった先進運転支援機能を充実させ、いきなりクラストップレベルに進化。

全グレード標準装備となるトヨタセーフティセンスに含まれるプロアクティブドライビングアシストPDA、最新の渋滞追従機能付きレーダークルーズコントロール、トヨタ・チームメイトのアドバンストドライブなどを用意。走りやすさと安心・安全を一気に高めてくれます。

また、「HEY! トヨタ」と呼びかけることで様々な機能がボイスコントロールで行えるエージェント機能も実に便利です。

一例を挙げると、運転席に座っている人が「窓を開けて」と発声すれば、運転席側の窓だけ自動で開けてくれるのです(助手席の人が発声すれば助手席側が開きます)。

2. カラクリを使った乗降性の良さや荷物の積みやすさ

新型ノアはスライドドアからの乗降性にも配慮されています。先代に対してプラットフォームの刷新から、スライドドアのステップ地上高は360mmから380mmに高まっていますが(ライバル車である日産 新型セレナとホンダ ステップワゴンは390mm)、スライドドアの幅方向が先代より20mm狭まっていても、乗降性は文句なし。

しかも、スライドドアの開閉と連動する、オプションのからくり機構(非電動)による地上200mmの高さとなるユニバーサルステップを用意し、小さな子供や足腰が弱った高齢者の乗降をサポート。

しかも、先代やライバル車の電動タイプが約20万円もするのに対して、こちらは非電動のからくり機構採用で3万3000円(税込)という価格で提供されるのです!!

新型ノアの特筆すべきカラクリ機構はもうひとつあり、それが世界初のケーブルを用いたシンプル構造の“からくり”を用いたフリーストップバックドア。

ボックス型ミニバンのウィークポイントが、縦開きの巨大なバックドアを全開にする際、車体後方に約1mものスペース(先代の場合、実測で最低約950mm)が必要になること。壁や後ろのクルマにギリギリに止めてしまうと、バックドアを開けることが困難です。

しかし、新型ノアに採用されたフリーストップバックドアは、S-ZグレードとZグレードのメーカーオプションとなるパワーバックドアでなくても、任意の位置まで開いたところでちょっとだけ押し戻すことで、その位置で固定でき、車体後方にスペースがない場所での開閉が可能になるのに加え、背の低い人でも開け閉めしやすく、荷物の出し入れが飛躍的に向上するメリットがあるのです。パワーバックドアも任意の位置で固定できます。

3. ストレート超ロングスライドによる後席の贅沢すぎる居住感覚

先代ノアの2列目キャプテンシートは、前後にも左右にもスライドでき、中寄スライドすることでセミベンチシート化も可能でした。

一方、ロングスライドによって2列目席膝周り空間を拡大するには(身長172cmの筆者のドライビングポジション基準で先代、現行型ともに最大600mm)、先代はリヤホイールハウスの出っ張りを避けるため、中寄スライドが必須で、2座のキャプテンシートが(アルファードのリラックスキャプテンシートと同じように)くっついてしまう難点がありました。

ですが、新型ノアの2列目キャプテンシートは、中寄スライドを廃止するのと同時に、中寄なしで745mm!! もの超ロングスライドを実現。

ロングスライドしても、2座のキャプテンシートがくっつかずに済むようになり、どのスライド位置でも、贅沢感あるキャプテンシートならではの居心地を可能にしています。

外観(エクステリア)

「堂々・モダン」がテーマの新型ノアのエクステリアデザインは、先代後期のビッグマイナーチェンジ以降の顔つきに近い、押し出し感の強い、ボディ幅を強調するギラつき感のある太い横バーを用いたフロントグリルが大きな特徴です。

一方、リヤデザインは兄弟車でエアログレードのみとなった新型ヴォクシーと大きな違いはありません。

内装(インテリア)

新型ノアの運転席に座れば、巨大なフロントウィンドウ、極細Aピラーと大型三角窓、すっきりとしたインパネデザインによって、前方、および斜め前方の視界は極めて広々としています。パノラミックな視界が広がり、運転席に座った瞬間から運転のしやすさを実感できるでしょう。

さらに先進感あるカラーヘッドアップディスプレイやデジタルミラーを採用するとともに、インパネセンターにはコネクテッドナビ対応の8インチのディスプレイオーディオ、そして上級の10.5インチのディスプレイオーディオ+(プラス)を用意しています。

後部座席

2列目席は7人乗りのキャプテンシートと、8人乗りとなるベンチシートを用意。特に2列目席キャプテンシートのかけ心地、居心地は高級感、上級感に溢れたもので、足を投げ出せるオットマンも備わっています。

3列目席は居住空間こそ十分で、格納性は文句なしですが、シートサイズ、ヒール段差の減少が残念。とはいえ、子供や小柄な人なら不満なく座っていられるでしょう(ロードノイズは騒々しいですが)。

安全装備

新型ノアの大きなハイライトが、一気に進化した先進運転支援機能=トヨタセーフティセンスの搭載です。

センサーの検知範囲をトヨタ アルファードの約2倍に拡大した内容で、全車速追従機能付きレーダークルーズコントロール=ACC、交差点衝突回避支援、フロントクロストラフィックアラート、レーンチェンジアシストなど、最先端の機能をフル搭載。

ACC使用時に渋滞に遭遇し、自動停止したあとの再発進も、ステアリングコラム上にあるふたつのドライバー監視カメラが見ていることで、ドライバーが前を向いている限り、なにもしなくても自動再発進してくれるのだから便利この上ありません。

さらに歩行者の横断、飛び出しを先読みしてステアリングとブレーキ操作をサポートするリスク先読み機能や、レーダークルーズコントロール=ACCを使っていないときでもカメラで先行車やカーブを認識して作動する先行車&カーブ減速支援機能を備えた、トヨタ車初搭載のプロアクティブドライビングアシストも用意。

また、トヨタ先進・先鋭のトヨタ・チームメイト機能のアドバンストドライブ(渋滞支援)の採用にも注目です。

自動車専用道路(高速道路)の同一車線において、レーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシスト作動時の時速0-40kmの速度域で、なんと自動運転レベル2に相当するハンズオフドライブが可能となり、新型ノアが1/1スケールのラジコンカーになったかのようなアドバンストパークによっては、自動駐車、出庫にも対応。まさに先進機能満載なのが、最新のノアの大きな魅力と言えるでしょう。

新型ノアのおすすめグレード

新型ノアには大きく分けて、ガソリン車、ハイブリッド、7/8人乗りの4タイプ(そのほかFFと4WD)がありますが、子育て世代でなければ7人乗り2列目キャプテンシート仕様がおすすめ。

ガソリン車とハイブリッドの価格差は約35万円ですが、トヨタのハイブリッド車としてはガソリン車との価格差は小さめ。カーボンニュートラルに向けた現在の社会情勢を見れば、ある程度長く乗り続けるなら、電動車であり燃費性能に優れたハイブリッドを推奨します。

せっかくハイブリッド車を手に入れるなら、一部のトヨタのハイブリッド車全グレードに標準装備されているAC100V/1500Wコンセントも付けられます。車内外でコーヒーメーカーや簡易電子レンジなどの家電品が使え、アウトドア、愛犬とのトライブ、災害時にも威力を発揮してくれるでしょう。

エアロタイプが好みなら、全部入り装備満載のハイブリットS-Z、エアロタイプは不要というならAC100V/1500Wコンセントも標準装備されるハイブリットZがいいでしょう。

とはいえ価格差はたった8万円。ハイブリットS-Zの商品力、買い得度は見逃せません。

新型ノアのカラーバリエーション

ボディカラーカラーコード備考
ホワイトパールクリスタルシャイン070オプション価格3万3000円
メタルストリームメタリック1K0
アティチュードブラックマイカ218
スパークリングブラックパールクリスタルシャイン220オプション価格3万3000円
グリッターブラックガラスフレーク226オプション価格3万3000円
レッドマイカメタリック3R3
スティールブロンドメタリック4X1

新型ノアはこんな人におすすめ

1. 居住空間にゆとりあるミニバンが欲しいけれどアルファードでは大きすぎると感じる人

2. 先進運転支援機能が充実したMクラスボックス型ミニバンに乗りたい人

3. 大きなバックドアを開けにくい駐車環境にいる人

4. 足腰の弱った、しかしドライブ好きの高齢者が家族にいる人

【筆者:青山 尚暉 カメラマン:堤 晋一/茂呂 幸正/MOTA編集部】

トヨタ/ノア
トヨタ ノアカタログを見る
新車価格:
267万円389万円
中古価格:
25万円2,657.7万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

青山 尚暉
筆者青山 尚暉

学生時代はプロミュージシャン、その後自動車専門誌2誌の編集を経てフリーのモータージャーナリストに。現在は自動車業界だけでなく、愛犬のラブラドールとジャックラッセルとともに、愛犬との快適で安全なクルマ旅を提案するドッグライフプロデューサーとしても活動中。また、クルマのパッケージを寸法で比較するため、独自の計測ツールを開発。1台につき25項目以上を詳密計測。実用性の目安として、記事中で展開している。現在、自動車用純正ペット用アクセサリーの企画、開発も行う。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... ABBA RESORTS IZU - 坐漁荘

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

トヨタ ノアの最新自動車ニュース/記事

トヨタのカタログ情報 トヨタ ノアのカタログ情報 トヨタの中古車検索 トヨタ ノアの中古車検索 トヨタの記事一覧 トヨタ ノアの記事一覧 トヨタのニュース一覧 トヨタ ノアのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる