つい見落としがちな道路交通法違反5選
- 筆者:
意外と知らない、でも知っておくべき道路交通法
運転者として守らなければならないこと、安全のために決められた車両の準備など、道路交通法ではありとあらゆる角度から事細か定められています。全てを読みこなし理解している方は少ないと思いますが、今回は車を運転するのであれば知っておいて損はない、むしろ知っていなければ運転することは怖くてできないくらい重要で、見落としがちな交通違反をピックアップしました。
道路交通法で記された規定は、解釈によっては違反ととられる場合もあります。交通違反を知ることは、賢く安全に運転を楽しむためのコツにもつながります。
おすすめ関連記事・コンテンツ
違反しがちな道路交通法その1:高速自動車国道等運転者遵守事項違反
高速自動車国道等運転者遵守事項違反 | ||
---|---|---|
反則金 | 違反点数 | |
大型車 | 12,000円 | 2点 |
普通車 | 9,000円 | |
二輪車 | 7,000円 |
高速自動車国道等運転者遵守事項違反と、漢字ばかりが並び頭が痛くなりそうですが、簡単に言えば「高速自動車道路を利用するときは、車を点検してから乗りましょう」ということ。
自動車免許教習場で1度はみなさん習ったはずなのですが、ドライバーとして経験を重ねていくうちに「車検のときに点検しているから大丈夫だろう」と油断して、お出かけ前の出発前点検は忘れがちになっていませんか?ここで言う点検とは特別なものではなく、日々のセーフティドライブのためにも心掛けたい点検、お約束と言っていいものばかりです。
具体的には燃料、冷却水、オイルの量、タイヤの空気圧や溝の深さ、荷物の積載状態です。例えば、高速自動車道路で燃料切れ、いわゆるガス欠になったら、時間をとられるだけでなく、高速自動車国道等運転者遵守事項違反です。これは道路交通法第75条で定められています。車を運転するドライバーは、高速自動車国道などに乗る前に、あらかじめ燃料、冷却水、オイル量、タイヤの空気圧や、タイヤが劣化していないか傷はないかなど、点検しなければいけません。予測することができないトラブルを除き、事前に予測できるトラブルであって、車の点検を怠れば違反となります。基礎点数は2点で、反則金(上記表を参照)を支払うことになります。
通行帯違反
さらに、高速自動車道路で気を付けたい違反を紹介しましょう。それは「通行帯違反」です。追い越し車線を走り続けていると違反になります。道路交通法20条1項を見ると「第二十条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によって指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となっているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる」と記されています。
つまり、2車線の場合は一番左側を、3車線の場合は一番左側と中央を走るようにと、明記されているのです。一番右の車線は、追い越しをするときや緊急車両に道を譲るとき、道路状況に応じてやむを得ないときに走ることが許されている車線なのです。何キロまたは何分走り続けたら違反となるのかは定められていませんが、過去に通行帯違反を経験したドライバーに伺うと、後ろに覆面パトカーがいたことに気が付かず5分近くツーリングしていたそうです。通行帯違反は高速道路における交通違反の取り締まりでは常に上位にランクインする違反なので気を付けましょう。