THE NEXTALK ~次の世界へ~ 本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー(4/5)

THE NEXTALK ~次の世界へ~ 本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー
THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー 画像ギャラリーはこちら

情報が生活をもっと豊かにする

インターナビが、防災に力を入れて開発されていることは、先に野川忠文が述べている。2004年10月の新潟県中越地震の際は、「フローティングカーシステム」のデータがあったことで、防災科学研究所から問い合わせが来た。そして、2007年7月の新潟県中越沖地震では、実際に「フローティングカーデータ」を利用し通行実績情報を公開し現地でも検証を行った。

また、アンケートを取ってみると「実際に被災地へ行けて助かった」といった声が集まった。さらに、2011年3月の東日本大震災で、グーグルアース上で閲覧できるKML(コンピュータ言語の一種)で通行実績情報を一般公開した。

THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビューTHE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー

【野川忠文】通行実績情報の一般公開を震災翌日に公開をしたことは、「凄いですね」とか、「大変だったでしょう」といった声も戴きますが、これまでの積み上げがあってできたことです。

また、大きな地震が発生した際には、通信でクルマの位置情報を送れる安否情報もはじめており、震災のとき私の妻がたまたまクルマに乗っていて、地震直後に走行している様子を確認でき、しばらくして自宅にクルマが戻っているのを確認できたので、電話がつながらなくても一安心できたというのを、実際に体験することができました。

最初からすべて狙ってこうしようとしたのではなく、通信機能を持ったサーバー型であり、また「フローティングカーシステム」をやってきたことが、いろいろなかたちの展開につながったのです。最初から単一のサービスをと狙っていると、こういうことはなかなか生まれてきません。

もっと大きな括りで、仕組みづくりや仕掛けづくりをして、そこから、それを活かすにはこういうサービスができるというように、仕掛けとサービスは、両輪だと思います。ですから、次はどんなサービスができますか?と、単純に聞かれても、「よくわかりません」としか答えられないのです。

たとえば、何年も前にフェイスブックのようなものが登場するとは想像できなかったのではないでしょうか。世の中の動きは早いです。その変わっていく世の中に、大きなコンセプトを持ちながら、コンセプトに合うサービスを世の中の流れに合った形で追従できるように、仕組みや仕掛けを作っています。

ホンダは、昨2011年11月に「dotsプロジェクト」というのを立ち上げた。dotsとは、デザイン・アワ・トランスポーテーション・ストーリー(design our transportation story)の略であり、インターナビを通じて集められた走行情報と、社会のさまざまな情報を組み合わせることで、「より快適に、環境にやさしく、安全な道のりをデザインする情報を提供」、「もっと人とクルマと世の中のつながりを豊かに」といった想いを具現化するプロジェクトとして発足した。それは、いったいどういったものなのだろう?

THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビューTHE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー

【野川忠文】情報の世界では、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)化は当たり前のことなので、改めて言うのも恥ずかしいくらいなのですが、インターナビの情報、機能をAPI化し、お客様へのサービスだけでなく、もっと世の中につながることで社会へ貢献できるサービスにしていこうということです。

その結果、渋滞が解消されていったり、防災にも役立ったりと、つまりカーライフが楽しくなる仕掛けがdotsです。

API化を進めることとは、たとえば交通情報をホンダの顧客だけでなく、一般的に誰でも使えるようにすることで、これにより、今後どこかの会社が自社の情報とホンダの交通情報を掛け合わせることで、新たなサービスが生まれていくことなども考えられる。

THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー
THE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビューTHE NEXTALK  本田技研工業 グローバルテレマティクス部 サービス開発室 主任 野川忠文 インタビュー

【野川忠文】すでにある通行実績情報マップも、実はAPI化しているのと同じで、外へ出せる仕組みにしていたから、東日本大震災の折、翌朝10時30分にグーグルアース上で閲覧できる通行実績情報を一般に公開することができたという実績があります。クローズドだった情報に、広がりが出たのです。

そのように、私の中では通行実績情報はもっと沢山の人が使える形で出せないかと考えていましたので、震災のときにすぐ「やろう!」と提案できたのだと思います。

車内のカーナビゲーション画面からだけでなく、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどからも、交通情報が見られるようになったというのも、API化の成果なのである。

【野川忠文】ホンダは、カーメーカーというよりモビリティの会社なので、2輪や汎用や、最近では家のことまでやっていて、全体として「生活が豊かになったね!」というのを作って行けたらいいですね。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

御堀 直嗣
筆者御堀 直嗣

1955年東京出身。自動車ジャーナリスト。玉川大学工学部機械工学科卒業。1978年から1981年にかけてFL500、FJ1600へのレース参戦経験を持つ。現在ではウェブサイトや雑誌を中心に自動車関連の記事を寄稿中。特に技術面のわかりやすい解説には定評がある。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。また現在では電気自動車の普及を考える市民団体「日本EVクラブ」副会長を務める。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ホンダの最新自動車ニュース/記事

ホンダのカタログ情報 ホンダの中古車検索 ホンダの記事一覧 ホンダのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる