日産、中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム 2010」の進捗を公表

日産は、2006年に発表した中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム 2010」の進捗を公表するとともに、CO2排出量削減の長期シナリオの見直しなどもあわせて発表した。さらに、クリーンディーゼルエンジン搭載のオートマチックトランスミッション(AT)車を、来春日本市場に投入することを発表した。

日産は、「ニッサン・グリーンプログラム 2010」の中でCO2排出量削減を重要課題のひとつに掲げ、電気自動車(EV)の開発、クリーンディーゼル車や低燃費車の投入、生産・物流・オフィスにおける省エネなど企業活動のあらゆる分野において着実に成果を上げてきた。次期中期環境行動計画の策定にあたっては、CO2排出量削減の長期シナリオを見直すことを検討する。

また、ルノー・日産アライアンスはゼロ・エミッション車でリーダーになることを目標として、EVをビジネス戦略のコアと位置づけ、その開発に加え、政府や自治体などと協働してEVを核とした持続可能なモビリティ社会構築を実現するためのパートナーシップ締結も加速している。

■CO2排出量の削減

【全体】

・CO2排出量削減の長期シナリオ見直しの検討。

2100年における大気中CO2濃度を450ppm以下で安定させる必要があるとのIPCC第4次評価報告書に基づき、新車のCO2排出量を2050年に2000年比90%削減と試算。この前提のもと、新車のCO2排出量削減ロードマップを、次期中期環境行動計画の策定に向けて見直すことを検討する。

【商品・技術】

・2009年4月、低燃費と低排出ガスを両立し、日本の「環境対応車普及促進税制」による減税措置に適合した「『Nissan ECO』(通称:ネコ)シリーズ」の販売を開始。(6月23日現在、16車種:「ティーダ」「ティーダ ラティオ」「キューブ」「ノート」「ウイングロード」「セレナ」「エクストレイル」「ラフェスタ」「AD/ADエキスパート」「マーチ」「プレサージュ」「ピノ」「オッティ」「アトラスH43」「NV200バネット」「モコ」)

・2008年8月、同クラスのガソリン車と比べ圧倒的に優れた加速性能・運動性能を実現したEV実験車両を公開。

・2008年1月~2009年6月、ルノー・日産アライアンスはEVの本格的普及に向け、政府、自治体、他セクターなど、グローバルに27件もの「ゼロ・エミッションモビリティに関するパートナーシップ」を締結。政府、自治体が、充電器設置などの社会インフラ整備やゼロ・エミッション車購入時の優遇措置などの検討を推進中。 ルノー・日産アライアンスは、日本では神奈川県および横浜市と、海外では、米国のテネシー州、オレゴン州、カリフォルニア州ソノマ郡およびサンディエゴ、アリゾナ州トゥーソンおよびフェニックス、ワシントン州シアトル、ノースカロライナ州ローリー市の他、イスラエル、ポルトガル、モナコ、英国、フランス、スイス、アイルランド、中国、シンガポールと、ゼロ・エミッションモビリティ推進の検討を開始。

・2007年4月、日産自動車、日本電気株式会社、NECトーキン株式会社が合弁会社「オートモーティブエナジーサプライ株式会社(Automotive Energy Supply Corporation、以下:AESC)」を設立。 2008年5月、AESCが自動車向け高性能リチウムイオンバッテリーの事業化を決定。AESCは同等質量の従来型リチウムイオンバッテリーに比べ2倍の出力とエネルギーをもつ日産のラミネート構造を採用したコンパクトリチウムイオンバッテリーを生産し、自動車産業関連メーカーに電動車(ハイブリッド車、プラグイン・ハイブリッド車、EVなど)用バッテリーとしてグローバルに販売を行う。同社は、バッテリー技術におけるリーダーとなることを目指す。

【生産・物流】

・2007~2008年度、グローバルに日産の全工場からの台当たりCO2排出量10%削減(2005年比)を達成。(目標は7%削減)

・物流は2006年度にグローバルなCO2排出量を把握し、2007年度よりグローバル管理を開始。

■エミッションのクリーン化

・2008年9月、ルノー・日産アライアンスの共同開発ディーゼルエンジンM9Rを搭載したクリーンディーゼル エクストレイル「20GT」を日本市場へ投入。国内の平成21年排出ガス規制(ポスト新長期規制)を世界で初めてクリア。 2010年春、同クリーンディーゼル エクストレイル「20GT」にAT車を追加設定し、日本市場へ投入予定。

・2007年7月、従来の約50%の貴金属の使用量でクリーンな排出ガスを実現するガソリン車用「超低貴金属触媒」を開発。 2008年11月、「超低貴金属触媒」を世界で初めて実用化し、新型「キューブ」より搭載を開始。

■資源循環(リサイクル)

【生産・物流】

・2008年度、日産国内5工場と1事業所、および連結製造会社3社で再資源化率100%達成。

【使用済み自動車】

・2008年度、国内でリサイクル実効率95.7%を達成。

■社会との協同

【国、自治体、他企業、研究機関と連携したITS等のシステム拡大・普及促進によるCO2削減活動の推進】

・2009年3月、ルノー・日産アライアンスは、低炭素社会の自動車交通実現に向け「ヨコハマ モビリティ『プロジェクトZERO』」を横浜市と締結。以下4分野に亘る項目について実施、検討を推進。

1)環境に配慮したエコ運転の普及

2)渋滞改善に資する経路案内システムの実証実験

3)環境にやさしい電気自動車(EV)の普及

4)検討項目に関わる効果評価及び情報発信に関すること

【エコドライブの啓発・普及等】

「カーナビ向け国内情報サービス「カーウイングス」を活用したお客さまのエコドライブをサポートするサービスの拡充」

・2007年1月、月間燃費ランキングやエコドライブに役立つ情報の提供。

・2008年2月、ドライバー自身の燃費傾向を車内で確認できるサービス「あなたもエコドライブ」を開始。

・2008年9月、ITSを活用しエコドライブ支援をめざす「エコ運転支援サービス」の実証実験を実施。

「エコドライブをサポートする技術の開発」

・2007年8月、燃費表示計を新型車やマイナーチェンジ車に順次採用拡大。

・2008年8月、「ECOペダル」を開発、2009年度より販売する新型「フーガ」「インフィニティM」に採用予定。

・2009年5月、エンジンとCVTが連動したエコドライブ支援機能を「ティーダ」「ティーダ ラティオ」「キューブ」「ノート」「ウイングロード」の2WD車に搭載。さらに、「ティーダ」「ティーダ ラティオ」にECOモード・ナビ協調制御機能を採用。

「エコドライブ普及活動」

・2008年度、各種イベントや日産自動車の追浜テストコース「GRANDRIVE」(神奈川県横須賀市夏島町)などで、お客さまが自らのエコ運転技術レベルを確認し、そのレベルに応じたアドバイスを同社専門スタッフから受けられるエコドライブ講習会を実施。

・2009年度、自治体などとの連携のもと、お客さま同士が燃費を競い、楽しみながらエコドライブの技術と意識を向上させていくエコドライブ普及活動「E-1 グランプリ」を開始予定。 日産は、「青い地球を守りたい」「人や社会と共生する企業市民でありたい」という想いを「ブルーシチズンシップ」という言葉で表し、さまざまな取り組みを行っている。それは、地球環境保護、地域社会への貢献、ダイバーシティ(多様性)の推進、そしてより多くの人びとにクルマで移動する喜びを提供することなど、極めて多岐にわたる。このブルーシチズンシップの考え方に基づき「ニッサン・グリーンプログラム 2010」を引き続き推進し、真に実効性のある技術、商品、サービスを開発し、市場に投入していく。

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

筆者
樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

日産の最新自動車ニュース/記事

日産のカタログ情報 日産の中古車検索 日産の記事一覧 日産のニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる