ホンダらしさが凝縮された2モーターHVシステム「i-MMD」の“凄さ”に迫る(5/5)
- 筆者: 内田 俊一
- カメラマン:オートックワン編集部・本田技研工業株式会社
すべてにおいてスムーズなi-MMD
そういった開発を経て作り上げられたi-MMD。早速クラリティPHEV、CR-V、そしてインサイトを駆ってみよう。なお、インサイトについては燃費チャレンジというゲーム性が持たされた。30kmほどの指定コース(市街地、高速等)を45分以内で走りきりながら燃費を競うものだった。その顛末は文末で。
クラリティPHEVは1.5リッターエンジンにi-MMDを組み合わせたもの。CR-Vは2リッターとi-MMDとの組み合わせだ。
どちらも共通しているのは低重心であることと、すべてが自然であるということだ。低重心というのは多くのハイブリッドやEVで共通することなので、当然といえば当然だが、自然であるということは、なかなか実現できていないものだ。
例えば、信号からスタートするときにEVで発進し、加速途中でエンジンが介入することが多くある。その時の切り替わりなどに違和感を覚えることがままあるのだが、特にクラリティPHEVにおいてはその変化が全くと言っていいほど分からないのだ。さらにエンジン音も非常に静かなので、助手席や後席はもとより、運転している身としても、おしゃべりをしていても気付かないことがほとんどだった。
CR-Vの場合は、少しエンジン音が聞こえるのでそこまで顕著ではなかったが、切り替わり時のショックなどが皆無なのは特筆すべきことであろう。
ブレーキのスムーズさはi-MMDならではのもの
もう一つ、ブレーキに関しても触れておきたい。停止寸前にアイドルストップや、回生ブレーキが介入した場合、ブレーキの踏力が変わり、急激にサーボ(制御信号を操作力に変える電動機または油圧モーター)が立ち上がったり、あるいは、切れたりということが多くあり、スムーズな停止が難しい場面がある。しかし、i-MMDではいずれのクルマもそういったことは皆無で、この点も大いに評価ができよう。
そして最新のi-MMDを搭載したインサイトは、そのサイズや上質感は先代をはるかに上回るもの。もちろんフィットベースからシビックベースへとクラスアップしたことも大きいが、そこに大きく貢献しているのがi-MMDだ。前述のとおり、全てにおいてスムーズため、一クラス上のクルマに乗っているような雰囲気だった。
気になる燃費チャレンジの結果は…。中には35km/Lオーバーを記録する猛者も
さて、燃費チャレンジなのだが、このコースは他の試乗コースと共通であったので、最初に走らせたクラリティPHEVと同じ道順をたどった。
しかしこれが大失敗で、クラリティPHEVのナビが示したコースが間違っており、いきなりのミス。それがたたって時間を3分オーバー(他のチームよりも3kmも余分に走っていた)で大減点を食らい、最下位に甘んじてしまった。
もしオーバーしていなければ27.84km/Lという記録だった。もっとも中には30km/Lオーバーという猛者もいたので、かなわなかったのだが。
ここで驚くべきは、EV走行が62%もあったのに対し、エンジン走行は6%に過ぎなかった(残りはハイブリッド)ことだ。確かに積極的にEV走行を心掛けたのだが、一部高速区間や渋滞もあったことを考えると、比較的容易に到達できる数値といえるだろう。
あらゆる点で優れているi-MMD、これからの進化に期待
今回このワークショップに参加して、最も感じたのはi-MMDが今あるハイブリッドシステムの中で、あらゆる点で優れているということだった。それはドライバビリティの面だけではなく、重希土類フリーであることなど今後の生産面まで踏まえて開発されていることがあるからだ。
開発陣からはまだまだ進化すると宣言されていたので、今後はよりガソリン車では味わえないi-MMDならではの運転する喜びが増していくことを期待したい。
[筆者:内田 俊一/撮影:オートックワン編集部・本田技研工業株式会社]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。