日産 リーフe+(イープラス) 公道試乗|“400km走るリーフ”の実力を試す(1/5)

  • 筆者: 藤島 知子
  • カメラマン:小林 岳夫・オートックワン編集部・日産自動車

悲願達成! 400km航続可能なリーフが誕生

バッテリー容量を増やせば航続距離は伸びるが、その分価格や重量も増すジレンマ

日産が量産型の電気自動車(EV)、初代 「リーフ」の販売を開始したのは2010年のこと。100%電気で走るEVは、当初は都市型の小型モビリティとしての活躍が期待されたが、リーフは5人乗りのハッチバックスタイルで登場。敢えて乗用車然とした形にすることで、エンジン車から乗り換えても違和感なく受け容れられることを尊重したパッケージといえた。

モーター駆動で走るEVは、スマホと同じように、バッテリーに充電した電力を使って動く。ただし、満充電で走れる航続距離はエンジン車よりも短く、ドライブは充電スタンドの位置や充電するタイミングを考慮しながら移動することが要求されるワケだ。電欠すれば当然動けなくなる。そんな不安やわずらわしさを解決するには、バッテリーの容量を増やすというのが一つの解決策だが、バッテリーを増やせば車両価格が高くなること、そして重量増や車内空間への影響が懸念される。

市販化されて歴史が浅いEV。クルマを作る側も、利用する側もどれだけバッテリーを積んでいたらいいものかと探っている状況だ。

>>リーフe+を画像で徹底チェック![フォトギャラリー]

日産リーフの歴史はバッテリー進化の歴史

バッテリーの進化はEVの価値に直結している。リーフのバッテリーの変遷に目を向けると、初代からみてその容量は24kWh→30kWh→40kWhと年を重ねるごとにスペックを高めてきた。そして遂に、2018年10月に登場した「リーフ e+」(イープラス)は、62kWh の大容量バージョンを追加。2代目リーフの40kWh仕様の場合、満充電にした状態ではJC08モードで400kmの航続距離を示していたのに対し、62kWh仕様はバッテリー容量が55%アップしたことで、航続距離は40%アップとなる570km(WLTCモードでは458km)にまで伸びた。

実際の走行では、アクセルペダルの踏み込み量やエアコンなどの電力消費量によって、走れる距離は変化するが、そうした状況を差し引きしても、「リアルワールドで400km程度走れるEVが登場した」というのが、今回ご紹介する62kWh仕様の「リーフ e+」最大のトピックとなる。

>>【概要】日産 リーフe+(イープラス)はこれまでのリーフとどこが違う?[次ページ]

1 2 3 4 5 次へ

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

藤島 知子
筆者藤島 知子

通称「藤トモ」。スーパー耐久のレースクイーンを経験後、軽自動車レースに参戦したことがきっかけで様々なレースに参戦。レースで培った技術と女性ならではの視点が魅力の女性モータージャーナリスト。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

日産 リーフの最新自動車ニュース/記事

日産のカタログ情報 日産 リーフのカタログ情報 日産の中古車検索 日産 リーフの中古車検索 日産の記事一覧 日産 リーフの記事一覧 日産のニュース一覧 日産 リーフのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる