日産 リーフe+(イープラス) 公道試乗|“400km走るリーフ”の実力を試す(3/5)
- 筆者: 藤島 知子
- カメラマン:小林 岳夫・オートックワン編集部・日産自動車
日産 リーフe+の走りはどこが進化した!?【走りの基本性能編】
軽い踏み込みでスッと走り出す
バッテリーの容量が増えれば、「航続距離が伸びる」、「充電の回数が減る」というメリットが期待できるが、肝心の走りについては、モータードライブのインパクトが格段に増していることにも注目したい。
試乗したのは「LEAF e+ G」の前輪駆動のモデル。地下駐車場からアクセルペダルを踏んで動き出すと、当たり前だがモーターのみで静かに走行。もちろん、排気ガスが出ないので、駐車場内の空気環境もクリーンな状態で走り出せるのが嬉しい。
一般道で50km/h程度まで加速してみると、軽い踏み込みでスーッと前に出ていける印象だ。
リーフに比べ車重が160kgも増えたことなど意に介さず
ちなみに、車両重量は40kWhのGグレードと比べて+160kgも重くなっている筈なのだが、重量増が加速の足かせになるようなネガを感じさせない。重量増は、ともすれば車体の剛性が負けて、ガツンとかブルっといった嫌な入力が乗員に伝わることがあるが、リーフ e+はそうした不快さを感じさせることはなく、まるで高級セダンに乗っているかのように静かで滑らかな移動空間を提供してくれる。
得られる快適性はつい当たり前のことのように受け容れてしまいがちだが、開発者たちの丹念な作り込みによって実現しているものだ。バッテリーの重量増やハイスペック化に負けないように、車体剛性の強化、サスペンションの最適化、操舵フィールのチューニングなど、様々な箇所に手を施した成果といえるだろう。
日産は車体、電池ケースの設計、バッテリーの制御、テスト走行などを含め、自社でEVをトータルで手掛けているという背景がある。自社内で課題や問題点を把握できれば、後から手を加えられない骨格レベルの作り込みなど、設計段階で足りない要素を補える。
この記事にコメントする