日産 新型スカイライン 400R 実燃費レポート|スカイライン史上最強の“400R”の実力を試す(1/6)
- 筆者: 小鮒 康一
- カメラマン:小鮒 康一・MOTA編集部
トップグレード “400R”の実燃費を徹底検証
2019年7月にマイナーチェンジを経た日産 新型スカイライン。今回は、その中でも受注段階からターボモデルの中で割合の半分を占めるオーダーを受けていたスポーティグレードに位置づけられている400Rの燃費を自動車ライターの小鮒 康一氏が早速レポート!
新型スカイライン購入検討者のみならず、クルマ好きは要チェックだ!
>>新型スカイライン 3リッター ハイブリッドの実燃費レポートはコチラ
日産 新型スカイライン HYBRID GT Type SP 実燃費レポート 目次
起用グレード
今回の燃費テストに持ち出したのは、2019年7月にマイナーチェンジを受けたスカイラインのなかでもひと際注目度の高い「400R」となる。
もはや細かい説明は不要かもしれないが、400Rは今回のマイナーチェンジで新たに搭載された、V6 3リッターツインターボエンジンであるVR30DDTT型に専用チューニングを施し、405PS(298kW)までパワーアップしたものを搭載したグレードとなる。なお、ベース車の最高出力は304PSであるから、実に101PSもの上乗せであり、まさに「史上最強のスカイライン、再び」といったところだろう。
余談だが、マニア的には400Rと聞くと1996年にR33型スカイラインGT-Rをベースとし、ニスモがほぼすべてに渡って手を入れてリリースした「ニスモ400R」を思い出すところだが、同じネーミングに違和感を持つ人もいるようだ。それなら新たな史上最強のスカイラインということで「400RS」という名前にし、赤黒ツートンのボディカラーを設定すれば当時を知る人は感涙だったかもしれない。
燃費テスト概要
今回のテストは2019年9月18日に実施し、天候は終始雨模様、最高気温は22度前後という環境下でのテストとなった。朝10時ごろに青山にあるMOTA編集部を出発し、高速、郊外路、市街地・街乗りの順で走行し、16時ごろに再びMOTA編集部へ戻るルートを選択した。
燃費の数値は車両に備わる燃費計を使用し、トータルの数値のみ区間燃費から計算した。エアコンは25度設定のフルオート、走行モードは「STANDARD」で走行しており、今回はクルーズコントロールやパドルシフトは未使用とした。
スカイライン400Rの実燃費は10.26km/L
新型スカイライン 400R|実燃費 | 新型スカイライン 400R|カタログ燃費(WLTCモード) | |
---|---|---|
市街地 | 7.5km/L | 6.5km/L |
郊外路 | 10.4km/L | 10.6km/L |
高速道路 | 13.6km/L | 12.5km/L |
総合 | 10.26km/L | 10.0km/L |
今回のテストではトータルで164キロを走行し、全行程を走り切ったトータルの燃費は10.26km/Lとなった。カタログ燃費はWLTCモードで10.0km/Lとなっており、ほぼカタログ通りの数値をマークした。燃費計測ではやや不利の雨中での走行ということを考えれば、かなり良好な数値と言えるかもしれない。
なお、400Rと通常のV6ターボモデルはそれぞれカタログ燃費が異なっており、WLTCモード燃費の10.0km/Lと、WLTC市街地モード燃費の10.6km/Lは同じものの、WLTC高速道路モード燃費では400Rが12.5km/Lなのに対し、ベース車が12.9km/Lとなり、WLTC市街地モード燃費では400Rが6.5km/Lなのに対し、ベース車が6.2km/Lと差が生まれている。おそらくこれは400Rの最終減速比がベース車よりもローギヤードになっているというのが理由だと思われるが、この辺りもキッチリ変えてくるあたりはさすが日産といったところだろう。
それではここからは走行シーンごとの燃費や走りっぷりなどをお伝えしていこう。
>>新型スカイライン 400R 実燃費レポート|市街地・街乗り編[次ページへ続く]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。