アストンマーティンが12年ぶりに新型ヴァンテージを発表!エンジンにはAMG製V8ツインターボ搭載(1/4)
- 筆者: 嶋田 智之
- カメラマン:アストンマーティン
世界同時発表の4代目となる新型ヴァンテージ
2017年11月21日の日本時間21時ジャスト。アストンマーティンの新型ヴァンテージが世界同時発表となり、日本では世界で2番目の開設となってまさしく同日に正式オープンとなった東京・青山の“The House of Aston Martin Aoyama”において、1台の新しいヴァンテージがアンヴェールされた。
ご存知の方も多いことだろうが、ヴァンテージはDB11と並んでアストンマーティンの屋台骨を支える主力モデル。GTカー色の強いDB11に対してスポーツカー色の強いヴァンテージ、という位置づけだ。そもそも“ヴァンテージ”の名前が最初にアストンの歴史に登場したのは1951年のことで、DB2の高性能版として世に出て以来、ラインナップの中のスポーツ・マインドを象徴するネーミングとして冠されてきた。
>>アストンマーティン 新型ヴァンテージを写真でみる(画像69枚)
新型ヴァンテージは、グレードではなく車種として独立したヴァンテージの4代目にあたる。先代は、アストンにしてはフレンドリーに思えた価格設定とコンパクトなボディサイズからエントリーモデルに見られがちな側面もあったが、それよりむしろ極めてスポーツカーらしい爽快なドライビングフィールと理想的な運動性能が高く評価され、2005年から12年にわたって愛され続けてきたモデル。その後を継ぐ4代目はどんなクルマへと変貌したのか。可能な限り細かく見ていくことにしよう。
シルエットの美しさはまさにアストン方程式の黄金比
スタイリングデザインは、いうまでもなくアストンマーティンの副社長であり、造形部門のトップでもあるマレック・ライヒマンと彼のチームによるもの。シルエットそのものは近年のアストンマーティンの方程式に則った、各部に黄金比がたっぷりと埋め込まれたかのような極めてバランスに優れた美しさを見せている。
ディテールに目をやると、超薄型LEDライトを用いた前後のランプ類、大きく広がったフロントグリル、絞り込まれたサイドシル、低くセットされたリアフェンダーエンド、リアバンパー下側の大きな開口部など、様々な部分に新しい意匠を見ることができる。全体的にはトラック専用車のヴァルカンとボンド・カーだったDB10とこれまでのヴァンテージの、どこか中間点にあるかのような印象で、しなやかだけど筋肉質な肉食動物をも連想させる。
アンディ・パーマーCEOもマレック・ライヒマンも、以前からクチを揃えて“それぞれのモデルには他のラインナップとは異なるキャラクターにマッチしたスタイリングを持たせるけれど、全てのモデルがひと目でアストンマーティンと判るデザインとなることは間違いない”と公言していた。
新しいヴァンテージは、確かにDB11とは異なる印象でありながら、間違いなくゲイドン生まれのファミリーであることを見る者にすんなりと納得させる。その辺りのさじ加減、見事としかいいようがない。
また新しいボディは、当然ながら空力的にも大きく進化を遂げている。かなり短いフロントのオーバーハングの下のスプリッターがこれまでよりも低く構えて車体の下面に入り込む空気を制限し、リアのディフューザーがこれまで以上に深く大きく広がっていて下面の空気をバンバン吸い出すだろうことは、パッと見ただけでも推測できるに違いない。
そのうえ、これまでアストンのアイコンのひとつとであったフロントフェンダー後部のサイドストレイクを大幅に拡大してグリル状にし、フロントのタイヤハウスにどうしても溜まってしまう空気をチムニー効果で強制的に吸い出すことでリフトを防ぐ、“サイド・ジル”と呼ばれるエアアウトレットが設けられた。具体的な数値は公表されていないが、それらの相乗効果で、これまでのヴァンテージと較べてダウンフォース量が大幅に増加していることは想像に難くない。
長年にわたる先代ヴァンテージでのレース活動や、ヴァルカン、ヴァルキリーといった特殊なモデルの開発で手に入れたノウハウが、間違いなく活かされているのだろう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。