廃車証明書とは?4つの種類と必要書類、紛失した際の再発行を解説
- 筆者: MOTA編集部
「廃車証明書ってどのような書類なの?再発行は可能なの?」と、廃車証明書について調べている方もいるのではないでしょうか。廃車証明書とは、車を廃車したことを証明する書類で、廃車証明書のなかには再発行できないものもあります。
本記事では、廃車証明書の内容や種類、必要となるシーン、取得する手順などを紹介しましょう。さらに、紛失した場合の再発行の手続きについても詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
廃車証明書とは
廃車証明書とは、車を廃車したことを証明する書類のことです。普通自動車と軽自動車とでは、廃車証明書は異なります。
普通自動車の場合は、次の2つです。
軽自動車の場合は、次の2つです。
これらの書類は税の還付や保険解約に必要で、自分で手続きを進める際に必要となるため、忘れずに廃車買取業者や解体業者、ディーラーから受け取りましょう。
稀なケースではありますが、廃車証明書を所有者に渡さず、代わりに還付金を横領する事業者もゼロではありません。税還付のためにも、きちんと入手しておくことが大切です。
廃車証明書は全部で4種類
廃車証明書には、4つの種類があります。ここでは、それぞれの内容を具体的に解説しましょう。
普通自動車:登録事項等証明書
登録事項等証明書は、普通自動車の登録内容が記載されています。登録情報を、完全に抹消する永久抹消の手続きが完了した際に交付される書類です。
登録事項等証明書には、「現在登録事項等証明書」と「詳細登録事項等証明書」の2つの種類があります。前者には現車検証の登録内容が、後者には新規登録から現在の記録までの全履歴が記載されています。
普通自動車:登録識別情報等通知書
登録識別情報等通知書は、普通自動車の登録情報を一時的に抹消する一時抹消登録をした際に交付されます。
こちらの種類は登録事項等証明書とは異なり、再発行できません。そのため、紛失しないようにきちんと保管しておく必要があります。なぜ再発行できないかというと、一時抹消した車が盗難にあった際、窃盗犯に再び中古車登録されてしまう恐れがあるためです。
犯罪防止のために、再発行ができないようになっています。
軽自動車:検査記録事項等証明書
検査記録事項等証明書は、軽自動車を解体し、軽自動車検査協会で永久抹消登録の手続きが完了した際に交付される書類です。
登録事項等証明書と同様に、車検証の登録内容が記載されています。さらに、解体処分した日付も記載されているため、解体処分の証明書としても利用できます。
軽自動車:自動車検査証返納証明書
自動車検査証返納証明書とは、軽自動車を一時的に使用中止にするために、軽自動車検査協会で一時抹消登録した際に交付される書類です。
こちらの書類には、車検証の内容と一時使用中止の記録が記載されています。申請は軽自動車検査協会で行いますが、車検証とナンバープレートが必要です。
自動車検査証返納証明書も、登録識別情報等通知書と同じ理由で再発行できません。そのため、紛失しないようにきちんと保管しておくことが大切です。
廃車証明書を取得するための手数料とかかる期間
ここでは廃車証明書を取得する場合、どのくらいの手数料がかかるのか、またどのくらいの期間で取得できるのかを説明します。普通自動車と軽自動車の場合に分けて解説しましょう。
普通自動車の場合
先述したように、登録事項等証明書は2種類あります。2種類のうち「現在証明」の手数料は300円、「詳細証明」のほうは1,000円の手数料がかかります。永久抹消の登録が完了してからの発行となり、通常3〜10日ほどかかるため注意が必要です。繁忙期であれば、1ヶ月ほどかかる場合もあり、余裕をもって手続きを進める必要があるでしょう。
登録識別情報等通知書は、350円の手数料がかかります。陸運局において、即日での発行が可能です。
軽自動車の場合
軽自動車の廃車証明書は、いずれも軽自動車検査協会での発行となります。手数料も、350円と同じ金額です。
手続き自体は1日で済みますが、車を解体するのに時間がかかります。これは、普通自動車も同様です。車を永久抹消する場合は、全工程を完了するのに時間がかかる点を覚えておきましょう。
廃車証明書が必要となるシーン
廃車証明書は、次のシーンで必要です。
それぞれについて詳しく解説します。
自賠責保険を解約するとき
廃車証明書は、自賠責保険を解約するときに必要です。自賠責保険とは、交通事故の被害者救済を目的とした保険で、法律により車1台(バイクも含む)ごとの加入が義務付けられています。未加入のまま公道を走行すると、罰金が課せられます。
自賠責保険は、車の所有者なら必ず加入している保険です。車を廃車にすると、そもそも対人賠償の補償は必要なくなります。そのため、廃車時には自賠責保険の解約が必要となるのです。
自賠責保険の解約に必要なものは、次の通りです。
自賠責保険のほかに、任意保険に加入している方も多いでしょう。基本的に、任意保険の解約には廃車証明書は必要ありません。ただし、車を買い替えた後に、保険の等級を引き継ぎたい場合には必要となるケースもあります。
等級引き継ぎのための手続きに、廃車証明書が必要かどうかは、各保険会社へ確認するほうが確実です。車を買い替える予定の方は、保険会社に問い合わせてみてください。
一時抹消登録した車を復活させるとき
一時抹消登録した車を復活させる際にも、廃車証明書が必要です。一時抹消登録した車を復活し、再度乗る場合は、中古車新規登録の手続きをしなければなりません。この手続きに、廃車証明書が必要です。
中古車新規登録には、車検を受ける必要があります。ただし、車検を受けていない車は公道を走行できないため、運輸支局までレッカー車などで車を運ばなければなりません。車検に通ると、手続きを進められます。
普通自動車は運輸支局で、軽自動車は軽自動車検査協会で手続きを行います。
廃車証明書を取得する手順とは
ここでは、廃車証明書を取得する手順を紹介します。具体的な流れは、次の通りです。
普通自動車と軽自動車とでは、申請書や申請先が異なるため注意しましょう。
申請書を用意する
廃車証明書を取得する場合、申請書を用意します。普通自動車の廃車証明書は、国土交通省のホームページから取得が可能です。軽自動車の場合は、軽自動車協会のホームページから取得しましょう。
以下に、それぞれのサイトを記載しておきます。まずは、該当のホームページから必要な書類を手に入れましょう。
該当の申請先で手続きをする
申請書に記入したら、該当の申請先で手続きを行います。申請先は、普通自動車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会です。
以下に、それぞれの公式ホームページを記載しておきます。申請先がわからない場合は、以下のサイトで検索してみてください。
運輸支局や軽自動車検査協会は、受付時間や休業日がイレギュラーなため、事前に確認しておくと無駄足を踏まずに済みます。
発行された廃車証明書を受け取る
申請手続きが完了したら、廃車証明書を受け取ります。申請先で受け取りましょう。なお、登録識別情報等通知書と自動車検査証返納証明書は即日で発行されます。
ほかの書類は、おおよそ3日〜10日ほどかかるのが一般的です。繁忙期はさらに日数がかかることもあるため、余裕をもって申請の手続きを進めましょう。
廃車証明書を紛失した場合に再発行はできる?
ここでは、廃車証明書を紛失した場合の再発行について解説します。再発行できるものとできないものがあり、揃える書類も異なるため注意が必要です。紛失したと気づいた場合は、なるべく早めに対処しておきましょう。
登録事項等証明書(再発行可能)
登録事項等証明書は、再発行できます。住所を管轄している運輸支局で、再発行の手続きをしましょう。再発行に際に必要となる書類や必要事項は、次の通りです。
自動車登録番号とは、ナンバープレートの番号です。車台番号は車検証に記載されています。車検証を持参すれば、必要な情報がわかるため安心です。
登録識別情報等証明書(再発行不可)
登録識別情報等証明書は、再発行できません。防犯の観点から、再発行ができないようになっています。
紛失している場合は、「登録識別情報通知書の遺失等に係る新規検査・登録申立書」を代用します。こちらの書類と登録事項等証明書を入手して、新規検査登録を申請しましょう。
一時抹消登録の手続きをしてから5年以内であれば、登録事項等証明書を入手できます。この場合に必要となる書類は、次の通りです。
一時抹消登録の手続きをしてから5年が経っており、用意できない場合は、次の書類を揃えて申請しましょう。
車台番号の拓本とは、車両のエンジンルームなどに刻印されている車台番号に白い紙をあてて、鉛筆などでこすって浮き出させたものです。不正防止のために必要です。
検査記録事項等証明書(再発行可能)
検査記録事項等証明書は、再発行が可能です。手続きに必要な書類は、次の通りです。
代理人が申請する場合は、これらの書類に追加して申請依頼書も必要です。申請場所は、軽自動車検査協会です。出かける前に、受付時間などを確認しましょう。
自動車検査証返納証明書(再発行不可)
自動車検査証返納証明書は、再発行ができません。紛失している場合は、管轄の軽自動車検査協会で、新たに中古車新規登録の手続きが必要です。ただし、事前審査をしなければならず、通常、審査に1週間ほどかかります。再登録に必要な書類は、次の通りです。
紛失した場合、揃える書類が多くなり手間や時間がかかり面倒です。廃車証明書が交付された場合は、紛失しないようにきちんと保管しておきましょう。
廃車の前に買取も検討すべき?
廃車の前に、買取も検討すべきといえます。買取とは、車を専門の買取業者に買取ってもらい、売却代金をもらうことです。ここでは、廃車と買取の違いやそれぞれのメリットを解説します。
廃車と買取の違い
廃車とは、車の抹消登録の手続きをすることです。廃車の手続きをすると、車は公道を走行できません。一方、買取とは、車を買取業者に買取ってもらうことです。買取では、買取業者が車を買取り、再度中古車として販売します。
廃車にするメリット
車を廃車にするメリットは、維持費がかからなくなることです。車はたとえ利用していなくても、所有しているだけで税金や保険料などの維持費がかかります。
自動車税は1年分を前払いしているため、廃車にすると、残存期間分を還付してもらうことが可能です。自賠責保険については、1か月以上残っている車に関しては還付されます。
事故や故障などにより大がかりな修理が必要だと、中古車の買取業者でも買取ってもらえない恐れがあります。ただし、廃車にするしかないと思えるコンディションの車でも、廃車専門の買取業者に買取ってもらえる可能性が高いため、相談してみるとよいでしょう。
廃車の買取業者は、車を解体し部品を販売したり海外に輸出したりと、さまざまな方法で車を処分します。日本の中古車は海外で人気があり、走行さえできれば古くても需要があるためです。
買取にするメリット
買取のメリットは、売却代金を手に入れられることです。車のさまざまな手続きも、買取業者が行ってくれるため安心して任せられるでしょう。
買取の査定額は、全国の中古車市場の需要が反映されます。古かったり走行距離が長かったりしても、人気のある車種は思わぬ高額査定も期待できます。
少しでも高く売却するには、中古市場でどのくらいの査定額がつくのかを事前に把握しておくことが大切です。車を査定する場合は、車一括査定がおすすめです。
車一括査定MOTA車買取では、概算査定額がWeb上でわかります。最大20社が競い合って査定するため、高額査定につながりやすいことが魅力です。ただし、やり取りするのは高額査定を提示した上位3社のみで、面倒なやり取りが発生しないのも特徴です。
廃車にする前に、MOTA車買取を利用してみてはいかがでしょうか。
廃車に関するQ&A
ここでは、廃車に関してよくある質問について回答します。廃車にするのか、それとも買取にするのか迷った場合は、これらの質問を参考にしてください。
廃車にするにはいくらくらいかかる?
車を廃車にするには、さまざまな費用がかかります。おもな費用は、次のとおりです。
項目 | 普通自動車 | 軽自動車 |
---|---|---|
解体費用 | 1万円〜2万円 | 1万円〜2万円 |
レッカー費用(距離による) | 1万円〜3万円 | 1万円〜3万円 |
リサイクル費用 | 1万円 | 8,000円 |
合計 | 3万円〜6万円 | 2万8,000円〜5万8,000円 |
費用のなかでも、レッカー費用は距離によって異なります。車が公道を走行できる条件であれば、レッカー費用はかかりません。
普通自動車と軽自動車とでは、解体費用やレッカー費用は同じですが、リサイクル費用が異なります。軽自動車のほうが、トータル費用はやや安く済むでしょう。
廃車ではなく買取の場合、このような費用はかかりません。マイナスどころか、プラスにすることも可能です。廃車の前に、買取を検討してみてはいかがでしょうか。
ナンバープレートのない車も廃車にできる?
ナンバープレートのない車も廃車にできます。通常、廃車の手続きをする場合はナンバープレートを返納しますが、紛失している場合は、盗難届けを警察に出し、その際に発行される受理番号と理由書を添付すれば問題ありません。
手間をかけずに廃車にする場合は、廃車買取業者に依頼するのもひとつの方法でしょう。
車検切れの車は中古車買取?それとも廃車?
車検切れの車も中古車買取が可能です。車検が切れているからと、必ずしも廃車にしなければいけないわけではありません。中古車買取業者に依頼して再度中古車として転売するのか、または廃車として処分するのかは、所有者の判断によります。
ただし、車検が切れた状態でも、ナンバープレートをつけていると自動車税がかかるため注意しましょう。このようなケースでは、一時抹消の手続きをしておくと税金がかかりません。
自動車税を支払っていない車を廃車にできる?
自動車税を支払っていない車でも廃車にすることは可能です。ただし、「未納分が1年以内の場合」と条件がつきます。廃車にする場合でも、原則として未納分の自動車税を支払わなければなりません。
廃車手続きを行うと、未納分の請求書が郵送されるため、請求書を使って支払いましょう。支払い義務を怠ると、財産の差し押さえもあり得るため注意が必要です。
自動車税は、4月1日にナンバープレートを所有していると課税されます。廃車にする予定であれば、4月1日の前に手続きをすませるのが賢い方法です。
なお、未納分が2年以上の場合は、廃車にできないケースがほとんどです。廃車にする前に、滞納分の自動車税を支払う必要があります。
このようなケースでは、廃車手続き代行業者に依頼するほうがよいでしょう。廃車手続き代行業者は、廃車の解体から手続きまで代わりにおこないます。手続きが複雑になるため、自分でおこなうよりも代行業者に依頼するほうがスムーズです。
一時抹消登録した車も買取ってくれる?
「一時抹消登録した車」も買取が可能です。登録識別情報等通知書に記載されている所有者の押印が必要となります。
一時抹消した車を再登録して、また乗ることもできます。しかし、手続きが煩雑で時間や手間がかかるため、代行業者などに依頼するほうが便利です。
一時抹消した車に、再度乗る予定がない場合は、買取を検討するとよいでしょう。早めに買取業者に依頼することで、より高く買取ってもらえる可能性が高まります。
まとめ
廃車証明書とは、廃車にしたことを証明する書類のことです。廃車証明書には、4つの種類があります。普通自動車と軽自動車とでは、書類や申請先が異なるため注意が必要です。
廃車にするしかないと思える車でも、買い取ってもらえる車が多々あります。廃車にする前に、車の買取業者に相談するのがおすすめです。まずは、どのくらいの査定額がつくのかを事前に調べてみるとよいでしょう。
車を査定する場合、車一括査定MOTA車買取が便利です。最大20社が競い合って査定するため、高額査定につながりやすくなります。
Web上で必要事項を入力するだけと、使い方も簡単です。やり取りするのは、高額査定を提示した上位3社のみと、煩わしいやり取りが少ないのも魅力的です。廃車の前に、ぜひMOTA車買取を利用してみてください。
できるだけ車を楽に高く売りたいですよね。
そんな方におすすめなのは、車の一括査定サービス「MOTA車買取」です!
MOTA車買取では、最大20社の買取店が査定を行い、査定額の上位となった最大3社だけがユーザーと交渉できる仕組みです(ユーザーが選んだ買取店も追加できます)。
買取店は上位3社に選ばれるために競うので、自然と査定額が高くなります。
一括査定の入力も最短45秒で完了するほど簡単! 少しでも高く売りたい方や、愛車の今の最高額を知りたい方は、無料の車一括査定「MOTA車買取」をお試しください!

※ MOTA車買取は無料でご利用いただけるサービスです。査定費用や売却手数料などは一切かかりません。安心してご利用ください。
※ 当サービスの加盟買取店へのご売却は、必須ではありません。売買条件にご納得いただけない場合はキャンセル可能です。
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。 p>
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。