三菱の新型SUV「RVR」の予想価格は230万円から! 2026〜2027年に登場予定!?

  • 筆者: 渡辺 陽一郎
  • カメラマン:三菱自動車/小林 岳夫/佐藤 正巳/茂呂 幸正
画像ギャラリーはこちら

三菱のコンパクトSUV「RVR」が復活すると噂されています。

東南アジアで販売されている「エクスフォース」をベースに日本仕様を開発し、新型RVRとして安価でコンパクトなSUVを導入することで、販売台数を増やす狙いでしょう。

では、国内販売される新型RVRはどのような車となるのか気になりますよね。

この記事では、カーライフ・ジャーナリストの渡辺 陽一郎さんが新型RVRのベースとなるエクスフォースの外観や内装、ボディサイズ、そしてパワートレインといった詳細なスペックに加え、日本市場に導入されそうな理由や予想価格についても詳しく解説します。

※以降はエクスフォース(インドネシア仕様)を新型RVRとして本文中では紹介していきます。

目次[開く][閉じる]
  1. 三菱 新型RVRのボディサイズ
  2. 三菱 新型RVRの外観(エクステリア)
  3. 三菱 新型RVRの内装(インテリア)
  4. 三菱 新型RVRのシート
  5. 三菱 新型RVRの荷室や収納
  6. 三菱 新型RVRのパワーユニット予想
  7. 三菱 新型RVRの予想価格は230万円〜!
  8. 三菱 新型RVRの予想発売時期は2026年中盤から〜2027年
  9. 三菱 新型RVRのライバル「新型キックス」と比較!
  10. 三菱 新型RVRが日本発売となりそうな理由とは?

三菱 新型RVRのボディサイズ

2026年から2027年に日本国内で登場すると見られているSUVが三菱 新型RVRです。

新型RVRは、インドネシアで生産され、アジアや中東地域で販売されているコンパクトSUVのエクスフォースをベースに開発されるでしょう。

三菱 新型RVRのボディサイズは、全長が4390mm、全幅は1810mm、全高は1660mm、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は2650mmで、国内で販売されるホンダ ヴェゼルに近い大きさです。

車種全長全幅全高ホイールベース

新型RVR

4390mm

1810mm

1660mm

2650mm

ヴェゼル

4340mm

1790mm

1580〜1590mm

2610mm

三菱 新型RVRの外観(エクステリア)

三菱 新型RVRのフロントマスクは、ダイナミックシールドを進化させ、鋭角的に仕上げられました。

全長の割にホイールベースが長いため、ボディの前後が切り詰められ、SUVながらに独特の塊感も表現されています。

三菱 新型RVRの内装(インテリア)

三菱 新型RVRのインパネは水平基調で、三菱の代表的なSUVであるアウトランダーPHEVに似ています。

エアコンのスイッチは比較的高い位置に配置され、操作性が良いでしょう。

インパネの表面には、触り心地が良さそうでカジュアルな雰囲気のメランジ生地が採用され、リラックスできる雰囲気に仕上げられています。

三菱 新型RVRのシート

三菱 新型RVRは車内が広いことも特徴です。

前述の通りホイールベースが長いため、後席の足元空間も十分に確保されています。

身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先には、握りコブシが2つから2つ半は収まるでしょう。

三菱 新型RVRの荷室や収納

三菱 新型RVRは荷室にも余裕があり、後席の背もたれは4:2:4に分割できます。乗車人数や荷物の量に応じて、シートアレンジが可能です。

収納設備も豊富で、インドネシア仕様の場合、ドアトリムやフロアコンソールなどには、合計21本の600mLのペットボトルが収納可能なドリンクホルダーが設置されています。

三菱 新型RVRのパワーユニット予想

日本仕様のパワーユニット予想

  • インドネシア仕様と同じく直列4気筒1.5Lノーマルガソリンエンジンが導入される可能性がある
  • 日産 セレナに搭載される1.4Lのe-POWERを活用することも考えられる
  • 三菱 新型RVRのパワーユニットは、直列4気筒1.5Lノーマルガソリンエンジンが搭載されています。

    これを国内仕様でも導入する可能性もありますが、今の国内で販売されるコンパクトSUVでは、ハイブリッドの搭載が一般的です。

    現時点で三菱車に用意されているハイブリッドは、SUVモデルのアウトランダーやエクリプスクロスのPHEV(充電可能なハイブリッド)ですが、大容量の駆動用電池も搭載するために価格が高いです。

    ハイブリッドが追加される可能性もある

    新型RVRのハイブリッドでは、PHEVと同じくエンジンは主に発電、駆動は主にモーターが担当しながら、外部充電の機能を省いてもう少しシンプルなメカニズムにすることも考えられます。

    またハイブリッドのパワーユニットは、自社開発だけでなく、日産のe-POWERを活用する可能性もあるでしょう。

    日産 ノートや日産 キックスが搭載する直列3気筒1.2Lエンジンを使うタイプは、フットブレーキとの協調制御もないために燃費効率に不満が生じますが、日産 セレナの1.4L仕様であれば協調制御などの機能も充実しています。

    そして次期日産 キックスも、以下の記事の中で述べている通り、セレナと同じ1.4L版のe-POWERを搭載する可能性が高いです。

    三菱 新型RVRの予想価格は230万円〜!

    三菱 新型RVRの予想価格は230万円~270万円です。

    国内で販売される新型RVRの価格は、ライバルとなるトヨタ カローラクロスやホンダ ヴェゼルを基準にするでしょう。

    直列4気筒1.5Lノーマルガソリンエンジンが搭載されるとすれば、新型RVRの価格は2WDが230〜250万円、4WDは250〜270万円くらいに抑えるはずです。

    そしてハイブリッドは、価格が40万円ほど上乗せされ、2WDは270〜290万円、4WDは290〜310万円くらいでしょう。

    三菱 新型RVRの予想発売時期は2026年中盤から〜2027年

    新型RVRの国内での発売時期は2026年の中盤から2027年だと思われます。

    新型RVRについて販売店に尋ねると「メーカーから次期型の話は聞いていません」とのことですが、「RVRの後継になるコンパクトSUVは、もちろん登場して欲しいです」と返答されました。

    三菱 新型RVRのライバル「新型キックス」と比較!

    そこでエクスフォース(インドネシア仕様)と日産 新型キックス(北米仕様)は共通点が多い2台です。

    両車ともにSUVであり、ボディサイズも同程度で全長は20mmしか違わず全幅は同じです。ホイールベースの数値も、エクスフォースが2650mm、新型キックスは2660mmなので、ほぼ等しいです。

    車種全長全幅全高ホイールベース

    エクスフォース

    4390mm

    1810mm

    1660mm

    2650mm

    新型キックス

    4366mm

    1800mm

    1630mm

    2660mm

    エクスフォース(インドネシア仕様)と新型キックス(北米仕様)のプラットフォームを共通化した話は聞かれませんが、同じパワーユニットを使って合理化を図ることは考えられます。

    その上でエクスフォースをベースにした新型RVRは、舗装路から悪路まで、アウトランダーのように機敏で良く曲がる運転感覚が得られることでしょう。

    ボディサイズやパワーユニットが新型キックスとほぼ同じでも、性格の異なるクルマづくりを目指すはずです。

    たとえば、現行型の三菱 アウトランダーPHEVと日産 エクストレイルも、ホイールベースの数値を含めてプラットフォームは共通ですが、まったく違うクルマになっています。

    パワーユニットなど車両のベースになる機能を共通化してコストを低減させながら、外観や内装のデザイン、運転感覚などには各メーカーの個性を反映させています。

    このような協力関係こそ、自動車メーカーにおける業務提携の本質でしょう。

    三菱 新型RVRが日本発売となりそうな理由とは?

    三菱自動車は国内販売の立て直しを図るため、コンパクトSUVであるRVRの復活に力を入れると見られます。

    三菱は1990年には国内で約71万台を販売し、トヨタ、日産に次ぐ3位のメーカーでしたが、2024年には約12万台に激減し、販売ランキングも7位に低迷しています。

    国内で販売される車種が大幅に減ったことが原因で、以前は様々なサイズの車種を揃えていましたが、現在は選択肢が限られています。

    特に、売れ筋価格帯の200〜300万円の小型車は、スズキからのOEM車であるデリカD:2のみであり、販売の主力にはなり得ません。

    国内販売を支えているのは軽自動車のデリカミニやeKクロスで、2024年に国内で新車として販売された三菱車のうち、62%を軽自動車が占めています。

    車種が減った背景には、2000年代のリコール隠しや2010年代の燃費性能試験に関する不正問題もあり、国内販売台数が一気に下がり、2024年における国内販売比率はわずか13%に留まっています。

    しかし、三菱には国内販売を回復するチャンスがあります。

    SUVが世界的に高い人気を得ており、日本でも小型/普通乗用車の30%以上を占める現在、SUVに強い三菱にとって追い風が吹いていると言えます。

    中でもアウトランダーPHEV、エクリプスクロス、トライトン、デリカD:5、デリカミニは注目されており、三菱のブランドイメージを高めています。

    課題としては、価格が200〜300万円となるコンパクトSUVが求められていることです。

    2024年のSUV国内販売ランキングを見ても、全長を4500mm以下に抑えたコンパクトで価格の割安な車種が好調です。

    以前の三菱にはコンパクトSUVのRVRがありましたが、発売は2010年と古く、2024年に国内販売を終えています。

    RVRの再来ともいえる新しいコンパクトSUVは、三菱を復活させるための待望の新型車となるでしょう。

    【筆者:渡辺 陽一郎 画像提供:三菱自動車工業 カメラマン:小林 岳夫/佐藤 正巳/茂呂 幸正】

    三菱/RVR
    三菱 RVRカタログを見る
    新車価格:
    230.7万円283.2万円
    中古価格:
    49万円405.4万円

    この記事の画像ギャラリーはこちら

      すべての画像を見る >

    愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

    • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

      これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

    • 一括査定は本当に高く売れるの?

      これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

    検索ワード

    渡辺 陽一郎
    筆者渡辺 陽一郎

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

    MOTA編集部
    監修者MOTA編集部

    MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

    MOTA編集方針

    「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

    新車・中古車を検討の方へ

    人気記事ランキング
    最新 週間 月間

    新着記事

    新着 ニュース 新型車 比較 How To
    話題の業界トピックス・注目コンテンツ

    おすすめの関連記事

    三菱 RVRの最新自動車ニュース/記事

    三菱のカタログ情報 三菱 RVRのカタログ情報 三菱の中古車検索 三菱 RVRの中古車検索 三菱の記事一覧 三菱 RVRの記事一覧 三菱のニュース一覧 三菱 RVRのニュース一覧

    コメントを受け付けました

    コメントしたことをツイートする

    しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
    もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
    該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
    通報よりその旨をお伝えください。

    閉じる