愛車の限界に挑戦!学生カーソムリエ『2014 YOKOHAMA & PROSPEC Autumn Driving Park』参戦記(2/2)

  • 筆者:
  • カメラマン:茂呂幸正
愛車の限界に挑戦!学生カーソムリエ『2014 YOKOHAMA & PROSPEC Autumn Driving Park』参戦記
早朝から会場に集った参加者。国内外の様々な車種が集結 朝のブリーフィングの様子 参加者が快適に走行できるよう、グループごとにローテーション制で休憩時間が設けられる 雨の中、他の車両の走行を見守る参加者 参加車両には、走り重視のカスタムカーも含まれる インストラクターの面々。左から岸 剛之氏、松井 猛敏氏、片岡 良宏氏、日下部 保雄氏 プロスペック代表の日下部保雄氏 コース図の説明をするインストラクターの岸 剛之氏 プロスペックオリジナルの『Gカップ』。走行中に水がこぼれると減点される仕組み 『Gカップ』に水を注がれる様子を見守る学生カーソムリエの竹内さん 画像ギャラリーはこちら

学生カーソムリエ 小川貴臣さん/京都大学/愛車:ダイハツ エッセ

学生カーソムリエ 小川さん学生カーソムリエ 小川さん

インストラクターの方に運転を指導いただけると聞き、今回のドライビングスクールへの参加を決めた。愛車はなんの変哲もない軽自動車のエッセだが、上手な運転にクルマは関係ない、と自分に言い聞かせつつ、スポーツカーだらけの現場に足を踏み入れた。

まずは、スラロームと踏力一定減速の練習をおこなった。スラロームは通過速度を一定にして、操舵が連続的にリズムよくなるように努めた。踏力一定減速においては、ブレーキを踏み始める位置と速度を変えて、それぞれの場合での適切な踏力を身体に染みこませることとした。至極簡単な操作にもかかわらず、停まるべき位置にピタリと合わせるのはなかなか難しかった。

続いてコーナリング練習。とりわけ荷重移動を意識するということをインストラクターの方から指摘された。しっかりとしたブレーキングで前に荷重をかけ、前輪の摩擦円が大きい状態を保って、タイヤの仕事を制動から旋回へとなめらかに変える。頭では理解できても、速度が出ている状態でこれを正確に実行することは難しく、コーナーごとにバラつきが出てしまった。

しかし、上手く荷重移動が決まってヨーが作れたときは、普段乗っているときからは想像も出来ないほどの粘りを伴った旋回になり、正直とても驚いた。ちなみにエッセはスタビライザーが無く、ロール角が非常に大きいため外から見ているとなかなか衝撃的な光景だったようだ…。

学生カーソムリエ 小川さん学生カーソムリエ 小川さん

今回ドライビングスクールに参加して、上手な運転は楽しく、かつ安全なものだと気づくことが出来た。 理想通りの挙動にクルマを動かせると、例えそれがスポーツカーでなくても本能的に楽しい気分になる。

また、クルマを自分のコントロール下に置くという点では、確実に安全運転につながる。自動ブレーキシステムの制動距離よりも、どれぐらいの踏力でブレーキを踏めばどれだけの距離でクルマを停止させられるかを身体で知っているかどうかの方が本来は大事なはずだ。

スクールからの帰り、街を走っていると漫然に運転を続けるドライバー、無謀な操作を行うドライバーが自然と目につくようになった。こうした上手な運転について考える機会がもっと身近に行われれば、日本のクルマ社会、クルマ文化ももっと成熟したものになっていくように思える。

もちろん私自身も、日々の運転にもっと集中し、操作の精度を高めるよう練習を続けていきたい。

学生カーソムリエ 竹内綾汰さん/豊田工業高等専門学校/愛車:スバル インプレッサ

学生カーソムリエ 竹内さん学生カーソムリエ 竹内さん

初の愛車であるインプレッサを手に入れて1年と少しが経過し、運転にも慣れてきたタイミングで、このドライビングスクールへ参加。この1年の間に何度かミニサーキットを走る機会があったが、車のパワーに任せて走っていると感じていたので、今回はそれを少しでも矯正することを一つの目標に据えて取り組んだ。

今回のドライビングスクールの中でも特に印象に残ったのは、ウェットの旋回路での走行だ。例えば、オーバースピードでコーナーに進入したときや、ハンドルを切りすぎたときなどにはアンダーステアが出てしまう。これをいかに出さずに走るか、というのがポイントであった。

始めにインストラクターの方に運転してもらい、それを助手席から体感した。その中で、アンダーステアを消すにはコーナリング中に軽いブレーキをかけ、フロントに荷重をかけることが重要だと教えていただいた。

次に、実際に自分で運転する際に、軽いブレーキを意識しながら運転をした。すると、今までは無理やりハンドルを回して、アンダーステアを出しながら曲がる運転だったが、軽いブレーキをかけることにより「くるん」と車が曲がり、ハンドルを回しすぎていないことが良くわかった。運転の仕方でこんなにも車の挙動が変わるのかと、とても感動した。

学生カーソムリエ 竹内さん学生カーソムリエ 竹内さん

他には半径の異なるヘアピンカーブをつなげたコースで、ライン取りや目線の位置、ハンドル操作を教わった。中でも効果を感じたのは目線の位置についてだ。今までにも、目線の位置を常に先のコーナーの方へ向けることが重要であることは聞いていたが、実際にやってみようと思うと難しい部分があった。

しかし、今回はインストラクターの方に助手席に乗っていただいたり、運転していただいたりする中で、具体的にどのタイミングで、どのあたりに目線を置くのか、ということを教わることができた。さらに、同じコースを何度も走ることで、少しずつ自分のものにできたのではないかと感じた。

このドライビングスクールに参加したおかげで、今まで「フロント荷重」や「目線の位置」などの、言葉としてしか聞いたことのないドライビングの要素を体感でき、さらに自分で実践することで少しずつではあるが身につけることができたと思う。今回教わったことを生かして、車の特性を引き出せるような運転につなげていきたい。

学生カーソムリエ 松浦俊宏さん/日本大学/愛車:スズキ スイフト

学生カーソムリエ 松浦さん学生カーソムリエ 松浦さん

日本で安全運転に努めていれば体験することのできない限界走行を体験したいと思いスクールに参加。当日は路面がウェットで絶好のコンディションだった。

まずは「スラローム」。スラロームを抜けるごとにアクセルを踏みロールが大きくなってしまう私の走行に対して、アクセルを一定に、無駄のないステアリングの切り角でスムーズに駆け抜けてしまうインストラクター。助手席に乗っていてもその気持ちよさに驚嘆。

続いて「ブレーキング」。目標位置に向かって同じ踏力でブレーキしてゆくトレーニング。初めて愛車のABSを効かせ、ここまで踏まなければABSが作動しないことに驚いた。また、わずかな踏力の違いでも80キロからのブレーキングでは制動距離に大きな違いが生まれた。いざという時に、踏力の無い女性やお年寄りでも最大限のブレーキングをサポートしてくれるブレーキアシスト機能は非常に有効であるなと感じた。

学生カーソムリエ 松浦さん学生カーソムリエ 松浦さん

次は「定常円旋回」。ウェットの低μ路で円を描くように走行し、アンダーステアを体験。アンダーステアが出る前のハンドルの震えやクルマの動きを初めて体験。こんな簡単にアンダーステアが出てしまうのかという印象で、雨天時の高速道路では簡単に再現出来てしまうのではないかと思う。アンダーステアが出た際は、アクセルオフにするよりも、弱くブレーキを効かすことでスムーズに復帰できることも学習。氷上時の走行でも活かせそうだ。

そして「ハンドリング」。ハンドルの持ち方や、ライン取り、ギアの選択や目線の位置まで多くのことを学習。GT6で鍛えたお陰(?)で、スムーズなスローインファーストアウトを実践できたものの、ハンドルの持ち方や目線の位置など実際に走行してみなければわからないことを再確認出来たのは大きな収穫だった。

最後に最小限のGでタイムを競うアタックを実施。最小限の舵角・アクセル・ブレーキでコースを駆け抜けてゆくのは非常に難しく、自分の運転にはまだまだ無駄が多いことを感じた。 愛車の実力とクルマの限界を初めて体験できたレッスン。クルマの限界を知ることで、普段の運転の見方が大きく変わった。教習所では学ぶことのできない「クルマの限界」を是非多くの人に体験してもらいたいと思う。

インストラクター岸氏の説明を聞く3人の学生カーソムリエ(左から)学生カーソムリエ 小川さん/自動車評論家の日下部保雄氏/学生カーソムリエ 竹内さん/学生カーソムリエ 松浦さん表彰式にて、学生カーソムリエ 松浦さん表彰式にて、学生カーソムリエ 竹内さん表彰式の様子
前へ 1 2

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

筆者
樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる