日本百名山の一つ・谷川岳の山麓に位置し、清らかな谷川渓谷沿いという絶好のロケーションを誇る「別邸 仙寿庵」。35,000坪もの敷地内には、起伏に富んだ広大な庭園が広がり、豊かな自然に触れながら贅沢にくつろげる旅館である。全18室あるお部屋は、すべて眺めの良い露天風呂付き。3つの自家源泉が融合した「源泉かけ流し100%」の温泉に、心ゆくまで浸かってリフレッシュするのも楽しみのひとつだ。
目次
お部屋からの風景雄大にそびえる谷川岳や壮麗な庭園の眺めを全室から
お部屋に入ったらまず、大きめに設計された窓の向こうをご覧になっていただきたい。すべての客室から、谷川岳や庭園の四季折々に色づく表情を望めるからだ。庭園と客室の一体感を演出するために低層建築にしたというだけあり、手入れが行き届いた壮麗な庭の眺めは目を見張るものがある。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、シーズンごとに異なる彩りの庭を見つめることで、どの季節に訪れても旅の疲れがすっと解きほぐされることだろう。
庭園は出入り自由なので、マイナスイオンたっぷりの緑の中を散策してはいかがだろうか。歩き疲れたら、ガーデンテラスで一口サイズの野菜やフルーツを味見したり、読書ルームでゆったり本を読んだりしながら、のんびり休憩するのもおすすめ。「お客様に非日常を感じていただけたら」という思いから、ハンモックやネストレストハンギングも用意されており、遊び心もあふれている。
温泉源泉かけ流し100%の温泉が 全客室・露天風呂・大浴場に
自慢のお風呂で楽しめるのは、仙寿の湯・鞍置の湯・河鹿の湯という3つの自家源泉をブレンドした、源泉かけ流し100%のピュアな温泉だ。露天風呂「すずむしの湯」「ほたるの湯」と大浴場「一の蔵」「仙の蔵」のほか全客室で、温泉をゆったりと満喫できる。神経痛・胃腸痛・冷え性の効能があり、お客様からは「関節痛が和らいだ」という喜びの声も。皮膚の古い角質を落とす弱アルカリ性や、お肌の乾燥を防ぐ塩化物泉などの泉質も持ち、美肌の湯としても好評なんだとか。
また「一の蔵」にはシラカバのエキスを配合した水でロウリュを楽しめるサウナを完備。「仙の蔵」には発汗・血行促進・お肌の潤いなどを実感できるミストサウナが設えてある。どちらも息苦しくならず心地良くて、リラクゼーション効果は満点。サウナのあとは「ほたるの湯」からテラス席に出て涼みながら、谷川渓谷の眺めやせせらぎの音に癒されてリフレッシュするのもおすすめだ。
お部屋優雅な露天風呂から絶景を望める 6タイプ全18室
谷川岳を一望できる露天風呂をすべての客室に完備してあり、プライベートな空間で源泉かけ流し100%の温泉を心ゆくまで満喫できる。お部屋は全18室・6タイプで、「特別室SP」には岩盤浴まで設えてあるというから贅沢だ。金箔・銀箔を使い華やかに仕上げた襖や、曲線も取り入れた繊細な組子細工の天井など、さまざまな意匠を凝らしているのも印象的。一人でダブルサイズの布団をゆったり使えるというラグジュアリーな心づかいも「特別室SP」ならではの魅力と言えるだろう。
ほかにも、開放感あふれるテラス付きの客室や、和洋のテイストを取り入れたモダンなツインルームなど、バラエティ豊かなお部屋が用意されている。バリアフリーの客室には、車椅子の方が自分で操作して移動できるリフトを整備。リフトを通ってお風呂に入ることもできる快適な造りになっており、あらゆる宿泊者にやさしい宿なのである。
料理地元産の鮮度が高い食材たっぷり。彩り豊かな創作和食
注目したいのが、伝統の調理法に最新の技法も取り入れて作り上げる創作和食の数々。「お客様にカジュアルに楽しんでもらいたい」という思いから、会席料理で提供している。みなかみ町の農家から直接仕入れた野菜やフルーツ、群馬県産の上州黒毛和牛や増田牛、県内の清流で育ったイワナをはじめ、地元の上質で旬な食材をふんだんに使用。白米は、凄腕生産者の本多義光さんが栽培したブランド米「水月夜」(コシヒカリ)。甘みと豊かな香りが特徴だ。和洋どちらかを選べる朝食でも「水月夜」を食べて育った鶏の卵を使った自然な甘みのある卵料理や、果物農園から取り寄せたフルーツジュース、大人気の川場のむヨーグルトなど、地元の食材や製品をたっぷり堪能できる。
夕食・朝食を味わう個室食事処は客室数と同じく18室あり、すべて雰囲気が異なる。何度訪れても新鮮な気持ちで料理に舌鼓を打てることだろう。
ルレ・エ・シャトー一流の証「ルレ・エ・シャトー」に登録 世界が認めた宿
別邸 仙寿庵は、ホスピタリティの高さが認められた宿泊施設やレストランだけが登録できる「ルレ・エ・シャトー」に2012年に加盟。世界の高級ホテルに肩を並べる旅館として発展してきた。「ルレ・エ・シャトー」登録施設は、群馬県では唯一。全国でも11施設しかないという。
創業から続く伝統を残しつつ、現代的な価値観も随所に取り入れているところも魅力のひとつ。館内では、風雅なスサ入り京土壁や江戸墨流しでデザインした土壁のほか、和紙デザイナー・堀木エリ子さんによる手漉き特殊和紙、料紙装飾や浮世絵版画の技法のひとつ「雲母刷り」など、趣向を凝らした意匠にもぜひ注目していただきたい。ガラス張りで天井高約8mのモダンな曲面廊下を通れば、室内にいながら庭を歩いているような開放感に浸れる。夜になると曲面廊下が幻想的にライトアップされるので、昼夜で別世界になる素敵な景色にご注目を。
別邸 仙寿庵に着いてまず目に飛び込んでくるのが、どこまでも果てしなく続くような広々とした庭園だ。風情豊かな池があり、季節によっては菊咲一輪草・カタクリなどの可憐な山野草や、梅雨を鮮やかに彩るアジサイなど、さまざまな花々にも出会える。客室から望めるお庭の表情や雄大な谷川岳の景色も圧巻だ。すべての客室が源泉かけ流し温泉の露天風呂付きというラグジュアリーな宿で、心身共に旅の疲れを癒してはいかがだろうか。
キーパーソン
1971年生まれ。群馬県みなかみ町出身・在住。大学を卒業後に業務用食品卸会社で営業として1年ほど勤務した後「別邸 仙寿庵」の立ち上げをきっかけに同旅館を経営する株式会社旅館たにがわに入社。一般社員としてさまざまな経験を積んだ後、常務取締役を経て代表取締役社長に就任した。幼少の頃からスキーに打ち込み、高校・大学ではスキー部の主将を務め、テレマークスキーで世界選手権への出場経験を持つ。
「子どもの頃から取り組んできたスキーを通じて、これまで国内外のさまざまな地域を訪れました。外から地元を見つめ直し『お客様はどのような所に魅力を感じてみなかみ町を訪れるのだろうか』とじっくり考えた経験が、旅館でのおもてなしに活かされていると日々感じています。
当館のお客様は、リピーターが7~8割。大勢の方々が何度も宿泊してくださる理由は、スタッフ全員が『お客様に心地良く過ごしてもらいたい。喜んでいただきたい』という一心で、親身に接客しているからではないでしょうか。当館では、何度訪れても飽きることがないよう工夫を怠らず、毎回『別邸 仙寿庵で楽しい思い出ができた』と満足していただくための試行錯誤も欠かしません。ぜひ、みなかみ町や群馬県の食材を使った創作和食を堪能しつつ、お庭の豊かな緑や源泉かけ流しの温泉でリフレッシュしてください。」
お知らせ
- 衛生管理(新型コロナウイルス感染予防対策)について
- 当館では、新型コロナウイルス感染症対策の基本方針に基づき、
安心・安全におくつろぎいただける環境を守るため、日々対策に取り組んでおります。
■お客様へのお願い
・ご利用日の前日/当日の検温をお願いいたします。
また、咳・微熱等風邪のような症状がある方は、ご到着前に当館までご連絡下さいませ。
・チェックイン時に、検温と問診票のご記入をお願いいたします。
・ご滞在中に咳・微熱・倦怠感等の症状がでた場合はお申し出下さいませ。
・館内各所にアルコール消毒液を設置しており、お食事前などの手指のアルコール消毒をお願いしております。
■従業員の取り組み
・手洗いとアルコール消毒の徹底、出勤時の検温及びその記録の実施をしております。
・お客様ならびに従業員の健康と安全確保のため、従業員全員がマスクを着用しております。
・緊急の場合を除く従業員の出張、換気の悪い密閉空間への参加の自粛を要請しております。
■施設の取り組み
・館内の通常清掃に加え、人の手の触れる場所の消毒を行っております。
・ご希望のお客様には、アルコールと次亜塩素酸の貸し出しを行っております。
・客室、共用施設、事務所等の定期的な換気を行っております。
・客室のご案内は密接しないよう調整させていただいております。
・お食事のご提供回数を減らし密接する時間をなるべく減らしております。 - 更新日:2021年01月29日