トヨタの注目展示車は「KAYOIBAKO」 トヨタブースの展示車両や体験コンテンツを紹介|ジャパンモビリティショー2023
- 筆者: MOTA編集部
- カメラマン:佐藤 正巳
2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2023」。
当記事では、トヨタブースの場所や特徴、コンセプト、体験コンテンツ、展示車両などをご紹介。
さらにトヨタブースの注目の1台として「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」をピックアップします。
ジャパンモビリティショー2023とは?
2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2023」。自動車業界の枠を超えて、日本の未来を新しい仲間と一緒につくっていくことを目的とした、新たなモビリティショーです。
参加社数は前回開催の東京モーターショー2019の192社を大きく上回る過去最高の475社を突破。自動車業界だけでなく、他産業やスタートアップも多く参加し、今までにない企画も実施されます。
具体的には、
・自動車の電動化や自動化、コネクティビティなどの最新技術
・空飛ぶクルマやドローンなどの次世代モビリティ
・移動をより便利で快適にするサービスやインフラ
など、さまざまなモビリティの未来が展示されます。
また、来場者が実際にモビリティを体験できる試乗やデモンストレーション、トークショーなどのイベントも多数開催されます。
▼「ジャパンモビリティショー2023」の見どころや主な展示内容、チケット情報などはこちら
トヨタブースの特徴やコンセプト
トヨタブースのテーマは「クルマの未来を変えていこう-Find Your Future」です。
トヨタブースでは、音楽やダンスなど、会場全体で作るステージ演出のほか、モビリティを好みの仕様にカスタマイズできる体験や、どなたでも手元でクルマの運転操作のすべてが可能なレースゲームなどの楽しいコンテンツを用意。未来のモビリティ社会の生活を体験することができます。
車両展示では、先月発表されたセンチュリーの新モデルや新型クラウンシリーズに加え、あなたの唯一無二の愛車として進化していく未来のクルマも展示。また、月面を走るバギーとのフォトスポットなど、未来の体験を持ち帰れる仕掛けも用意されています。
トヨタブースの主な体験コンテンツ
ジャパンモビリティショー2023のトヨタブースでは、体験コンテンツとして「CAPSULE BAR」「NEO Steerドライビング体験」の2つが用意されています。
CAPSULE BAR
モビリティの後部をカスタマイズしたカプセルバーで、簡単な質問に答えるとミニカーが入ったカプセルアイテムがプレゼントされます。
NEO Steerドライビング体験
アクセルやブレーキのペダルがなく、立ったままや車いすに乗ったままでも運転操作可能な新たな技術を体験できます。
トヨタブースの主な展示車両
ジャパンモビリティショー2023のトヨタブースでは、以下の車両が展示されています。
トヨタブースの主な展示車両
トヨタブースの注目の1台「KAYOIBAKO」
カーライフ・ジャーナリストの渡辺陽一郎さんに、ジャパンモビリティショー2023のトヨタブースで注目した展示車について伺いました。ピックアップしたのは「KAYOIBAKO」。
KAYOIBAKOは、BEV(バッテリー式電気自動車)であることを生かしたパッケージとなっています。小型のミニバンコンセプトです。
小型のモーターと床下に配置したリチウムイオンバッテリーにより、運転席を車体の前寄りに配置。フラットな床面は使いやすく、荷物をたくさん積み込むことができます。
BEVであるため、発電機などを持ち込まなくても、キャンプやアウトドアに利用できそうです。
ジャパンモビリティショー2023の他社ブースについてはこちら
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。