あれ? MX-30って電気自動車じゃなかったの!? マツダの戦略変更のワケとは
- 筆者: MOTA編集部 木村 剛大
- カメラマン:MOTA編集部
昨年の東京モーターショーでワールドプレミアされたマツダ MX-30。発表当初、ピュアEV専用車としてデビューすると言われていたが、突如マイルドハイブリッドモデルや他のパワートレインも登場するという。果たしてその理由とは?
デビューまさかのマイルドハイブリッドから
![プラットフォームは昨年デビューし、今やマツダを代表するSUVとまで言われているCX-30と同じで3サイズもほぼ一緒。最大の違いはRX-8以来採用してこなかった観音開きドアを採用し、クーペルックのデザインとしたことだ](https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202008/19203321964_66fa_o.jpg)
アレ? と思った人も多いハズ。そう、マツダが次に世に出すMX-30は当初、電気自動車専用車として昨年の東京モーターショーでデビューしたモデルであった。
ところが、去る7月に発表されたリリースによると日本市場で1番初めにデビューするのは電気自動車ではなく、ガソリンエンジンに小さなモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様とのこと。目玉となる電気自動車は2020年度中に、しかもリース販売のみとしたのだ。
豊富な選択肢が逆にイイ! ライフスタイルによって選べる
![「航続距離は長い方がイイ」というのがEVの常識。日産 リーフだって大容量のバッテリーを積んだグレードを追加したほどだが、近距離移動が多い人は小さなバッテリーでも問題ない。ホンダeやMX-30のEVモデルはそこに狙いを定めているのだ](https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202008/08150938088_88a2_o.jpg)
これにはいくつかの理由があると言われている。MX-30の電気自動車モデルは、35.5kWhと比較的小さなバッテリーを積む。フル充電でも200km程度しか走行することができないタイプ。ホンダから先日デビューしたホンダeと同じく、長距離移動に向かないシティーコミューター的な内容だ。
ご存知の通り電気自動車の近々の課題は航続距離であり、あえて小さなバッテリーとしたのは、その後に隠し球となるロータリーエンジンを組み合わせたレンジエクステンダー付きEVも登場することになっているからで、ユーザーに選択肢を与えたということ。
初めから車重も重く、高価な電池を搭載したEVをデビューさせるより、ユーザーにいくつかの選択肢を与えたほうがイイという判断のようだ。
さらに、マイルドハイブリッドモデルも加えることで「EVはまだいらない」「このデザインの内燃機関がほしい」などといった声に答えたカタチだ。
MX-30にもさらなる秘策があるかも
ちなみにマツダは当初の予定から、後にラインアップを変更するという荒技は得意中の得意。
デビュー当時にディーゼル専用車として登場したCX-3ものちにガソリンモデルを、CX-8も同じ作戦で戦ってきている。それだけに、MX-30もマイルドハイブリッドやEV、さらにはレンジエクステンダー付きEVが出ると発表されているが、さらなる隠し球が用意されている可能性も大いにある。今後のMX-30の動きに注目だ!
美しすぎるボディに注目! 売れに売れているCX-30はコチラをチェック
【筆者:MOTA編集部 木村 剛大】
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。