何もしていなくてもクルマは劣化する! 「最近なんだか愛車の燃費が悪い……」と思った時に気にして欲しいポイント4つ
- 筆者: 篠田 英里夏(MOTA編集部)
- カメラマン:トヨタ自動車/MOTA編集部
新車で購入したとき、または中古で購入したてのときと比べて数年が経過したクルマの燃費が悪くなったと感じている人もいるのではないだろうか。そんなときにぜひチェックしてもらいたい項目を紹介したい。
エンジンのオイルは走行距離5000kmごともしくは6ヶ月ごとに1回の交換
エンジンオイルは、エンジン内部を円滑に動かすために重要な役割を担っている。エンジンの燃焼で発生するススやホコリ、泥土などが劣化の原因になるため、 走行していてもしていなくても汚れてしまうのだ。劣化している状態のエンジンオイルを使用していると結果的に燃費が悪くなる可能性がある。
エンジンオイルは適宜汚れを確認するなどして適切に交換したい。エンジンオイルの交換目安は走行距離5000kmごともしくは6ヶ月ごとに1回となっている。
タイヤの空気圧は1ヶ月に1回の点検を心がけたい
タイヤの空気圧が低いと、大袈裟に言えばタイヤが潰れた状態になるため道路に接する面積が広くなる。そうなると摩擦抵抗が大きくなってしまい、燃費が悪くなってしまう。
またタイヤの性質上、空気は少しずつ漏れている。乗用車用タイヤは約1ヶ月で5%程度低下するとも言われており、定期的なタイヤの空気圧の管理は欠かせない。
タイヤの最適な空気圧は車種ごとに決められており、車両指定空気圧は運転ドアの開口部などに記載されていることが多い。ガソリンスタンドにはエアゲージが用意されていることも多いため、1ヶ月に1度を目安にタイヤの空気圧点検を行いたい。
一般的なタイプのスパークプラグは走行距離1〜2万kmを目安に交換したい
スパークフラグはガソリンを燃焼させてエンジンを動かすために欠かせないパーツ。エンジン内でガソリンと空気が混ざった混合気に点火するのだが、この点火によって爆発を起こし、エンジンは回転する仕組みとなっている。
スパークプラグはエンジン内で点火の作業を1分間に何千回も行っているため、負荷がかかってしまうのだ。そんなスパークフラグが劣化してしまうと、加速や燃費に大きな影響を及ぼす。最悪の場合には、エンジンがかからなくなってしまう可能性もある。
一般的なスパークプラグの場合、おおよそ1〜2万kmを目安に交換、高寿命タイプの場合だと約10万kmを目安に交換が必要となる。
これらはおおよその目安ではあるが、使用状況などでも変化するため、スパークフラグの不具合が感じられた場合やスパークフラグを長い間交換していないという場合には、一度専門店やディーラーなどでスパークフラグの状態をチェックしてもらってほしい。
O2センサーは走行距離が増えれば必然的に性能が落ちるもの
O2センサーとは、排気ガスの酸素濃度を測るセンサーのことでエンジンの燃焼状態を判断する役割を担っている。そんなO2センサーが故障してしまうと、エンジン警告灯が点灯するため異常が分かりやすいのが特徴だ。
O2センサーの交換時期は新車購入から最大10年もしくは走行距離最大10万kmが目安となる。
チェックランプが点灯するといった明らかな症状が出なくても、走行距離が増えれば必然的にO2センサーの性能が低下する。O2センサーに不具合がみられる場合には、早めにディーラーなどで確認してみて欲しい。
【筆者:篠田 英里夏(MOTA編集部)】
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。 p>
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。