【クルマ用語解説】クルマの「フェンダー」てどこの部分? 何の役割があるの?【初心者向け】
- 筆者: 小鮒 康一
クルマの部位を差すときに、なかなか名称が出てこないってことありませんか?
当記事では初心者の方へ向けて様々なクルマにまつわる用語を解説! 今回は「フェンダー」の意味とその役割をご紹介。
フェンダーはタイヤが弾く石や泥、水が飛び散ることをから守ってくれるもの
今さら聞けない自動車用語、今回は「フェンダー」について説明していきたいと思います。
フェンダーとは英語で“Fender”と書き、Fend=防ぐという意味があります。つまりフェンダーとは何かを守るために備わっている部分というワケです。
では何から守っているのかと言うと、それは走行中に回転するタイヤが弾く石や泥、水が飛び散ることをから守っています。つまり、フェンダーとは前後のタイヤ周辺のボディパネルのことを指しているのです。
なお、フェンダーミラーとは、このフェンダー(フロント側)部分に備わるミラー(後写鏡)のことを指します。最近ではあまり見かけることも減ってきたかもしれませんが、古いクルマやタクシーなどが多く採用していたタイプと言えますね。
1908年に登場した車には既にフェンダーがあった!
そんなフェンダーの歴史は意外にも古く、自動車が誕生したばかりの1900年代のころの車両は馬車の延長線上だったため、タイヤはボディの外側にはみ出して備わるようなものが主流でしたが、1908年に登場したフォード モデルTにはすでにタイヤ部分にフェンダーが備わっていたのです。
前述のように車両が巻き上げた石や泥、水などが飛び散ることを防いでいるフェンダーですが、これは車両やドライバーを守るということはもちろん、周囲の歩行者などへそういったものが飛び散ることも防いでいます。
そのため、フェンダーからはみ出すようなタイヤの装着が車検で厳しく制限されているのも、そういった理由があってのこと。飛び石はクルマのガラスを割ったりボディパネルを凹ましたりするほどの威力があるものですから、人に当たったら大変なことになってしまうのは想像できますよね。
チューニング、カスタマイズとしてのフェンダー
モータースポーツなどの世界では、コーナリング性能を向上させるために太いタイヤを装着したいという需要も存在します。また、カスタマイズの世界でも愛車をより個性的に彩りたいという需要もあります。
そんなときはボディからタイヤがはみ出すことを防ぐために、通常のフェンダーにカバー状のものを装着する「オーバーフェンダー」というものや、フェンダーパネルを通常のものよりもより張り出した形状のものとする「ブリスターフェンダー」といったものを装着して、タイヤ部分をカバーしているのです。
オーバーフェンダーやブリスターフェンダーが純正状態で備わっている車両は当然ながらそのサイズで登録されているため問題ありませんが、通常の車両にオーバーフェンダーやブリスターフェンダーを装着した場合、全幅が車検証の記載のサイズよりも20ミリ以上大きくなる場合は「構造変更」と呼ばれるボディサイズ変更の手続きをしないと違法改造となってしまいますので注意が必要です。
[筆者:小鮒 康一]
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。
この記事の画像ギャラリーはこちら
すべての画像を見る >愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。