プレミアムセダン 徹底比較(3/4)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:原田淳
現状で世界一安全で便利なクルマかもしれない
インターフェイス系は、レクサス流というかトヨタ流というか、わかりやすい上質感と「おもてなしの心」が感じられる。細かく挙げればきりがないほど、こんなことまでクルマがやってくれるのか、というほどのホスピタリティである。
操作系の使い勝手もよろしく、真剣に使う人の立場に立って設計されたことをうかがわせる。とくにセンターコンソールボックスの使い勝手には驚かされる。ATセレクターは意外なほどショートストロークとなっている。
フロントシートは非常に充実した調整機構を持ち、着座フィールはリラックス感重視の模様。リアシートの居住性は、Cピラーにかけてルーフがなだらかに落ちてきており、ライナーの頭上部分がえぐってあるものの、もう少し空間が欲しいところである。また、外観からも見て取れる高いウエストラインは、とくに後席においてそのまま感じられる。スペース的にはヒップポイントがもう少し下がっていてもいいところだが、見晴らしの面ではもう少し上がっていたほうがありがたい。
“version U”では、リアシートポジションの電動調整機構が備わり、センターアームレストにエンターテイメントやアメニティなど各種コントロールスイッチが備わる。これの機能が驚くほど充実している。
ラゲッジスペースは横幅がかなり広く、ボディ全幅をめいっぱい有効に使ったような印象。高さ方向も十分に確保され、未確認ではあるが、ゴルフバッグが4つ入りそうに思えたほどである。ただし、おそらくウーハーを収めたであろう出っ張りがあり、スペースが多少犠牲になっている。
そして、LSの注目すべき点が、安全装備と運転支援装置の充実ぶりである。進化したインテリジェントパーキングアシストシステムほか、後突まで対応するプリクラッシュセーフティシステムや、衝突直前に前方にせり出すヘッドレスト、ドライバーの顔の傾きをモニターするシステムなど、ライバルのはるか先を行くシステムを多数設定しているのだ。予防安全性能もさることながら、おそらくLSは、衝突安全性能において、あるレベルまでは現状で世界一安全で、かつ便利なクルマといえよう。
かつての高級かつ重厚なイメージが復活
先代W220は、歴代Sクラスにおいて、あまりにもコストダウンの痕跡が著しいモデルだった。さしものメルセデスも利益偏重に陥ったことを大いにうかがわせ、その影響が顕著に表れていたのがインテリアの質感だった。さすがにそこまで質感を落としてはダメだという反省もあってか、現行W221では大幅な質感向上が図られている。それはまずドアを閉めたときの音にも表れていた。
インテリア全体は十分な高級感があり、デザイン的にも重厚な印象となった。昨今のメルセデス車に共通して見られる、インパネとドアトリム上部をラウンドして一体化させる手法はデザインに優れ使いやすく、優れたアイデアだと思っている。インパネのセンター上部にフード設けてナビ画面持ってくるなど、これからの時代はこういうものも必要ということを前提としたようなつくりとなっている。このメーターは明るい場所でも視認性に優れ、オプティトロンメーターよりもさらに進んだ発想のものといえる。
樹脂パネルはクッション感のあるものとなり、レザーやウッドパネルの使用部位もW220よりはかなり多く使われている。ただし、ルーフライナーの質感はもう一歩といえる。各部にアルミやメッキなども多用することで、わかりやすい高級感の演出を狙っているが、いささかやりすぎの感もなくはない。
シートのレザーのクオリティ感も非常に高い。シートの着座感はけっこう硬めで、見た目の形状の印象よりも座ってみるとホールド感があるところはいかにもメルセデスらしい。リアシートは、取材車両はロングボディではないので、あまり細かく言及しても意味がないかもしれないが、円弧を描くサイドウインドウがルーフにむけて絞り込んでいるにもかかわらず、居住空間はそれほど狭いものではない。
クッション長はそれほど長くなく、ヒップポイントが高いにもかかわらず、太腿のあたりを角度つけて持ち上げた格好となっている。おそらく疲れ知らずのための設定なのだろう。ただし、頭の真横にピラーがくるので、それによる閉塞感はなくもない。
ラゲッジスペースは、奥行きはかなり大きいが、横方向はLSに及ばず、高さもそれほどで大きくはない。ゴルフバッグは、目視で3つといったところか。
斬新かつ高級感ある独特の空間
ドライビングのインターフェイスを従来からガラッと変えた先駆者が現行7シリーズだ。ATセレクターがコラムに移され、エンジンスタートはボタンで行なうようになり、iDriveという新機構を採用。さらに、インパネ中央にモニターとフードを設けるなどした。当初は物議をかもしたが、その後のSクラスも同様の手法を多々採り入れたことで、進むべき方向性はこれが正義だったということが証明されたように思える。ただしiDriveについては、8方向というのはわかりにくく、いささか操作性に難がある。5シリーズの4方向のほうが好ましいと思う。
インテリア全体のわかりやすい高級感を巧みに演出したのも7シリーズが最初だった。しかし、すでにデザイン的に古さが見えなくもない。これが同様のモチーフを用いたZ4では、それが味となっている印象だが、7シリーズではどうだろうか。それにしてもデザインセンスというのは本当に不思議なものである・・・。
収納スペースやドリンクホルダーなど、いろいろなものがプッシュオープン式になっているのも特徴。まるで日本車に範を取ったような設計ではあるが、実際に使いやすい。また、キーを収めるためのホルダーも設定されている。これがLSには設定されておらず、実用上は不便だと思っている。
フロントシートはスポーティな形状となっているが、座るとタイトではなく、緩い中で適度なホールド感をもたらす設定で、着座感は硬めとなっている。センターコンソールは非常に大きなサイズのものが備わる。リアシートは、取材車両がロングボディということもあって、クッション長が長くなっている。ヒップポイントがあまり高く設定されておらず、リアセクションのフォルムが3台の中ではスクエアに近い形状となっていることもあり、頭上の狭さまったくを感じさせない。さらに、3台の中でもっともウエストラインが低く、顔の真横がウインドウとなることもあり、広さ感と開放感は3台中でトップ。このリアシートがもっとも居心地はよかった。
ラゲッジルームは、縦方向に長いスペースが確保されているが、横方向はタイヤハウスに食われるスペースにあわせて、内部に臓物をいろいろと収めてカバーされており、有効な幅としてはそれほど広くない。ゴルフバッグは、横方向に積むことはできそうになく、縦か斜めか、どのように積むべきか悩むところである。
もちろんBMW流にトランクリッド裏に工具が納められており、これは実にナイスアイデアだとずっと思っている。
内装・装備の総評
インテリアもエクステリアに負けず個性が強く、いずれも高級感、質感は非常に高い。Sクラスは先代W220の不評を一蹴すべく大幅な質感向上を図り、デザイン的にも大きく変わった。BMWも独自の世界を形成している。パラドキシカルな話だが、インテリアに関しては、LSがレクサスらしさをずっと受け継いでおり、メルセデスやBMWのほうが代が変わるごとにまるっきり激変しているあたりは興味深い。装備面でのアドバンテージは、たとえ最上級モデル同士で比べても、LSにアドバンテージがあるといえそうだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。