BMW 新型Z4 M40i 試乗レポート|“i8”にも匹敵する実力とは(1/4)
- 筆者: 山田 弘樹
- カメラマン:和田 清志・佐藤 正巳
新型Z4はBMW究極のFRスポーツ! その実力は如何に
BMW 新型Z4「M40i」は、究極のハンドリングBMWだ。
今回初めてワインディングへとZ4を連れ出すことで、そう確信した。この素直さを通り超した鋭い回頭性は、同社唯一のミッドシップであるi8にも匹敵する。
これはまさに、BMW究極のFRスポーツである。
>>めちゃ目立つ!? 真っ赤な新型Z4の内外装を画像で見る[30枚]
とにかく良く曲がる! 新型Z4の要は“ディメンション”
その要となるのは、とにもかくにも類い希なディメンションだ。
全長×全幅×全高は4335×1865×1305mm。ホイールベースは2470mm。数字だけ言われてもピンと来ないかもしれないが、Z4はコンパクトなボディと短いホイールベースに対して、全幅が異様に広い(実際走りに効くのは前後トレッド1594/1589mmだが)。
すなわち良く曲がるのだ。いや、とにかく曲がるのだ。
ホイールベース/トレッド比は伝説のラリーマシン「ランチア・ストラトス」とほぼ同等!?
このディメンションは、ご存じの通り共同開発されたトヨタ スープラとほぼ同一。そしてトヨタはこのホイールベースをして、86の2570mmより短いのだと説明。「ホイールベース/トレッド比1.55」を強調した。
ホイールベース/トレッド比とは文字通りホイールベースの長さを前後トレッドの平均値で割った数字であり、これが小さいほど回頭性に優れたクルマということになる。ちなみに語り継がれる伝説のラリーマシン「ランチア・ストラトス」の数値が1.51。直接のライバルと言えるポルシェのミッドシップスポーツ、718ボクスター GTSが1.61だと聞けば、スープラやZ4がいかに回頭性重視なキャラクターかわかるだろう。
しかしクルマというものは、数値だけでは走らない。スポーツカーならなおさらそこに、ボディ剛性やエンジン性能、そして作り手の走りに対する意志が、サスペンションジオメトリーなどに反映されてくる。
>>新型Z4は“全て”が本格的!? 最大のポイントは“邪魔しないダンパー”[次ページへ続く]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。