マニアック視点でみる「マツダ デミオ XD」[解説&実燃費レポート](1/3)
- 筆者: 永田 恵一
「マニアック視点」で「マニアックなデミオ」を試す!
今回は、これまでの燃費レポートからやや趣向を変えて、デミオ XDツーリングのユーザーであった筆者による「マニアックなデミオを改めて試す」というテーマでお届けしたいと思います。
まず「マニアックなデミオとはどのグレードなのか」を探るために、マツダで公式発表されているデミオの販売データを以下に記します。
・特別仕様車(※)
※赤内装の「MID CENTURY(ミッドセンチュリー)」、白パネルなどの内装が特徴的な「URBAN STYLISH MODE(アーバンスタイリッシュモード)」
15%
ガソリンの「13S」とディーゼルの「XDツーリング」が中心なのは予想通りですが、白い革シートの「Lパッケージ」が意外にも少ないことと、タコメーターやマツダコネクトすら装備されていない「13C」が意外に売れていることが目に付きます。13Cはレンタカーや法人需要が中心なのでしょうか。
●ガソリン、ディーゼルを合わせたトランスミッション構成比
AT 94%:MT 6%
アテンザやアクセラスポーツではおおよそ10%がMTであることを考えると、デミオディーゼルMTユーザーであった筆者からすると何とも寂しいMT比率です。
ですが、デミオと同様にMTがあるCX-3のMT比率も3%だそうですから「言われればそんなもの」なのかもしれません。が、デミオとCX-3に関しては、いかにクルマ好きのユーザーが多いマツダとはいえ、この比率ではMTのラインナップが消滅してしまわないか心配になってしまいます。
●駆動方式
FF 87%:4WD 13%
4WDは地域によっては生活必需品であることを考えれば妥当なところでしょう。
●人気ボディカラー
ソウルレッドプレミアムメタリック 約25%
スノーフレイクホワイトパール 約15%
アルミニウムメタリック、ディープクリスタルブルーマイカ、ダイナミックブルー、ジェットブラックマイカ それぞれ約10%
これは、街で見かけるデミオに赤と白が多いことを考えると納得できる統計です。
統計とは別の話ですが、最近のマツダ車は赤、パールホワイト、デミオの青以外明るいボディカラーがなく、売れるのかはともかくとして弾けたボディカラーも欲しいところです(ロードスターにそういったボディカラーが加わると、ほかの車にも展開されるかもしれません)
●人気オプション
CD&DVDプレーヤー/地デジTV、セーフティパッケージ、LEDコンフォートパッケージ
こうして販売データを見ると私の愛車であったデミオが「MT」であること以外は、XDツーリングの赤、CD&DVDプレーヤー/地デジTVとセーフティパッケージ付きというのはデミオのど真ん中であることを実感します。
そして今回、販売比率10%のディーゼルのベーシックグレードである「XD(AT)」の燃費テストを実施しました。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。