テールライトにカタカナの「フ」が増殖中! 「フ」に見える形状のテールライトを採用するモデル3選
- 筆者: 篠田 英里夏(MOTA編集部)
- カメラマン:佐藤正巳/小林岳夫/島村栄二/和田清志/GAZOO Racing Company/トヨタ自動車/SUBARU/ホンダ
街中を走るクルマを観察していると、ライトの形状にはじつにさまざまなものがあることがわかる。
ライトは安全性にも大きく関わる重要なパーツで、法規上、色や明るさ、面積、光源、光度、取り付け位置といった制約を満たす必要があるものの、HIDやハロゲン、キセノンなどからLEDを採用するモデルが増えたことによって、形状の自由度が高まってきている。
そこで今回はちょっと変わった形状のものとして、カタカナの「フ」のように見えるテールライトを持つ3台を例に挙げ、紹介しよう。
シャープで精悍なスタイルが特徴のトヨタ ヤリス
コンパクトハッチバックのトヨタ ヤリスはデザインコンセプト「B-Dash!」を掲げ、「大胆に、活発に、そして美しく」をデザインのテーマとしている。
全体的には鋭い弾丸のような形状で、リヤは一体的に造形されたウインドウとテールライトで立体的なグラフィックとし、「通り過ぎてからもハッとする後ろ姿」にこだわったという。
今にも走り出しそうな鋭い加速感を全面に表現しており、「フ」のように見えるテールライト周りを張り出させたリヤデザインもそうした印象を高めるのに一役買っている。
先代から受け継いだデザインでアイデンティティを表現するホンダ シビック
2021年に発売された11代目のホンダ シビックにも「フ」のように見えるテールライトが採用されている。だが、これは2015年に登場した10代目から受け継いだデザインだ。
シビックではこれはカタカナの「フ」ではなくシビック(CIVIC)の「C」を表し、アイデンティティにしているという。確かに、右側を見れば「フ」だが、左側からだと「C」にも見える。
ライト形状の自由度が高まったことで、デザイナーの「遊びゴコロ」を上手に表現した例と言えるだろう。
連続した造形で一体感を表現したトヨタ GR86&スバル BRZ
2021年に2代目が登場したトヨタとスバルの共同開発モデルのトヨタ GR86とスバル BRZ。
両モデルではライトをフルLED化することによって、ライトの機能を集約、小型化できたという。これによって生まれた「フ」のデザインがスポーツカーらしい引き締まったリヤビューを演出する。
さらにトランクガーニッシュモールから連続した造形となっており、リヤ全体の統一感も高まっている。
スポーツモデルに多い「フ」のテールライト
いかがだろうか。闇夜に浮かぶ「フ」の文字はインパクトもあり、つい気になってしまったが、それぞれコンセプトの象徴となっていることがわかる。
また、今回は期せずしてスポーティーなモデルの紹介となったが、「フ」の形状にすることによって引き締まったリヤデザインに見えるから不思議だ。
ぜひ新しい視点を持って、愛車や街を走るクルマを見てみてほしい。思いがけないところにデザインのこだわりが詰まっているかもしれない。
【筆者:篠田 英里夏(MOTA編集部)】
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。
この記事の画像ギャラリーはこちら
すべての画像を見る >愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。