「シティ」に「CR-X」、「ビート」まで! あの頃憧れたホンダの名車3選

  • 筆者: MOTA編集部
画像ギャラリーはこちら
はっと目を見張るような流麗なフォルムのスポーツカー。屈強なボディでどこにでも行けそうなSUV。それともオシャレで可愛らしいコンパクトなモデル。最新モデルから懐かしの名車まで。燃費や車格、維持費など現実問題は一旦置いておいて、誰しも1度は自分の憧れのクルマを思い描いたことでしょう。そしてそれを自慢したいなんてことも…。

今回はそんな、今だからこそ乗ってみたい懐かしのホンダの名車3選をお届けします。あなたの好きなクルマは何ですか? 昔から憧れていた1台はありますか?

目次[開く][閉じる]
  1. 初代シティ(1981-1986年)
  2. 初代CR-X(1983年~1987年)
  3. ビート(1991年-1996年)

初代シティ(1981-1986年)

それまでホンダのエントリーモデルの役割を果たしていたシビックが2代目にフルモデルチェンジを果たしたことで実質的なクラスアップとなったため、そのポジションを担うために開発されたのが初代シティです。

当時の若者に向けて、平均27歳という若い開発メンバーの手によって1981年に生み出された初代シティは、コンパクトなボディサイズの中で大人4人が無理なく座れる室内空間を実現するために「トールボーイ」と呼ばれる背の高いスタイルを採用していました。

3ドアハッチバックのボディタイプのみの展開でしたが、商用仕様の「プロ」も用意されたほか、1982年には過給機付きモデルの「ターボ」やハイルーフ仕様の「マンハッタンルーフ」を追加。さらに翌年にはブリスターフェンダーを備えてインタークーラーを追加した「ターボII」を、84年にはピニンファリーナが手掛けたオープンモデルの「カブリオレ」が追加されています。

ブリスターフェンダーを備えたターボIIはそのスタイルから「ブルドッグ」の愛称でも知られ、シティターボIIのワンメイクレースの「シティブルドッグレース」では横転上等なレース展開が人気を博していたのは当時を知る人であれば懐かしい思い出ではないでしょうか。

初代CR-X(1983年~1987年)

ワンランク上の乗り心地を実現し、3代目にモデルチェンジした通称「ワンダーシビック」をベースに開発されたのが1983年10月に登場したスポーティな3ドアハッチバッククーペの「バラードスポーツCR-X」です。

エンジンは軽量コンパクトな12バルブ・クロスフローエンジンを搭載。これにより1.5iでは110馬力の高出力を、1.3では20.0km/Lの低燃費を実現していました。

またサスペンシ ョンは、フロントに操縦性、回頭性にすぐれたトーションバー・ストラット式サスペンションを、リアには路面追従性、高速安定性にすぐれたトレーリングリンク式ビームサスペンションを採用。

さらに、空力特性にすぐれた個性的で新鮮なスタイリングや、新素材を採用した軽量・高剛性のモノコックボディ、高効率ロックアップ機構付ホンダマチック3速フルオート、当時世界初となる電動アウタースライドサンルーフ、量産乗用車世界初のルーフ・ラム圧ベンチレーションなど、最新のメカニズムを搭載していました。

軽自動車並みに短いホイールベースを採用する2ドアハッチバックボディは乗車定員こそ4名とされていましたが、キャッチフレーズである「デュエットクルーザー」が示したように、事実上は2名乗車が前提。実際後席は、短距離の移動なら一応は使えるくらいの「1マイルシート」という名称が与えられていたほどです。

ビート(1991年-1996年)

1991年5月に登場した「ビート」。

当時、軽スポーツカーで競合車種であったマツダ AZ-1、スズキ カプチーノの頭文字を合わせて「平成ABCトリオ」なんて呼ばれたりもします。ビートはこのトリオの中でダントツで多い3万3892台が1996年までに生産されました。

そんなビート、当時は所謂“スポーツカー”とは呼ばれず、「2シーターミッドシップオープンカー」と呼ばれていました。

当時、運輸省(現在の国土交通省)がクルマの急速な高性能化に目を光らせていたこともあり、小さくて安価な車種には「スポーツカー」という表現を使いにくい雰囲気があった為です。また、1990年には「NSX」が発売されており、軽自動車のビートは「街乗り」に焦点が当てられていたこともその理由の一つとされています。

見た目は可愛らしさもあるビートですが、軽自動車に初採用されたミッドシップレイアウトの直列3気筒SOHCのエンジンは、軽自動車の自主規制上限の64PSを8100rpmという高回転で発揮するいかにもホンダらしいエンジンでした。トランスミッションはもちろんATの設定などなく、吹き上がりは鋭く、5速MTを駆使する感じがファンを魅了しました。

2017年には、ホンダから「ビートをより長く楽しんでいただきたい」という想いのもと、ビートの一部純正部品の生産が再開されました。

ホンダ/シティ
ホンダ シティカタログを見る
新車価格:
92.4万円147.5万円
中古価格:
65万円152万円
ホンダ/CR-X
ホンダ CR-Xカタログを見る
新車価格:
122.8万円170.2万円
中古価格:
137万円332.8万円
ホンダ/ビート
ホンダ ビートカタログを見る
新車価格:
152.7万円152.7万円
中古価格:
58万円358.3万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。現在総勢9名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... 遊季亭 川奈別邸

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

  • 複数社を比較して、最高値で売却しよう!

    車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか?販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。

  • 事前にネット上で売値がわかるうえに、過剰な営業電話はありません!

    一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。MOTA車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。最大20社の査定結果がネットで確認でき、高値を付けた3社だけから連絡がくるので安心です。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
  • 最新
  • 週間
  • 月間

新着記事

話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ホンダ シティの最新自動車ニュース/記事

ホンダのカタログ情報 ホンダ シティのカタログ情報 ホンダの中古車検索 ホンダ シティの中古車検索 ホンダの記事一覧 ホンダ シティの記事一覧 ホンダのニュース一覧 ホンダ シティのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる