50万高いハリアーのほうが実はお得!? トヨタ ハリアーの残価やランニングコストをマツダ CX-5と比較してみた!

  • 筆者: MOTA編集部
画像ギャラリーはこちら

2020年6月に発売されたトヨタのSUV「ハリアー」の人気が、2021年に入っても維持し続けている。2021年2月の1ヶ月で8006台を販売。軽自動車を除いた販売ランキングでは総合5位に位置している。同月2589台を販売し、24位にランクインするライバルのマツダ CX-5との違いはどこにあるのだろうか。残価やランニングコストなどを通してその強さを検証してみた。

この人気は留まることを知らない! トヨタ ハリアーを写真でもっとみる[画像40枚超]

目次[開く][閉じる]
  1. 5年後の残価率はトヨタ ハリアー圧勝だった!
  2. どっちがお得!? トヨタ ハリアー ハイブリッド vs マツダ CX-5 ディーゼルのランニングコスト
  3. 安全は互角! トヨタ ハリアー ハイブリッド vs マツダ CX-5 ディーゼルの先進運転支援装備を比較

5年後の残価率はトヨタ ハリアー圧勝だった!

今回比較対象としたのは、プレミアムSUVのライバル2車種、トヨタ ハリアーとマツダ CX-5だ。

トヨタ ハリアーはガソリンモデルとハイブリッドモデルが選べるが、低燃費で人気のハイブリッドを選択。

グレードは、最上位の次に位置する「ハイブリッド G Leather Package」[FF](430万円)とした。

対抗車はマツダ CX-5。

複数のエンジンラインナップがあるが、こちらも一番人気のクリーンディーゼルを選択。こちらは最上級グレード「XD L Package」をベースにした最も高額な特別仕様車「XD Exclusive Mode」[FF](380万500円)とした。

CX-5は最上級グレードだが、ハリアーよりもそもそも約50万円も安く、買い得感がある。

60回払いの場合、5年後の残価率はいくらか

高額な新車を買うユーザーの多くが利用するオートローン。中でも近年、残価設定型オートローン(クレジット払い)の利用者数が増えているという。

これは、あらかじめ設定した期間(3年や5年)の残存価値(予想下取り価格)を据え置き、残りの金額を分割払いする仕組みだ。通常のクレジットよりも、月々の支払いを抑えることが出来る。

ここではトヨタ ハリアーとマツダ CX-5の残価設定ローンをシミュレーションし、5年後の残価率を調べてみた。残価率は残価を新車価格(税抜)で割った割合となる。

トヨタ ハリアー 5年後の残価率は47.3%!

<5年後の残価率は47.3%>

■トヨタ ハリアー ハイブリッド G Leather Package[FF/ハイブリッド] 430万円(消費税込)

[残価設定型クレジット(5年・60回) 内訳]割賦元金:435万5000円/月々:5万3100円×58回(初回:5万4648円)/最終回支払額(残価:予想下取り価格):184万9000円

※実質年率:4.0%/分割手数料:62万8448円/60回払い/頭金無/ボーナス払い無/トヨタ ホームページ MyTOYOTAにて計算(2021年4月3日現在調べ)

マツダ CX-5 5年後の残価率は35%!

<5年後の残価率は35%>

■マツダ CX-5 XD Exclusive Mode[FF/クリーンディーゼル] 380万500円(消費税込)

[残価設定型クレジット(5年・61回) 内訳]割賦元金:380万500円/月々:4万9613円×59回(59回目は4万9596円)/最終回支払額(残価:予想下取り価格):120万9000円

※実質年率:2.99%/分割手数料:38万5263円/61回払い/頭金無/ボーナス払い無/マツダファイナンス ホームページ(マツダスカイプラン)にて計算(2021年4月3日現在調べ)

50万円の価格差も残価率の違いでほぼ帳消しに!?

ここで注目したいのは月々の支払額だ。車両本体価格では50万円の差があったうえ、マツダは低金利の2.99%、トヨタは4.0%だ。にも関わらず月額は3000円強しか変わらない。

最終月の支払額(残価)はトヨタの184万9000円(残価率47.3%)に対し、マツダは120万9000円(35%)。マツダも決して悪い数値ではないのだが、鉄板人気のハリアーにはかなわなかった。

どっちがお得!? トヨタ ハリアー ハイブリッド vs マツダ CX-5 ディーゼルのランニングコスト

続いては、トヨタ ハリアーとマツダ CX-5のランニングコストを計算する。年間走行距離を1万キロと想定し、年間の燃油代コストを算出した。WLTCモード燃費の数値を基に、レギュラーガソリン価格を150円、軽油を130円で計算する。

トヨタ ハリアー 5年間の燃料代は約33万円!

トヨタ ハリアー ハイブリッド G Leather Package[FF/ハイブリッド]の燃費22.3km/L[WLTCモード燃費]で、年間1万キロ×5年分の燃油コストを計算すると約34万円となる。

マツダ CX-5 5年間の燃油代は約37万円!

マツダ CX-5 XD Exclusive Mode[FF/クリーンディーゼル]の燃費は17.4km/L[WLTCモード燃費]で、5年間の燃料コストは約37万円となる。

トヨタ、強し! ハリアーハイブリッドの低燃費ぶりにびっくりだ。低コストだった軽油代も年々高騰しており、ディーゼルのお得感がやや薄れてきた。

安全は互角! トヨタ ハリアー ハイブリッド vs マツダ CX-5 ディーゼルの先進運転支援装備を比較

最後は安全。先進運転支援機能についても比較してみよう。

詳細は表のとおりだが、ほぼ同等の性能となった。衝突被害軽減ブレーキは両車とも夜間の歩行者検知機能を備えている。ただしマツダの場合、昼間の自転車検知機能の記載がない点のみ注意が必要だ。

結論! トヨタの強さが浮き彫りに

残価率は、将来の中古車相場予想が反映される。1997年の初代デビュー以来、4世代に渡り造り続けられてきたハリアーは、長年リセールバリューの高いクルマとして輝き続けてきた。そうした実績が、残価率の高さでも証明された。

ライバル車が対抗するためには、新車の価格戦略のみならず、中古車市場における相場維持も含め幅広い策を練らないとならなさそうだ。

[筆者:MOTA編集部]

トヨタ/ハリアー
トヨタ ハリアーカタログを見る
新車価格:
312.8万円620万円
中古価格:
50万円702.1万円
マツダ/CX-5
マツダ CX-5カタログを見る
新車価格:
291万円422.5万円
中古価格:
53.9万円432.2万円
マツダ/CX-8
マツダ CX-8カタログを見る
新車価格:
299.4万円505.9万円
中古価格:
146.2万円489.9万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

トヨタ ハリアーの最新自動車ニュース/記事

トヨタのカタログ情報 トヨタ ハリアーのカタログ情報 トヨタの中古車検索 トヨタ ハリアーの中古車検索 トヨタの記事一覧 トヨタ ハリアーの記事一覧 トヨタのニュース一覧 トヨタ ハリアーのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる