スポーティ・クロスオーバーSUV 徹底比較(3/4)

スポーティ・クロスオーバーSUV 徹底比較
スカイラインクロスオーバー:フロントスタイル スカイラインクロスオーバー:リアスタイル スカイラインクロスオーバー:フロントビュー スカイラインクロスオーバー:リアビュー スカイラインクロスオーバー:サイドビュー スカイラインクロスオーバー:タイヤ スカイラインクロスオーバー:エンジン スカイラインクロスオーバー:インパネ スカイラインクロスオーバー:メーター スカイラインクロスオーバー:シフト スカイラインクロスオーバー:フロントシート 画像ギャラリーはこちら

スペシャリティカーそのもの

スカイラインクロスオーバー:インパネスカイラインクロスオーバー:運転席格納式コートハンガー

まず、乗用車よりも高めで、SUVとしては低めのヒップポイントにより、良好な乗降性が得られているのが印象的。

インテリアは、スカイラインセダンやクーペとの共通イメージもありつつ、より上質に仕立てられている。とくにインパネは、ずいぶんクオリティ感が上がっている。

ロングノーズとこのデザインを実現するためか、横から見たときに、ドライバーはかなり車両の後方に座ることになる。また、SUVとは異例なほどタイトなドライビング空間が構築されている。SUVというよりもスペシャリティカーそのものの発想である。

広さという意味では、後席もあまり広くはないし、ラゲッジルームも広いわけではない。ただし、ラゲッジルームのタイヤハウスよりも後方は、横幅が広く確保されているので、ゴルフバッグはここに積めばよい。

運転席のヘッドレスト後方には、コートハンガーがビルトインされている。

リアシートは、前席やラゲッジルームから遠隔操作で前倒しできるようになっている上、復帰を電動でできるようになっているところが特徴的。これはかなり重宝すると思う。このあたりを見ても、あくまで前席を重視してつくられたクルマであることがうかがえる。

装備面では、タイプPに標準装備される、駐車ガイド機能、ナビに連動したフロント/リヤワイドビュー機能の付くアラウンドビューモニターがポイント。さらに、LDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)、FCW(前方車両接近警報)、小学校付近の安全運転の注意喚起をする機能など、日産が誇る最先端の各種機能が設定されているところにも注目だ。

スカイラインクロスオーバー:メータースカイラインクロスオーバー:シフトスカイラインクロスオーバー:フロントシートスカイラインクロスオーバー:リアシートスカイラインクロスオーバー:ラゲッジ

期待に応える安全性と独特な雰囲気

XC60:インパネXC60:インテグレーテッド・チャイルド・クッション

ボルボらしい北欧テイストあふれるデザインと質感のあるインテリアは、非常に丁寧な作り込みで感心する。細いラインと太いラインをダイナミックに織り交ぜ、さらに、柔らかく温かみのあるパネルと硬く冷たいアルミを組み合わせてコントラストを効かせるなど、独特の雰囲気を表現している。

ボルボのアイデンティティとなったフリーフローティングセンタースタックは、ドライバー側に少し傾けられた。上段にはHDDカーナビがビルトインされており、かつてのボルボ車のようにダッシュに唐突に飛び出していることもない。

余裕たっぷりの室内空間。ボルボらしい大柄なシートには「X」をモチーフとしたパターンが施され、用いられるレザーも独特の風合いとなっている。

後席も十分に広く、3分割が可能となっている。また、子供の成長に合わせて、2段階の調節が可能なインテグレーテッド・チャイルド・クッションもオプションで選べる。

ラゲッジスペースも、奥行き/幅ともに広く、今回の中でもダントツ。ゴルフバッグは4つが収納可能で、フロアにはグロサリーバッグホルダーも仕込まれている。

開口部の非常に広いパワーテールゲートも標準で装備される。

安全装備では、BLISやアダプティブ・ブレーキライトのほか、時速30km以下での低速衝突に対応して急減速をかける「シティ・セーフティ」と全車に標準装備されるのも画期的。このほか、DAC(ドライバー・アラート・コントロール)、LDW(レーン・デパーチャー・ウォーニング)、追突警告機能や、レーザーセンサーが前方を監視し、衝突の危険性を察知するとエアバッグ作動やシートベルト巻き取りの準備をするというPRS(プリ・プリペアード・レストレインツ)なども設定しているあたり、さすがはボルボである。

XC60:メーターXC60:シフトXC60:フロントシートXC60:リアシートXC60:ラゲッジ

クロカン性能も併せ持つスポーティ風味

ティグアン:インパネティグアン:オーバーヘッドコンソール

スポーツ&スタイルというものの、インテリアの雰囲気は3台の中でもっともSUV的で、いかにもVWらしいたたずまい。その中で、シートやドアトリムなどがスポーティにデザインされている。シルバーのパネルに、丸を縦にふたつ並べた計8個のエアコン吹き出し口など、インパネの雰囲気はパサートやゴルフというより、すでに絶版のゴルフプラスを思い出させる。

全体的に質感も高く、エレクトロニックパーキングブレーキを採用しているあたりも、「高級車の一端であることを主張するように思える。

ただし、トラック&フィールドではバーとダイヤルだった運転席のポジション調整機構が電動になったが、助手席は相変わらず手動である点は惜しまれる。

ドライビングポジションは前後席ともアップライトで、その点は今回の3台の中でも印象的。後席は6:4で分割した前後スライドと、わずかながらリクライニングが可能だ。ラゲッジスペースは、後席を倒すと最大で1,510Lという大容量で、さらに、前倒しが可能な助手席を倒すと、2.5m級の長尺物も搭載できる。

また、オーバーヘッドコンソールや、前席背面のテーブル、150Wまで使える100V電源など、独自のユーティリティが付く点も特長だ。

上級グレードのスポーツ&スタイルでは、HDDカーナビや盗難防止のオートアラーム、上質なシートやマルチファンクションステアリングホイールが標準装備され、レザーシートもこちらのみ選択できるなど、装備面ではだいぶアドバンテージがある。

オフロードについては、ヒルディセントアシストやヒルホルダー機能付きオートホールド機能も標準で装備されるほか、ボタンをONにするだけでトラクションコントロールやABSの制御、ギアの選択などを最適化する機能が備わる。

ティグアン:メーターティグアン:シフトティグアン:フロントシートティグアン:リアシートティグアン:ラゲッジ

内装・装備の総評

スカイラインクロスオーバーは、SUVとして考えると、後席の居住性やラゲッジスペースの容量などにはあまり期待できないし、悪路走破性に関する装備も付かない。カタチこそ半分SUVだが、内容は4ドアクーペのほうが近いといえそうだ。ただし、リモコン操作が可能なリアシートは非常に便利だし、セダン+αの実用性は持っている。

その点では、ユーティリティ全般についてはXC60とティグアンは必要十分で、それぞれ独自のトライアルをしている点も興味深い。

XC60は、安全装備の充実ぶりもさすがのものがあるが、それ以前に、このクルマで打ち出したインテリアへのアプローチは、ドイツのプレミアム3ブランドをも驚かせたのではないかと思う。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

岡本 幸一郎
筆者岡本 幸一郎

ビデオ「ベストモータリング」の制作、雑誌編集者を経てモータージャーナリストに転身。新車誌、チューニングカー誌や各種専門誌にて原稿執筆の他、映像制作や携帯コンテンツなどのプロデュースまで各方面にて活動中。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

日産 スカイラインクロスオーバーの最新自動車ニュース/記事

日産のカタログ情報 日産 スカイラインクロスオーバーのカタログ情報 日産の中古車検索 日産 スカイラインクロスオーバーの中古車検索 日産の記事一覧 日産 スカイラインクロスオーバーの記事一覧 日産のニュース一覧 日産 スカイラインクロスオーバーのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる