個性拡がるラインナップがいよいよ完成! 新世代ボルボ SUVを徹底評価|XC40・XC60・XC90 3台比較(1/4)

  • 筆者: 嶋田 智之
  • カメラマン:佐藤 正勝・和田 清志・茂呂幸正 協力:ボルボ・カー・ジャパン

ボルボ家のSUV3姉妹、いずれも個性溢れるキャラクターを徹底紹介

2015年にワールドプレミアとなったXC90にはじまるボルボの新世代SUV3姉妹は、世界的に大好評だ。

日本においては2016年に長女のXC90が上陸してあまり顔ぶれに変化がなかったプレミアムSUVのクラスに刺激を与え、2017年には次女のXC60がデビューを飾って日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得し、今年2018年には末娘のXC40がストリートを元気よく走りはじめ、視線を集めている。XC90はさすがに価格も手頃とはいえないし上陸から少し時間も経ったから以前より落ち着いてはいるけれど、それでもデビュー以来変わらず安定して売れ続けているという。XC60はいまだに納車まで半年待ちに近い状況が続いてるし、XC40もオーダーしてからキーを手にするまで6~7ヶ月待たなきゃならない、といった人気ぶりだ。

そうなるのも然り、だと思う。だって3姉妹は、まず姿がいい。品がいい。センスがいい。ヒトに対して優しいし、インテリジェンスだって持ち合わせている。立ち居振る舞いはしなやかだし、運動神経もなかなかのもの。揃いも揃って皆そうなのだ。僕も「つきあってください!」と告白する列に並ぶひとりになりたい、と思うぐらいである。

けれど、似て異なるのが姉妹というもの。ボルボ家のSUV3姉妹も、それぞれしっかり個性を持って生まれてきている。XC90のそのまんま縮小版がXC60というわけじゃないし、XC40の大きなラグジュアリー版がXC90というわけでもない。3台を並べてみるとスタイリング・デザインが思いのほか違ってることがありありと判っておもしろいぐらいだし、乗り較べてみると明確にテイストが異なっていて感心させられるほどなのだ。

せっかくの機会なので、ここはひとつ、それぞれのキャラクターを皆さんにシッカリと知っていただきたいと思う。

>>アナタはどの“XC”がお好み!? 新世代ボルボSUVのXC40・XC60・XC90を徹底比較[フォトギャラリー]

清楚系な長女「XC90」誕生が全てのサクセスストーリーの始まりだった

まずは長女から。XC90はボルボSUVのフラッグシップ的存在であり、価格が789~1084万円と最も高価なモデルでもある。車体も最もたっぷりとしていて、全長4950mm、全幅1960mm、全高1760~1775mmと威風堂々のサイズ。その豊かな体躯を巧みに活かしたスタイリング・デザインは、シンプルでプレーンな線と面で構成される大人っぽい雰囲気のもの。3車の中で最も強くエレガンスを薫らせてる。

華美な装飾を極力抑えながらのこの上質な雰囲気作りは、そのままデザイン力の高さを証明してるようなもので、素直に“上手いな……”と唸らされる。SUVは元がクロカン由来という先入観的なイメージもあって、どこか無骨さを意識されられるクルマも少なくないが、その対義にある“洗練”という言葉の意味を最も強く視覚から感じさせてくれるのも、このXC90というクルマだと思う。

たっぷりしたボディ・サイズは、そのままたっぷりした居住空間に活かされている。前の2つのシート周りも2列目のシート周りも、何ひとつ気になることなく自然と寛げてしまうくらいに広々。また3姉妹の中で唯一3列目シートを備えていて、後部にそれぞれ独立したそのふたり分のシートも、2列目のシートを少し前にスライドさせたりすれば、大人でも思いのほか快適に過ごせてしまう。7人乗りということもあり、ファミリーで使うユーザーも多いようだ。

ボルボのラインナップで最も上級に位置するクルマでもあるから、インテリアも、それはそれは贅が凝らされた空間だ。素晴らしいなと感じるのは、そうでありながら微塵もこれみよがしなところがないこと。目に入る大部分はウッド・パネルとレザーで覆われているが、色調のトーンやバランスなどが絶妙で、いわゆる“ケバさ”とは対極にある抑制の効いた華やぎを見せている。ところどころにあしらわれるアクセントとしての金属パーツや機能的に不可欠な樹脂パーツにも安っぽさはなく、それらを含めた異素材同士の組み合わせ方にも矛盾や違和感というものがない。

ダッシュボードのデザインは滑らかな横方向の線を基調にしたシンプルなもので、数多くの装備類の操作は“SENSUS(センサス)”と呼ばれる9インチのタッチスクリーンに集約されるため、スイッチ類やボタン類があまり目につかない。結果、全体的にしっとりと落ち着きのある上質な空間に感じられるのだ。

それらを形作ったり包み込んだりする基本骨格は、このXC90から採用された“SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー)”という、剛性と安全性の大幅な向上、そして電動化や自動運転を視野に入れた、ミドル・クラス以上の新世代ボルボのために新開発された新しいプラットフォームだ。駆動は電子制御式のAWD。最上級モデルには標準で、それ以外にはオプションで、“FOUR-C”と名付けられた電子制御式のエアサスを軸にしたアクティヴ・シャシー・システムが用意される。

搭載されるパワーユニットは全て2リッターの4気筒で、ターボ付きの254ps/350Nmの『T5』、ターボ+スーパーチャージャー付きの320ps/400Nm仕様の『T6』、ターボ+スーパーチャージャー+電気モーターの318ps+99ps/400Nm+240Nm仕様のPHEV(プラグインハイブリッド)『T8 Twin Engine』という3タイプ、トランスミッションはいずれも8速ATとの組み合わせとなる。またPHEVモデルはバッテリー搭載位置を車体の中央にしたため、荷室や3列シートの配置にも影響を与えていないことも、実は特筆しておきたいポイントだ。

──と、ちょっとばかり長々と説明をしてきたのは、やはり全てがこのモデルから始まっているため。姉妹だけあって、妹達が姉から譲られたモノを持っていることも多く、ここで知っておくと妹達を理解しやすくなるからだ。

優雅な走りはまさに”プレミアムクルーザー”の世界

話を戻してXC90の乗り味はどうかといえば、ひと言で表すなら優雅という言葉が似つかわしいだろうか。しっとり感があって、柔らかく優しく、そして厚みを感じさせるフィーリングだ。エアサス付きとなしとでは少々異なるものの、しっかりとした骨格の下でしなやかな脚が豊かに動いている感覚は共通。エアサス付きで“コンフォート”モードを選べばさらに当たりの柔らかい乗り味を得ることもできるが、スタンダードなシャシーでも充分な快適さである。ボルボ自身がこのクルマを“ファースト・クラス”と表現することもあるけれど、それを大袈裟だと笑うことのできないレベルにはあると思う。

ガソリンエンジン搭載モデルの車重はおよそ2.1トン。PHEVモデルでおよそ2.4トン。こうしたクルマならではといえるそれなりの重量級だが、それでもパワーユニットのトルクの分厚さやその性格づけがそれぞれ巧みだから、最もアンダーパワーであるT5ですら加速にじれったさを感じたりすることはない。運動性能に関しても、軽快だとか爽快という類ではないけど、重いPHEVモデルでも、バッテリー搭載位置を車体中心に寄せている効果で重心も低く、ドライバーの意志を裏切らないぐらいのスポーティさは持ち合わせている。高速道路の巡航だって速い。高速側のパフォーマンスに不満らしい不満はないのだ。

が、最も心地好さを感じるのは、スピードの多寡に関係なく、どこかへ向かって悠々とクルージングをしている時間。たっぷりとした密度感のようなものが奥に控えた当たりの柔軟な乗り心地のよさに身体を預けるようにして、ゆったりした気持ちで行き先へと巡航するのが最高に気持ちいい。相当に満足度の高いリラクゼーションだ。XC90は、マリンの世界でリーマン・ショックで落ち込む以前よりさらに大きな盛り上がりを見せている、プレミアム・クルーザーのクルマ版のような存在、といえるかも知れない。

>>活発だけどエレガンスさも備えるオールマイティな次女「XC60」[次ページ]

ボルボ/XC40
ボルボ XC40カタログを見る
新車価格:
549万円650万円
中古価格:
185万円610万円
ボルボ/XC60
ボルボ XC60カタログを見る
新車価格:
769万円1,039万円
中古価格:
55万円1,017万円
ボルボ/XC90
ボルボ XC90カタログを見る
新車価格:
1,019万円1,294万円
中古価格:
58.4万円1,120.8万円
1 2 3 4 次へ

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

嶋田 智之
筆者嶋田 智之

本人いわく「ヤミ鍋系」のエンスー自動車雑誌、『Tipo』の編集長を長く務め、スーパーカー専門誌『ROSSO』の総編集長を担当した後、フリーランスとして独立。2011年からクルマとヒトに照準を絞った「モノ書き兼エディター」として活動中。自動車イベントではトークのゲストとして声が掛かることも多い。世界各国のスポーツカーやヒストリックカー、新旧スーパーカー、世界に数台の歴史的な名車や1000PSオーバーのチューニングカーなどを筆頭に、ステアリングを握ったクルマの種類は業界でもトップクラス。過去の経歴から速いクルマばかりを好むと見られがちだが、その実はステアリングと4つのタイヤさえあるならどんなクルマでも楽しめてしまう自動車博愛主義者でもある。1964年生まれ。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ボルボ XC40の最新自動車ニュース/記事

ボルボのカタログ情報 ボルボ XC40のカタログ情報 ボルボの中古車検索 ボルボ XC40の中古車検索 ボルボの記事一覧 ボルボ XC40の記事一覧 ボルボのニュース一覧 ボルボ XC40のニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる