1960万円のトヨタ 新型センチュリーの後席に試乗|21年ぶりの全面改良で700万円値上げの価値はあるのか?

フルモデルチェンジで700万円の値上げは”稀”

2018年6月22日に発売されたトヨタ新型センチュリーの価格を知って驚いた。1960万円に達したからだ。先代型は1253万8286円だったから、700万円以上も値上げした。比率にすれば先代型の1.6倍だ。1回のフルモデルチェンジで、これほど値上げするケースは珍しい。

先代センチュリーのエンジンは、今の国産乗用車では唯一のV型12気筒5リッターだった。電子制御機能や燃料ポンプなどの補機類を左右で独立させ、直列6気筒エンジンを2つ合体させたような構造にしている。片側が故障したり、極端にいえばテロで被弾したような時でも走り続けられる配慮だ。組み立ては熟練した専門スタッフが行っていた。

そのために発売当初、開発者から「センチュリーが搭載するV型12気筒エンジンの価格は、マークII(マークXの前身)1台分に相当する」といわれた。漠然とした表現だが250万円前後だろう。このV型12気筒は、結局のところ約1万台しか生産されず、メーカーが負担する開発コストも相当な金額になっている。

>>トヨタブランド最高峰!贅を尽くした新型センチュリーの画像を見る

新型センチュリーのプラットフォームはレクサス LS(先代)のお下がり

一方、新型センチュリーはV型8気筒5リッターのハイブリッドを搭載するが、プラットフォームなども含めて先代レクサス LS600hLと共通だ。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は3090mmで、この数値も先代LS600hLと等しい。

そして先代LS600hLは、動力性能が高いという理由でセンターデフ式フルタイム4WDを搭載したが、新型センチュリーは後輪駆動の2WDだ。

21年ぶりフルモデルチェンジだから、緊急自動ブレーキを作動できる安全装備のトヨタセーフティセンスなどを装着するが、価格を700万円以上も値上げする理由はない。

辛辣にいえば先代LS600hLの「お下がり」で造ったから、ハイブリッドを搭載して安全装備を進化させても、価格は据え置きか、高くても1500万円程度にするのが妥当だろう。

そこで大幅値上げの理由を開発者に尋ねると「最近は開発や生産のコストも高まり、生産台数の違いも大きく影響している。新型は先代型に比べて月販目標が少ない」という。

少なすぎ!?新型センチュリーの月間販売目標はわずか50台

1997年に発売された先代センチュリーの販売目標は、1か月当たり200台だが、新型の販売目標は50台にとどまる。センチュリーは基本的に国内専用車だから、新型は世界生産台数が1か月に50台ということだ。

この生産規模では、価格を上げないと開発費用などを償却できない。だから1960万円なのだが、なぜ月販目標が先代型がデビューした時の200台から50台に減るのか。

その点を開発者に尋ねると「1997年にはレクサスLSがなかったから、台数を(200台と)相応に多く設定できた。しかし今はLSがあるから減らした」という回答だった。

これにも驚いた。日本ではメルセデス・ベンツ Sクラスなども含めて、数多くの高級セダンが売られている。クルマの性格もそれぞれ異なるため、2006年に先代レクサス LSが国内で発売されても、センチュリーの売れ行きが直接下がるわけではないだろう。

コストパフォーマンスの悪さが大幅な価格上昇の原因

それよりも今は、高級車まで含めてセダンの需要が先細りになってきた。運転支援機能の進化などによって、将来的に基本設計の刷新も求められると、新型センチュリーは15年前後で生産を終えるかも知れない。

そうなると1か月平均が50台として、生涯の生産台数は9000台だ。現行プリウスは、2018年1~6月の1か月平均登録台数が1万台を超えるから、新型センチュリーは今日の市販車では生産規模がきわめて小さい。量産効果も得られない。このような複数の理由により、新型センチュリーは700万円以上も値上げされた。

なお先代レクサス LSをベースに選んだ理由は「V型8気筒エンジンが欲しかったから」だという。新型レクサス LS/レクサス LC/新型クラウンは基本的に同じプラットフォームを使うが、V型8気筒には対応していないわけだ。

一般ユーザーはセンチュリーが買えない!?という都市伝説

また都市伝説に「センチュリーは一般のユーザーには売らない」というのがある。以前、同様のことをメガウェブ(トヨタのテーマパーク)のスタッフからも聞いたが、開発者に尋ねるとキッパリ否定した。「どなたにも購入していただけます」。販売店に尋ねても同様の返答だった。

そうなると私も原稿の締め切りを守ってお金を貯めて、1960万円+諸費用を支払えば(まぁ無理ですけども)、新型センチュリーのオーナーになれるわけだ。

そんな妄想はさておき、新型センチュリーに試乗する機会を得た。センチュリーはVIPを乗せるショーファーカーなので、後席を優先して開発されている。今回は後席の乗り心地を確かめる。

職人の手作業で彫り込まれる鳳凰のエンブレムなど贅沢な内外装

試乗の前に新型センチュリーの外観を眺める。フロントグリルは七宝文様で、中央に収まる鳳凰のエンブレムは、職人が手で彫り込んだ金型で造られている。塗装は7層コートで、水研ぎを3回行い、鏡面仕上げになる。車両の周囲が、鏡のようにボディに美しく映り込む。

後席に乗る時も、普通のセダンとは違う。全長が5335mm、ホイールベースは3090mm、全高は現行国産セダンでは最も高い1505mmだから(スバル レガシィB4と日産 フーガは僅差で2位の1500mm)、ドアの開口部が広い。着座位置も高いから、腰の移動量が少なく、セダンにありがちなボディに潜り込む感覚にならない。サイドシル(乗降時に跨ぐ敷居の部分)の段差を抑えて、足の取りまわし性を向上させたこともメリットだ。

センチュリーの後席に収まるのはVIPだから、乗降時の所作も大切だ。ドアを閉める時の音も重々しい。そこまで見据えて開発された。

後席のVIPが窓を開けてコミュニケーションを取りやすいような配慮

後席に座ると、セダンでは着座位置が高めだから、腰が落ち込みにくい自然な姿勢で座れる。座り心地にはボリューム感が伴い、体が少し沈んだところでしっかり支え、体の収まり方もちょうど良い。

後席の電動調節機能は多彩で、前後のスライドやリクライニングが行える。助手席の背面にはオットマンが備わり、後席側に倒れて足を置ける。

天井は後席側で少し持ち上がり「紗綾形崩し柄」で仕上げた。本杢の使い方も含めて、和風の印象がある。かつてのクラウンも和風のイメージで、それを大幅に高級化したのがセンチュリーといえるだろう。

外観が水平基調の堂々とした形状だから、後席からの視界も良い。VIPカーの必須条件として、後席のサイドウインドウは完全に下がり、見送る人達とのコミュニケーションも取りやすい。別れ際の挨拶は「有り難うございました、さようなら」「例の件、よろしく頼むよ」など、人物と立場に応じてさまざまだろうが、あらゆる場面で一切の失礼がなく、完璧な所作を可能にするのが新型センチュリーだ。

普通のクルマでは、車内と外でコミュニケーションを取ることはあまり考えていない。しかしセンチュリーの後席に座る人は、別れ際に、相手に対して好印象を与えることも大切なのだろう。

トヨタが手掛ける国産高級セダンの伝統的な乗車感覚

走り始めると、センチュリーらしく乗り心地が快適だ。細かな路上のデコボコを伝えにくく、駐車場から車道に出る時の段差も柔軟に受け止める。なおかつその後の挙動の収まりも良い。乗り心地が柔らかい印象を受けるが、車両の揺れが後を引かず不快感を残さない。前後左右の揺れも抑えた。引締まった安定感と、柔らかく感じさせる乗り心地を巧みに両立させている。

これは欧州のプレミアムセダンとは違う、トヨタの手掛ける国産高級セダンの伝統的な乗車感覚だ。先に述べた内装と同じく、かつてのクラウンと同じ方角を向いており、それを昇華させたのが今のセンチュリーといえるだろう。

ならばクラウンも、この感覚を目指すのが良い。新型クラウンは、車両の動きがドライバーの操作に正確で、乗り心地はどっしりしたタイプだが、路面のデコボコは相応に伝える。メルセデス・ベンツ Eクラスなどに似ていて、乗り心地は上質だが柔らかい感じではない。優れたセダンに成長したものの、日本車のクラウンとしての個性が乏しく、本家本元のメルセデス・ベンツを選ぶユーザーも少なくないだろう。

センチュリーとクラウンに共通性を持たせ、レクサスLSやGSとは違う国産高級車の持ち味を復活させて欲しい。かつてのクラウンを筆頭とする日本車は、独特の快適性を備える代わりに走行安定性の欠点を伴ったが、今の技術なら両立が可能だ。

フラッグシップとしてのセンチュリーの価値が改めて重視されている

開発者はレクサス LSがあるから新型センチュリーの月販目標を50台に抑えたとコメントしたが、レクサスは海外でトヨタ車を売るために設けたブランドだ。

トヨタに限らず海外の日本車は、1970年代前半のオイルショックを切っ掛けに「安くて壊れず燃費が良い」ことを特徴として売れ行きを伸ばした。従って高級車を売るには別のブランドが必要だった。

しかし日本では、1955年に発売された初代クラウンが、長年にわたりトヨタのイメージを牽引してきた。1967年には初代センチュリーが発売され、トヨタの高級セダンはセンチュリーとクラウンで完結していた。クラウンマジェスタを廃止した今、クラウンと連携するフラッグシップとしてのセンチュリーの価値が、改めて重視されている。月販目標の50台は、あまりにも少ない。

[TEXT:渡辺陽一郎/PHOTO:小林岳夫]

トヨタ 新型センチュリーの主要スペック

トヨタ 新型センチュリーの主要スペック

全長

5335mm

全幅(車幅)

1930mm

全高(車高)

1505mm

ホイールベース

3090mm

乗車定員

5人

車両重量(車重)

2370kg

駆動方式

FR(後輪駆動)

エンジン

5リッター V型8気筒ハイブリッド

排気量

4968cc

エンジン最高出力

280kW(381PS)/6200rpm

エンジン最大トルク

510N・m(52.0kgf・m)/4000rpm

モーター最高出力

165kW(224PS)

モーター最大トルク

300N・m(30.6kgf・m)

トランスミッション

電気式無段変速機(CVT)

JC08モード燃費

13.6km/L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

価格(消費税込)

1960万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

渡辺 陽一郎
筆者渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

トヨタ センチュリーの最新自動車ニュース/記事

トヨタのカタログ情報 トヨタ センチュリーのカタログ情報 トヨタの中古車検索 トヨタ センチュリーの中古車検索 トヨタの記事一覧 トヨタ センチュリーの記事一覧 トヨタのニュース一覧 トヨタ センチュリーのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる