自動車業界に激震! グーグルと日産・ルノー・三菱アライアンスが自動運転で提携か

自動車メーカーがIT大手に屈する日?

2019年2月5日、日本経済新聞や共同通信などが、「日産・ルノー・三菱アライアンスが、米グーグル(親会社:アルファベット)と自動運転に関して提携することが分かった」と報じた。

これを受けて、自動車産業界の一部からは「ついに、自動車メーカーがITジャイアンツの下請けになるのか!?」という悲鳴も聞こえ始めている。

本当にそうなってしまうのか?

携帯電話が、i-Phoneとアンドロイドフォンに占有され、日系電気メーカー各社が撤退したように、近い将来、グーグルやアップルが自動車産業を牛耳る時代が来るのか?

自動運転をきっかけに、自動車産業の業界図式は一変するのか?

>>グーグルが挑んできた自動運転の歩み[フォトギャラリー]

自動運転技術のキーファクターは何か?

今回の報道を受けて、日産、三菱以外の自動車メーカー関係者は「どこまでグーグルに頼るのか?」という疑問を持っているようだ。

高度な自動運転技術を実現するには、様々な領域で大幅な技術革新が必要である。

例えば、自車によるセンサリング。カメラ、ミリ波レーダー、赤外線レーダー、そしてレーザーレーダー(通称ライダー)など、各種のセンサーを装着して、周囲の環境を把握する。ここでは、カメラでの画像認識技術の重要度が高い。この分野は、半導体メーカーが主役であり、米エヌビディア、そしてイスラエルのモービルアイを買収した米インテルの存在感が大きく、グーグルとしての独自性はさほど高くない印象だ。

次に、高精度な三次元地図。一般的なカーナビ用の地図ではカバーされていない、道路の起伏や車線などの詳細な道路情報を、計測車両が定期的に循環することで精度が高い三次元地図を構築する。こうした地図空間の中を、上記のセンサリングして走行することで、「差分(さぶん)」を検出する。「差分」は落下物や事故車両など、道路上の障害物である可能性もある。

高精度地図については、ダイムラー・BMW・VWグループ、さらに米インテルが出資する独Here(ヒア)が世界最大手。日本では自動車メーカー各社などが共同して企画・策定するダイナミックマップがあり、ヒアとも連携している。この他、地図大手ではオランダのTomTom (トムトム) がi-Phone用の地図を供給しており、自動車部品大手などとの連携を深めている。そして、グーグルについては、グーグルマップを自動運転用にどのように連携させるのかは、現時点では公開されていない状況だ。

グーグルの強みはコネクテッドカー

では、日産アライアンスがグーグルと組むメリットはどこにあるのか?

まずは、グーグルからスピンアウトしたWaymo(ウェイモ)の知見を得ることだ。WaymoはFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)、英ジャガー、そしてホンダと、レベル4の自動運転技術について連携している。

日産アライアンスとしても、レベル2、またはレベル3までの自動運転技術についてはこれまで蓄積してきた自車技術を活かし、レベル4以上ではウェイモとの共同開発によって量産時期を早める計画かもしれない。

もう1点、日産アライアンスとグーグルとのつながりについて、注目されることがある。2018年9月に発表された、車載器のOS(オペレーティングシステム)でグーグルのアンドロイド利用による合意だ。いわゆる、コネクテッドカーの領域である。これは高度な自動運転を量産化する上で最重要技術のひとつだ。実はホンダも、車載OSのアンドロイド化に積極的だ。

今回の日産アライアンスとグーグルの自動運転における連携は、車載OSを含めた自動車データビジネスのグーグルによるデファクトスダンダード(事実上の標準化)を手助けするように思える。 

 自動車産業とITジャイアンツ、パワーゲームの結末はいかに。

[筆者:桃田 健史]

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

桃田 健史
筆者桃田 健史

日米を拠点に、欧州、BRICs(新興国)、東南アジアなど世界各地で自動車産業を追う「年間飛行距離が最も長い、日本人自動車ジャーナリスト」。自動車雑誌への各種の連載を持つ他、日経Automotive Technologyで電気自動車など次世代車取材、日本テレビで自動車レース中継番組の解説などを務める。近著「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」(ダイヤモンド社)。1962年東京生まれ。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

日産の最新自動車ニュース/記事

日産のカタログ情報 日産の中古車検索 日産の記事一覧 日産のニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる