最もサステナブルなベンテイガ、「ベンテイガ オデッシアン エディション」誕生


(2022年11月1日、クルー) ベントレー独自の世界観とクラフトマンシップを損なうことなく、環境に配慮した至高のデザインをカタチにするという歩みを進めるベントレーから「ベンテイガ オデッシアン エディション」が発表されました。



オデッシアンはサステナビリティを重視したリミテッドエディションであり、12ヶ月限定で生産されます。

2021年、フライングスパーに初めて設定されたオデッシアンエディションは、2035年のラグジュアリーモビリティを見据え、「ビヨンド100」戦略の一環として製作されたコンセプトカー「EXP 100 GT」を参考にしてデザインされました。ベンテイガ オデッシアン エディションもフライングスパーのそれと同じくハイブリッドパワートレインを搭載し、最高のパフォーマンスを実現します。

ハイブリッドパワートレインはV6ガソリンエンジン、電気モーター、改良された18.0kWhバッテリーを組み合わせ、ほぼ無音で走るゼロエミッションのEVモードからスリリングなフルスロットルの加速まで、実に様々な走行シーンに対応できます。また、電力のみの航続距離はWLTPで45km以上に向上しています。

3.0リッターTFSI V6ガソリンエンジンと100kWのモータージェネレーターからなるシステム全体で最高出力は462PS、0-100km/hはわずか5.3秒、最高速は254km/h。ゼロ回転からフルトルクを発生する電気モーターの特性を活かしたハイブリッドだからこそ、息を呑むほどのエフォートレスなパワーを体感できます。

現在、ベントレーでは14モデルのうち7つにハイブリッドの設定があり、全ラインアップの50%が電動化されています。

パワートレインだけでなく、キャビンの素材にもサステナビリティへのこだわりが感じられます。センターコンソールに使用されるオープンポア仕上げのコア材は、ハイグロス仕上げのウッドパネルに比べてラッカー使用量が90%少ないため、コア材が持つ美しくナチュラルな風合いが引き立ちます。オープンポアのウッドパネルは杢目の美しい最高のコア材を厳選し、ラッカーを3層だけ重ねて仕上げますが、ラッカー塗膜は3層合わせて、わずか0.1mmという薄さです。

フェイシアとウエストレールにはシンプルで洗練された「ピアノリネン」のウッドパネルが使用されます。インテリア全体を彩るレザーは、このモデルのために用意された
3色のカラーパレットで新鮮な趣を演出します。長期使用に耐える天然レザーも新素材同様にサステナブルな素材であり、キャビンの多くの箇所に使用されます。

キャビンにはその他に、英国産ウール100%のツイード生地を使用したパネルも使用されます。褐色の糸で織られた天然素材の高級ツイード生地はベントレーのために特別に製作されたものです。

レザーは「ベルーガ」、「ポーポイズ」、「クリケットボール」、「ブルネル」、「バーントオーク」の5色から選択したカラーに、明るくモダンなレザーである「リネン」を組み合わせ、アクセントカラーとしてソフトで温かい印象の「オータム」を配置します。こうして完成する3色のカラーパレットは第2世代のベンテイガでは初採用となります。乗降時にはオデッシアンエディション専用のトレッドプレートが目に入ります。トレッドプレートはDピラーのエクステリアバッジと統一されたデザインです。

フライングスパー オデッシアン エディションに採用されたオンブレ(ぼかし)仕上げの刺繍が、ベンテイガ オデッシアン エディションの各シートにも施され、刺繍糸で微妙なグラデーションが表現されています。

エクステリアについては、ボディの低めの位置にあるブライトウェア(前後バンパー、ヘッドライトサラウンド、テールライトサラウンド、ボディサイド下部のクローム)と22インチ10本スポークホイールにアクセントカラーとして「ペールブロッガー」のペイントが施され、静謐な雰囲気を漂わせます。エクステリアカラーはアクセントカラーの「ペールブロッガー」と調和するように考え抜かれた6色が推奨カラーとして用意されますが、全60色以上のカラーパレットから選択することもできます。

贅沢な標準装備でウェルビーイングと快適性を約束
オデッシアンエディションは「アズール」として展開されているモデルと同じく、乗員のウェルビーイングと快適性に重きを置き、移動距離に関係なく、どんなドライブでもリラックスできるように考えられています。3.0リッターV6ガソリンエンジンと電気モーターの強力なコンビネーションで、街中でも郊外でも変わらず、静かで洗練されたドライビングエクスペリエンスを提供します。

ベンテイガ オデッシアン エディションはデザイン、テクノロジー、クラフトマンシップの融合を通して乗員のウェルビーイングを促進するため、「フロントシート コンフォート スペシフィケーション」を標準装備しています。シートを最大22段階に調節できるほか、体温を適切に維持し、快適ですっきりとした気分で過ごせるよう、ヒーターとベンチレーターの機能もあります。

ドライブをさらに安全かつ穏やかでリラックスした時間にするため、各種ドライバーアシスタンスシステムが揃った「ツーリングスペシフィケーション」も標準装備されます。アダプティブクルーズコントロール*は、あらかじめ設定した車間距離を維持しながら先行車に追従走行し、先行車が減速(または停止)すると自車も減速または停止します。先行車がいなくなると、設定速度まで自動的に加速します。レーンアシスト*、トラフィックアシスト*、ベントレーセーフガード、そして車両に搭載された各レーダーと各カメラが周囲の交通状況と道路を常時監視します。
* 搭載される装備は地域によって異なります

効率に優れたハイブリッドモデル
ベンテイガハイブリッドには、EVドライブモード、ハイブリッドモード、ホールドモードといった3種類のEモードがあり、各モードを切り替えるためのボタンがあります。ドライバーはバッテリー残量を見つつ、ボタンを操作して走行モードを選択できますが、バッテリー残量の管理をベンテイガハイブリッドに任せることもできます。

クルマの電源を入れるとまずはEVドライブモードになり、可能な限り電力だけで走行します。EVドライブモードは都市部や短距離の移動に最適です。電力のみの走行からハイブリッド走行へと切り替わったことは、「ベントレー・ハイブリッド・エフィシェンシー・アクセルペダル」を踏み込んだときの感覚でドライバーに伝わります。「ベントレー・ハイブリッド・エフィシェンシー・ナビゲーション」による予測データに基づき、ジャンクションに近づいたり法定速度がそれまでより低くなったりしたときは、アクセルペダルが振動してドライバーに減速を促します。それによってエネルギーの節約と回生エネルギーの確実な回収が可能になります。Eモーターから内燃エンジンに切り替わるポイントをアクセルペダルを介してドライバーに体感的に伝えると、EVドライブモードをできる限り維持しようとする意識が高まり、効率性のさらなる向上につながります。EVドライブモードでは135km/hに達するまでEモーターが駆動します。

ハイブリッドモードは、インテリジェントなナビゲーションシステムのデータに基づき、効率性と航続距離を最大限に引き出します。長距離ドライブに適したモードであり、ナビゲーションシステムの走行ルートにしたがいながら、Eモードの予測機能とエンジンの惰性回転を利用します。ナビゲーションシステムに目的地を入力すると、走行シーンごとに適切なドライブモードが自動的に選択され、バッテリーの電力を最も効率的に利用するための計算が絶えず行われます。EV走行が最も有効と思われるシーン、例えば都市部に進入したときなどに備え、バッテリーに電力が蓄えられます。目的地に到着した時点で充電量がゼロになるように自動計算が行なわれ、効率性がトータルで向上します。

ホールドモードではエンジンと電力がバランスよく使い分けられ、必要なときに電力で走行できるように高圧バッテリーの充電量が維持されます。ドライブダイナミクスモードのスポーツモードを選ぶとデフォルトでホールドモードになり、ブーストと回生が確実に行われます。

「ベントレー・ハイブリッド・エフィシェンシー・ブレーキ」は、Eモーターと従来の油圧ブレーキの制動力をシームレスに協調させ、違和感のないペダルフィールで快適なドライビングを実現すると同時に、回生エネルギーを最大限回収することを可能にします。

電動化の未来
ベンテイガ オデッシアン エディションは電動化モデル最高峰のラグジュアリーを提供し、音もなく滑るように街中を進みますが、グランドツアラーとしての実力も兼ね備え、都会を離れてロングドライブも楽しめます。

ベントレーは2025年までにハイブリッドモデルを全ラインアップに投入することと、ベントレー初のバッテリー式電気自動車(BEV)の発売を予定しています。

ベンテイガ オデッシアン エディションは2023年第1四半期の生産開始に先立ち、2022年11月に受注を開始します。
※日本への導入は未定


企業プレスリリース詳細へ

プレスリリース提供:PR TIMES

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる