【燃費】マツダ デミオ XD [ディーゼル] 燃費レポート/永田恵一(1/5)
- 筆者: 永田 恵一
前回のデミオ ガソリンモデルに続き、今回は「本命」といえるデミオディーゼルの燃費を計測!
2014年9月に登場した新型「マツダ デミオ」は、未だ旬の車である。今回の燃費レポートは、前回の1.3リッターガソリンモデルの燃費レポートに続き、販売比率の60~70%を占め、デミオの本命モデル「1.5リッターディーゼルターボ」をテストした。
デミオ自体の概要に関しては前回の1.3リッターガソリンの燃費レポートを参照していただき、当記事では主に1.5リッターディーゼルターボのパワートレーンに関してご紹介しよう。
CX-5やアクセラ、アテンザのSKYACTIV-D 2.2リッターに続く第2弾となる新型デミオのSKYACTIV-D 1.5リッターディーゼルターボエンジンは、燃費の良さと動力性能の高さが大きな魅力だ。
SKYACTIV-Dは振動や騒音対策、ターボ化が必須となる上にNOx(窒素酸化物)の処理装置といった高価な機構を必要とするゆえコスト=車両価格が高くなってしまう弱点を克服すべく、低圧縮比化などの新技術を採用、NOxを処理する「NOx触媒」を不要とし、ディーゼルエンジンの長所はそのままに低価格化を実現したというアウトラインは1.5リッターであってもそのままである。
しかし、コンパクトカーであるデミオにディーゼルエンジンを搭載するにあたって、車格が高いCX-5、アテンザ、アクセラの2.2リッターディーゼルエンジン搭載車に対し、デミオは価格、エンジンルームのスペースといった条件がさらに厳しく、いわゆる「車格が低い車にディーゼルエンジンを搭載する際の課題の克服」に迫られた。
そのため、デミオの1.5リッターディーゼルターボでは大小2つのタービンを低回転域では1つ、中高回転域は2つ使うシーケンシャルツインターボを採用した2.2リッターに対し、1.5リッターではレスポンスも重視したシングルターボへの変更、2.2リッターの空冷式に対し1.5リッターではコンパクトな水冷式のインタークーラーの採用などにより、ハイブリッド化並といえる車両価格で約30万円の上乗せでデミオへのディーゼルエンジンの搭載を実現した。
そのスペックは「最高出力/105PS」「最大トルク/25.5kg・m」(6速AT、6速MTは組み合わされるトランスミッションの許容トルク容量との兼ね合いなどで22.4kg・m)という、最高出力こそ目を見張るものではないが、ガソリンエンジンで言えばATが2.5リッター級、MTも2.2リッター級というコンパクトカー離れした最大トルクを有するに至った。
そして、動力性能以上に気になる「燃費」も、カタログに載るJC08モード燃費は6速MTで「30.0km/L」、6速ATで「26.4km/L」を誇る。(6速ATのみにオプション設定される「i-ELOOP」装着車の燃費は「26.6km/L」。ちなみに、筆者の愛車でもあるデミオディーゼルの「6速MT」は、燃料タンクを通常の44Lから35Lへ減らすなどの軽量化で、いわば強引に燃費を向上させたモデルであることも否めないが・・・)
また、デミオディーゼルの価格帯は178万2,000円~219万2,400円(4WD含む)と、コンパクトカーとしては高い部類となる。それだけにというか、もともとマツダのディーゼルエンジンは「“価格競争力”、燃費を含めた“燃料コスト”、“走行性能”といった“総合力”でハイブリッドカーに対抗できる」ということが念頭に置かれており、そういった意味では直接的なライバルはハイブリッドカーの「トヨタ アクア」や「ホンダ フィットハイブリッド」であり、ライバル2台との勝負の行方も気になるところだ。
燃費測定の基本ルール
・燃費の測定は、車両に純正搭載されている車載燃費計を使用
・スピードは流れに乗ったごく一般的なペースで走行
・車両の状態もエアコンは快適に過ごせる温度(オートエアコンなら25度)に設定
・走行モードが選択できる場合にはノーマルモードを選んで走行
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。