三菱 新型eK スペース/eK クロス スペース 新型車徹底解説 Vol.1|デザイン&使い勝手・居住性編
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:森山 良雄・MOTA編集部・三菱自動車工業
第46回東京モーターショー2019に出展されていた軽スーパーハイトワゴンの参考出品車“三菱 スーパーハイトKワゴンコンセプト”が、いよいよ2020年2月6日に「eKスペース/eK X(クロス)スペース」の車名で正式発表された。発売開始は3月19日の予定だ。eKスペース&eKスペースカスタムの後継車種となる。2WDが1780mm、4WDは1800mmと車体の背が高く、後席側の左右ドアはスライド式となっているのが特徴だ。全3回でお届けする新型eKスペース/eK X(クロス)スペース徹底解説第一弾は、デザイン&使い勝手・居住性編から!
>>三菱 新型eK スペース/eK X スペースを画像で見る[フォトギャラリー]
軽市場の5割を占めるスーパーハイトワゴンカテゴリーに満を持して投入されるニューモデル
2019年(暦年)の国内販売ランキングは、1位がホンダ N-BOX、2位はダイハツ タント、3位はスズキ スペーシアで、トップ3はすべて全高を1700mm以上に設定したスライドドアを備える軽自動車であった。これらのモデルが属する軽スーパーハイトワゴンカテゴリーが、現在の軽乗用車全体の約50%を占めている。今回正式発表された新型eKスペース/eKクロススペースもこの市場に挑むわけだ。好調な販売が期待される半面、競争も厳しい。
新型eKスペース/eKクロススペースの開発は、三菱と日産が合弁で立ち上げたNMKVが行う。開発実務は主に日産が受け持ち、三菱は生産を行う。この役割分担は、2019年に発売されたeKワゴン&eKクロスと同じだ。ただし2020年2月前半時点では、日産からの兄弟車(新型デイズルークス)発表に関する公式発表は一切されていない。
▼グレード選び&オススメグレード・ライバル比較編はこちら
デザインを徹底解説|外観デザイン編
販売で主力となるeKクロススペースは、フロントマスクを今の三菱車に共通するダイナミックシールドのデザインコンセプトで仕上げた。ただしヘッドライトの配置は異なる。eKクロスやデリカD:5では、バンパーの両側に縦方向にヘッドライトを並べたが、eKクロススペースは最上部に横並びで配置した。バンパーの両側に縦に並ぶのは、上からフォグランプ/車幅灯/方向指示器だ。
eKクロススペースのボディ色は、屋根の色が異なる2トーンカラーが6種類、単色が7色の全13パターンから選ぶことが出来る。
いっぽうeKスペースは穏やかなデザインだ。ヘッドライトはハロゲンランプとなる。ノンターボはフロントグリルがボディ同色、ターボモデルはブラック仕上げという違いがある。ボディカラーは2トーンカラーが3種類、単色6色の計9パターンが設定される。
デザインを徹底解説|インテリアデザイン編
新型eKスペース/eKクロススペースのインパネ基本デザインは、eKワゴン&eKクロスに似ている。中央部分にATレバーが備わり、左側にエアコンを配置した。
内装の造りはていねいで、eKクロススペースにメーカーオプションのプレミアムインテリアパッケージ(5万5000円)を装着すると、シート生地が撥水加工を施したブラウン&ブラックの合成皮革とファブリックに上級化される。糸を使う本物のステッチ(縫い目)も入り、質感はコンパクトカーを超えてミドルサイズ並みに高まる。なおeKスペースはアイボリーのファブリック仕立てとなる。
▼動力性能&先進安全機能・運転支援技術編はこちら
新型eKスペース/eKクロススペースの居住性・パッケージング
ホイールベース(前輪と後輪の間隔)はeKワゴン&eKクロスと同じ2495mmで、軽自動車ではホンダ N-BOXやN-WGNの2520mmに次いで長い。クルマの居住空間は前後輪の間に位置するから、ホイールベースが長ければ居住空間も広げやすく、後席の足元空間は先代型に比べて前後方向で81mm拡大された。先代型も十分に広かったが、新型ではさらにゆったりと座れる。後席は左右それぞれ約320mmスライドする。
ただし後席を後端までスライドさせると、乗員の頭部がリヤゲートに近付き過ぎて、追突された時に不安が伴う。実際に使う時は、膝先空間が握りコブシ2つ分になるまで前に寄せると良い。そうすれば足元に十分な余裕を確保しながら、リアゲートとの間隔も相応に広げられる。後席の後ろ側に、荷物を置くスペースも得られて使い勝手も良い。
また前席はベンチシートが標準だが、オプションで雨天時などに前後席の移動が容易になるセパレートシートが選択出来る。
室内高はMクラスミニバンのトヨタ ヴォクシー/ノア/エスクァイアと同じ1400mmだから、車内の移動もしやすい。荷室の高さにも余裕があるから、自転車のような大きな荷物も積みやすい。
先代eKスペース同様に、リアサーキュレーター(空気を循環させる送風機)が後席天井に備わる。背が高く空間の広いスーパーハイトワゴンで、エアコンの空調効果を効率的に循環させるものだ。新型ではプラズマクラスターも追加された。
荷室の使い勝手
新型eKスペース/eKクロススペースの後席の畳み方は、背もたれを前側に倒すと、ワンタッチで荷室面積を拡大できるようになった。先代型は背もたれを倒し、シート全体を前方に寄せながら床面へ落とし込む方法だったため、新型では操作性が向上した。その代わり先代型に比べると、広げた荷室の床に大きめの傾斜ができる。先代型から乗り替える時には、シートアレンジと荷室の状態を確認したい。
リアゲート開口部の最大幅は、先代型が1090mm、新型は1050mmだから少し狭い。開口部の上下寸法は新旧モデルともに1080mmで等しい。路上から開口下端部までの高さは590mmで、先代型に比べると10mm低くなった。N-BOXの470mmよりは高いが、軽自動車の中では荷室が低めで使いやすい部類に入る。
[筆者:渡辺 陽一郎/森山 良雄・MOTA編集部・三菱自動車工業]
>>三菱 新型eK スペース/eK クロス スペース 新型車解説 Vol.2|動力性能&先進安全機能・運転支援技術編
>>三菱 新型eK スペース/eK クロス スペース 新型車徹底解説 Vol.3|グレード選び・オススメグレード・ライバル比較編
三菱 eKスペース G[FF] / eKクロススペース T[4WD] 主要スペック比較 | ||
---|---|---|
車種名 | eKスペース | eKクロススペース |
グレード名 | 660 G[FF] | 660 T[4WD] |
価格(消費税込み) | 154万円 | 199万円 |
全長×全幅×全高 | 3395mm×1475mm×1780mm | 3395mm×1475mm×1800mm |
ホイールベース | 2495mm | 2495mm |
駆動方式 | FF | 4WD |
車両重量 | 950kg | 1030kg |
乗車定員 | 4名 | 4名 |
エンジン種類 | 直列 3気筒 DOHC | 直列 3気筒 DOHC |
総排気量 | 659cc | 659cc |
エンジン最高出力 | 38kW(52PS)/6400rpm | 47kW(64PS)/5600rpm |
エンジン最大トルク | 60Nm(6.1kg・m)/3600rpm | 100Nm(10.2kg・m)/2400rpm |
トランスミッション | CVT | CVT |
使用燃料 | レギュラー | レギュラー |
燃料消費率(JC08モード燃費) | 27.2km/L | 21.2km/L |
燃料消費率(WLTCモード燃費) | 20.8km/L | 16.4km/L |
燃料消費率(WLTC:市街地/郊外/高速道路モード) | 18.5km/L/22.3km/L/21.0km/L | 15.2km/L/17.2km/L/16.5km/L |
タイヤサイズ | 155/65R14 | 165/55R15 |
最後まで読んで頂いた方には超豪華な旅館宿泊のチャンス!
2019年12月17日からMOTAにてリリースされた「ドライブ/宿」企画。
今回は、MOTA厳選宿公開記念として、1組2名さまに抽選で当たる宿泊券プレゼントキャンペーンを実施します。
応募条件は、以下のページからMOTAのメールマガジンに会員登録し、当キャンペーンに応募するだけ。
この機会に是非ご応募ください! 中には1泊10万円以上の宿も…!?
どんな宿があるかは、ページ上部右端の「ドライブ/宿」ページで見れるので要チェック!
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。