みんなあるでしょ? 自動車整備士あるある5選

自動車整備士ってどんな仕事? 専門職だからこその“あるある”

突然ですが一般ユーザーの方にとって、自動車整備士とはいったいどのような職業と映っているでしょうか?

国家資格を取得し、クルマを直すことが仕事であるのは当然ですが、専門職であるからこそ、整備士にしかわからない、いわゆる“あるあるネタ”がいくつもあります。今回は整備士歴15年の私が、一般の方にとっては新鮮で、整備士の方にとっては共感できる“整備士あるある”をご紹介していきます。

整備士の愛車は安心! とも言えない?

まず、もっとも友達や親戚から言われるのが「やっぱり整備士のクルマは安心だねぇ」という言葉。

もちろん、公道を走って危険な状態とは言いませんが、整備士本人のクルマはそれほど完璧に整備されているわけもなく、むしろ一般ユーザーのクルマの方がきちんと整備されていたりするのです。

整備士は毎日さまざまなクルマに乗り、色々な症状を診ているため、通勤で乗っているだけでも、自分のクルマが今どういう状態なのか何となく把握できます。

正直に言うと、お客に対しては、「ブレーキパッドがあと4mmなので交換した方が良いですよ」と声をかけている状態でも、愛車の場合は応々にしてパッドがなくなるギリギリまで交換しなかったりして。状況にもよりますが、しっかりと安全マージンを取った一般ユーザーのクルマの方が、見方によっては安心な場合も往々にしてあります。

工具がないときは自分で造る(改造含む)

クルマを整備する際に必要なモノは何かと問われれば、知識、経験、気合、根性と言いたいところですが、やはり、ドライバーやメガネレンチなどの工具類は、整備士にとってなくてはならないモノの一つです。

ところが、ボルトの大きさや、作業内容によってさまざまな種類の工具が必要なのはもちろん、「○○という車種の△△という場所にだけ使う工具」というものもあります。もしくは、あんな工具やこんな工具があれば、取り外す部品の数を減らし、作業時間を大幅に削減できる!なんてこともあるわけです。

しかし、そのためだけに工具を購入するわけにはいきませんし、そもそもそんな都合に良い工具なんて存在しないことがほとんど。そこで、スパナを薄くしたり、ドライバーを曲げたりして、整備士は自分の工具を加工したオリジナル工具を持っています。

友達の車の助手席に乗ると、いろいろ外してみたくなる

好奇心が旺盛なことは、整備士にとって大切な素質の一つ。好奇心はクルマの不具合を発見するために、欠かすことのできない要素でもあります。

この部品はどういう仕組み?どうやって取り付いているの?など、知らないことは探求してみたくなるため、友達のクルマの助手席に乗ると、ついついいろいろな部品を外してみたくなってしまうのです。

「ちょ、ちょっと!壊さないで!!」なんて怒られることもありますが、安心してください!整備士はクルマを直すことが仕事ですから、きっと壊すようなことはしません。

「ツナギ」が持つ説得力は異常

整備工場に就職したばかりのころ、よく先輩フロントマン(※)に「お客さんに説明してきて!」と頼まれることがよくありました。

その先輩フロントマンは、自分よりも10年以上経験のある大ベテランで、経験や知識はもちろん、お客さんとの会話にも慣れています。

では、そんな先輩がなぜ若い整備士の僕に説明を依頼したのか?それは、ツナギを着ているだけで、お客さんが感じる説得力が3割増しになるからです。

たとえば皆さんが風邪をひき、初めて訪れた病院で出てきたお医者さんが、ダメージジーンズにサンダル、ヨレヨレのTシャツという姿だとしたらどうでしょう?

人は見た目で判断してはいけないとわかっていても、やはり白衣を着ていてくれた方が安心するはずです。

自動車整備の世界でも同じで、やはり整備士らしくツナギを着ている方が、お客さんは納得し、安心してくれます。ところが実際には、スーツ姿のフロントマンのほとんどは、長年その整備工場で整備士をしていた大ベテランであることが多いというのもまた然り。覚えておいて損はないトリビアでした。

※フロントマン:整備士としての技術や資格を持ちつつも、実際の作業ではなく、お客様の前に立って整備内容などを説明するポジションのこと。

腰痛、膝痛持ちが多い

整備士の世界にも、いわゆる“職業病”というものがあり、整備士がよく痛めるのが、腰と膝です。

クルマはどうしても人間の腰より低い位置に多くの部品が取り付けられているため、整備を行うときには、中腰や前かがみになるシチュエーションが多くなります。その結果、腰やひざに負担がかかり、腰痛を理由に引退する整備士が少なくないのです。

かく言う私も、膝を痛めた整備士の一人ですが、多くの整備士は、腰やひざを痛めることに関して、あまり悲観的に思っていません。

なぜなら、腰や膝を痛めてしまうもっとも大きな原因は、目の前の作業に集中し、長時間同じ体制をとっていたこと。もちろん痛めないに越したことはありませんが、痛いのはむしろ、楽しく仕事ができていた勲章のようなものでもあるのです。

整備士にしか分らないハナシはまだまだある!

これら以外にも、

・友達や親せきに修理を頼まれる

・作業中に急に神が下りてくることがある

・学生時代のアルバイトはガソリンスタンド率が異常

など「だよね!」という整備士の方もいらっしゃると思います。

その職種にしかない“あるあるネタ”は、よく見ると、その職種をよく表している内容が多く含まれています。

整備士の方はもちろんですが、今回の“あるある記事”を読み、整備士の生態を知っていただくことで、より安心して整備を依頼できる安心感に繋がれば幸いです。

[筆者:増田 真吾]

記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。

商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

増田 真吾
筆者増田 真吾

和太鼓とROCKを愛する自動車ライター。国産車ディーラー、車検工場でおよそ15年自動車整備士として勤務したのち、大手中古車販売店の本部業務を経験。その後、急転直下で独立しフリーの自動車ライターに転身。国家資格整備士と自動車検査員資格を保有し、レースから整備、車検、中古車、そしてメカニカルな分野まで幅広い知見を持つ。昔の彼女が付けた肩書は「熱血太鼓車バカ」。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる