シエンタ/フリード/ソリオを徹底比較 ~ハイブリッドで低燃費なコンパクトミニバン~(2/4)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:茂呂幸正・島村栄二
ボディの四隅に4輪が踏ん張るボディ形状
「トヨタ シエンタ」はコンパクトな3列シートのミニバンで、直列4気筒1.5リッターのノーマルエンジンとハイブリッドを搭載する。
ボディサイズは全長が4,235mm、全幅は1,695mmだから、「トヨタウィッシュ」と比べて300mm以上短く、2列シートのコンパクトカーに近いサイズだ。
全高は前輪駆動の2WDが1,675mm、4WDは1,695mmで、「トヨタポルテ&スペイド」と同程度。天井の高いボディだが、全幅の数値を上まわるほどではない。
ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は2,750mmと長く、ウィッシュと同じ数値だ。プラットフォームもフロント側は「アクア」や「カローラアクシオ&フィールダー」、リア側は「ウィッシュ」と共通性があるが、「シエンタ」は床を低く抑えるために薄型燃料タンクを採用した。なので前後のサスペンション付近の形状は既存の車種に似ていても、中央部分は独自の設計と考えて良い。
全長の割にホイールベースが長いので、4輪がボディの四隅に踏ん張る形状になった。コンパクトミニバンといっても、腰高な印象はない。
そしてフロントマスクは、最近のトヨタ車に共通するフロントグリルの開口部を大きく見せるデザインを採用した。
ボディの前後を見ると、ヘッドランプやテールランプの両脇から、顎ヒゲのようなガーニッシュ(装飾)がボディの下側に伸びている。リア側のドアから後輪が収まるホイールハウスの周辺も同様だ。
この見栄えは見た人によって評価が変わるが、注意したいのはサイドウインドーの下端が後ろに向けて持ち上がり、ボディ後端のピラー(柱)も太めにデザインされたこと。特に視界の良かった先代モデルに比べると、ウインドーの下端が30mmほど高い。側方と後方の視界が悪化したので、新型に代替えする場合は確認したい。
また標準装着される15インチタイヤ仕様の最小回転半径は5.2mだが、16インチをオプション装着すると5.8mに拡大する。小回り性能に大きな影響を与えるので、16インチを履く時は注意したい。なおアルミホイールは、16インチだけでなく15インチもメーカーオプションとして用意しているので選びやすい(X・Vパッケージはスチールホイールのみ)。
コンパクトミニバンの代表的な存在
「ホンダ フリード」はコンパクトミニバンの定番車種で、登場したのは2008年5月。すでに7年を経過したが、先代「シエンタ」は2003年の発売でさらに古かったから、「フリード」は堅調に売れてきた。2列シートの「フリードスパイク」と合計すれば、1か月の販売台数は2,500~3,000台になる。
エンジンは直列4気筒の1.5リッターで、ノーマルタイプとハイブリッドを設定する。
ボディサイズは全長が4,215mm、全幅は1,695mm、全高は1,715mmだ。「シエンタ」と比べると、全長はわずか20mm短く、全幅は同じで、全高は40mm上まわる。
ホイールベースは2,740mmだから、「シエンタ」と比べてわずか10mm短い。「フリード」は少し背が高いものの、ほぼ同じ大きさだ。
それでも外観は「フリード」に丸みがあって、ミニバンらしさが濃厚に感じられる。ボンネットからフロントウインドーを直線的に繋げる、いわゆるワンモーションフォルムに近付けたからだ。
対する「シエンタ」はボンネットを水平に近い角度で張り出させ、フロントグリルを強調している。「シエンタ」の外観はワゴン風ともいえるだろう。
「フリード」では、サイドウインドーの下端が「シエンタ」と同様に高めだが、ボディ後端のピラー(柱)付近は見やすく感じる。
タイヤサイズは14/15インチ。「シエンタ」のような16インチは用意されず、最小回転半径はすべてのグレードが5.2mに収まる。
空間効率の優れたボディで現行型は豪華さを強調
「スズキ ソリオ」は直列4気筒の1.2リッターエンジンを搭載する背の高い2列シートのコンパクトカー。標準ボディとフロントマスクをスポーティーな雰囲気にアレンジしたバンディットの2種類を用意する。
背の高いコンパクトカーの中でも、「ソリオ」の空間効率は特に優れている。全長と全幅を小さく抑え、なおかつ天井を高くして室内空間を広げた。
全長3,710mmは、「三菱 ミラージュ」と同じ数値。2列シート車とあって、「シエンタ」に比べると525mm短い。さらに全幅も1,625mmで、小型車では最も幅が狭い。「シエンタ」や「フリード」を70mm下まわる。
その一方で全高は1,745mmだから、今回取り上げる3車の中では最も背が高い。「シエンタ」を70mm上まわる。
この各数値は外観の見栄えにも影響を与えた。全長は短く、全幅は狭く、全高だけが高いので、外観が「スズキ スペーシア」など背の高い軽自動車に似ている。実際、先代「ソリオ」はスライドドアなどを、「スペーシア」やその前身になる「パレット」と共通化していた。
全長と全幅をコンパクトに抑えながら、背を高くして広い車内を備えれば、運転のしやすさと優れた使い勝手を両立できる。しかし外観が軽自動車風だと、販売面では不利になってしまう。
そこで現行「ソリオ」はヘッドランプを切れ長のデザインにしてボディをワイドに見せている。標準ボディにもメッキグリルを装着して豪華さを演出することで、軽自動車風に見えないようにした。
なお、「ソリオ」の主力グレードが搭載するエンジンは「マイルドハイブリッド」としている。
これは「ワゴンR」などの軽自動車が搭載する「Sエネチャージ」と同様のメカニズムだ。モーター機能付き発電機のISGを搭載し、主に電装品に電力を供給する発電、アイドリングストップ後の再始動、モーター駆動(ハイブリッド機能)を行う。
モーターの最高出力は3.1馬力で、駆動する時間は最長で30秒だから、エンジンをわずかに支援する程度だ。文字通り”簡易型”のハイブリッドになる。
デザイン・スペックの総評
今回取り上げる3車種はすべてハイブリッドを用意する。「シエンタ」はノーマルエンジン、ハイブリッドともに1.5L。「アクア」などと基本的には同じタイプだ。
JC08モード燃費は27.2km/Lで、ノーマルエンジンの20.2km/Lを7km/L上まわる。比率に換算すれば135%で、ハイブリッドの向上率としては少ない。
ハイブリッドの価格は、ノーマルエンジンに比べると、装備の違いと減税額を補正して約32万円高い。トヨタのハイブリッドでは割安だが、燃費の差が小さく、32万円の実質価格差を燃料代の差額で取り戻すには16~17万kmの走行を要する。ハイブリッドは動力性能が少し勝るが、損得勘定で選ぶならノーマルエンジンだ。
「フリード」も1.5Lのノーマルエンジンとハイブリッドを設定。ハイブリッドのJC08モード燃費は21.6km/Lで、ノーマルエンジンを5.6km/L上まわる。比率にすれば「シエンタ」と同じ135%だ。
装備の違いと減税額を補正して、ハイブリッドはノーマルエンジンに比べて約14万円高い。この実質価格差を燃料代の差額で取り戻せるのは5~6万kmを走った頃だ。ただし「フリード」のハイブリッドにはエアロパーツが装着され、装備はノーマルエンジンのGエアロに準じる。ハイブリッドの価格自体は高いから、「シエンタも」含めて、ノーマルエンジンを選ぶ余地は十分にある。
「ソリオ」のマイルドハイブリッドはモーターの駆動力が弱く、ハイブリッドの機能も低い。JC08モード燃費はノーマルエンジンが24.8km/L、ハイブリッドが27.8km/Lで燃費向上率は112%だ。ただし実質価格差も2万6,000円にとどまるから、約4万kmを走れば、燃料代の差額で実質価格差を取り戻せる。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。