トヨタ プリウスワゴン 試乗レポート/松下宏(3/3)
- 筆者: 松下 宏
- カメラマン:オートックワン編集部
プリウスとは異なる、プリウスワゴンの快適な乗り心地
プリウスワゴンのハイブリッドグレードは、THS-IIのハイブリッドシステムが搭載されている。1.8Lのアトキンソンサイクルエンジンと電気モーターを組み合わせたシステム自体は、プリウスと共通だ。
驚いたのは、5人乗り仕様と7人乗り仕様とでは電池の種類と搭載位置が違っていること。
5人仕様は、2列目のシート下あたりにニッケル水素電池が搭載されているのに対し、7人乗り仕様はセンターコンソールの部分にリチウムイオン電池が搭載されている。
電池の容量はニッケル水素電池のほうがやや大きいのだが、ハイブリッド車では電池の容量の全部を使うわけではなく、3割~7割くらいまでを中心に使用する。
そのため、能力的には5人乗りのニッケル水素電池でも、7人乗りのリチウムイオン電池でも、どちらも変わらないという。
今回の試乗に限っていえば、リチウムイオン電池を搭載した7人乗り仕様のほうがEVモードを使いやすかったが、これは試乗するクルマのコンディションが同じではないので単純に比較するわけにはいかないだろう。
パワーモードを選ぶと、アクセルの踏み込みに対するレスポンスが良くなって、エンジンも早めに回転を上げてパワフルな走りとなる。
今回の試乗はごく限られた範囲ではあったが、元気良く走らせようと思ったら、それなりに走れるクルマであることが分かった。
走りの質感は、プリウスとは違った。
プリウスでは比較的軽快な走りであるのに対し、プリウスワゴンのプロトタイプは重厚感のある走りを実現していた。
試乗車には16インチタイヤを履いたクルマと、17インチタイヤを履いたクルマがあったが、どちらも乗り心地に優れ、振動や騒音も良く抑えられていた。
この日の試乗の範囲ではあるが、プリウスワゴンはプリウスよりも一クラス上のクルマに乗っているような印象であった。
プリウスに比べ、ボディが大きくなって重くなった分だけ燃費が悪くなる方向に向かうが、それでも頑張ってハイブリッドらしい燃費を実現しているとのこと。
プリウスワゴンの燃費値については、現時点では公表されておらず、発表までは分からない。
そして、価格についても情報は得られなかったが、一般論としてセダンとステーションワゴンの価格差が15万円程度であることを考えると、5人乗り仕様はプリウスに対して15万円程度高くなるのではないか。
7人乗り仕様については、単純にシートが増えることと高価なリチウムイオン電池を搭載することを考えれば、さらに10万~15万円程度は高くならざるを得ないが、電池の違いによる価格差をユーザーに納得させるのは難しいだろう。そのため、上記を配慮した価格帯となるだろう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。