アウディ 新型A1スポーツバック試乗|ナマイキ可愛い最小コンパクトは、走りも装備もプレミアムだった!(1/2)
- 筆者: 今井 優杏
- カメラマン:茂呂 幸正
2019年11月、2世代目となるアウディ 新型A1スポーツバックが発売された。アウディのラインナップの中でも最もコンパクトなモデルは、8年ぶりのフルモデルチェンジでどう変わったのだろうか? ボディサイズやパワートレイン、そして気になる乗り心地を、自動車ジャーナリストの今井 優杏さんが早速レポートする!
小さくたって、プレミアム!
“ナマイキ可愛い”サイズはお好き?
プレミアム×コンパクトの成功は、これまでの常識だった“ボディサイズとラグジュアリーは比例関係にある”という概念が、マーケットに必ずしも当てはまるものではない、ということを示した好例だったように感じている。
つまり、小さなクルマ=安いクルマではなく、小さなクルマにも、いや小さなクルマだからこそクラス感を大事にしたい、という層が確実に存在するということを、販売台数で証明したのではないかな、と。
それに単純に、プレミアムなエンブレムを付けた小さなクルマなんて…なんだか見るからにナマイキ可愛いし!
ジャーマン3最小ながら、世界90万台を売り上げ
というわけで、欧州勢では今や、ドル箱の一角を担うコンパクトセグメントをラインナップするのは当然のフローになっているわけだけれど、なかでもとりわけ個性的なのはアウディだ。
“ジャーマン3”の最小モデルのなかでも最も小さなアウディ A1/A1スポーツバックは、先代で全長4000mmに満たないサイズ。メルセデス・ベンツ Aクラス、BMW 1シリーズに相当するのは同社で言えばA3で、A1はそれよりもさらにコンパクトということになる。
その小さなカラダでユーティリティや室内空間の狭さなどを差し置き、なんと全世界シリーズ90万台を売り上げた力持ちだ。日本でも販売台数は3万台と大人気。エントリーモデルとしての役割を果たす重責はもとより、“このサイズだから”と敢えてガレージに迎えた顧客も多いにちがいない。
8年ぶりのフルモデルチェンジで、嬉しい進化
新型A1スポーツバックが登場!
2019年11月、そんなアウディ A1スポーツバックが8年ぶりに、2代目にフルモデルチェンジを果たした。
大きなトピックスとしてはボディサイズの拡大とパワートレインの変更。…と書くと月並みなのだけど、これまたアウディらしくちょっと個性的な進化なのだ。
まず、ボディサイズから見てみよう。
拡大されたのは全長のみ。先代比で+55mmとなんと、4000mmをすこし超えて4040mmに。全幅と全高はほぼ同じで、伸びた全長分はそのほとんどをホイールベースに生かしたかたちとなる。
見た目は変わらず、中だけ大きく!
こうなることで生まれたのは、先代では成し得なかった室内空間のゆとりだ。特に後席のニースペースとラゲッジルームの拡大は嬉しい進化ではないかと思う。
なお、新型からは先代モデルに用意されていた3ドアモデルが廃止され、5ドアのスポーツバックのみに絞られる。
「3ドアはグッドルッキングだったのだけど、実際にはほぼ5ドアにしか需要がなかった」というのがその理由で、やはりコンパクトなサイズにもある程度のユーティリティを求めるというのがオーナー心理なのだとすれば、理にかなった進化だと感じた。
時代に合ったパワートレイン
アップorダウン? いいえ、“ライト”です
エンジンは2種類の用意になる。
まず日本に導入され、試乗が叶ったのは4気筒1.5リッターガソリンターボの35 TFSI。続いて2020年には3気筒1リッターターボの25 TFSIがやってくる。組み合わされるのは新開発の7速ATのSトロニックだ。
ここで「あれ?」と思った人は鋭い。そう、先代モデルは1.4リッターターボを備えていたのだ。声高に環境負荷低減を叫び、ダウンサイジングターボの先駆けとなった同グループで、25 TFSIがもうじき日本にも到着するとはいえ、1.5リッターに「アップサイジング」されているのは何故なのだろう?
その答えはこうだ。今のアウディは「ライトサイジング」なのだという。このライトは軽いのlightではなく、正しいのright。つまり、時代に合ったエンジンを導入していくという狙いがあるのだそうだ。
気筒休止システムで燃費も良好?
そうなると燃費が気になるところだが、先代はJC08モード計測(旧1.4 TFSI:17.8km/L)、この新型A1スポーツバックからはWLTP値での計測(35 TFSIでWLTCモード燃費:15.6km/L)と、計測方式に違いがあるため、カタログを一見しただけではかなり燃費が落ちたようにも見える。しかし、ユーザーからは「肌感として、先代モデルよりも燃費がいいのを実感している」という声もすでに届いているのだという。
今回の1.5リッター直4ターボには、気筒休止システムが搭載される。150PS/250Nmを発揮しつつも賢く燃焼をマネジメントする、その恩恵も大きいだろう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。