ボルボ・カーズ、中国の成都工場で再生可能電力使用率100%を達成!
目標は自動車製造で排出するCO2を相殺すること
新たな供給契約によって、成都工場での再生可能電力使用100%を達成。その結果、CO2排出量を年間11,000トン以上の削減が可能になる。
この契約締結は、2025年までに自動車製造においてクライメートニュートラルを目指すというボルボ・カーズの野心的な目標に向けた最新かつ具体的なステップ。また、2025年までに車両1台あたりのライフサイクルにおけるCO2排出量を、2018年比で40%削減することを目標とした気候変動対策の一環でもある。
中国が目指すより大きな目標
この新たな電力供給契約では、自動車産業におけるCO2排出量を削減するだけでなく、エネルギー生成時に生じるCO2排出量を削減するという中国が目指すより大きな目標にも合致している。
成都工場ではすでに電力の70%を再生可能エネルギーから調達していたが、今回の契約は残りの30%が対象。この新しい契約のもと、電力供給源の約65%が水力発電になり、残りは太陽光発電、風力発電および他の再生可能エネルギーとなる。
「私たちの目標は、具体的かつ現実的な行動を通じてCO2排出量を削減することです。」と、インダストリアル・オペレーションおよび品質責任者のハビエル・ヴァレラは述べている。
50%以上を完全電動化に向けた施策のひとつ
ボルボ・カーズは、製造拠点でのCO2排出量の削減に対して着実に取り組んでおり、ここ数年で数々の実績を積み上げている。2008年からは、ヨーロッパの全工場でクライメートニュートラルな電力供給が行われており、2018年にはスウェーデンのショヴデにあるエンジン工場がボルボ・カーズとして初めて完全にクライメートニュートラルな工場となった。
また、ベルギーのゲント工場では、2018年に15,000枚のソーラーパネルを設置し、ボルボ・カーズの製造拠点で初めて太陽光エネルギーを大規模に導入。これらおよびその他の対策は、ボルボ・カーズが昨年末に立ち上げた気候変動対策の一環であり、自動車業界で最も野心的な計画の一つである。
この計画は、2025年までに世界の販売台数の50%を完全電気自動車にし、残りをハイブリッド車にするというボルボ・カーズ目標が柱となっている。さらに、全モデルの電動化による車両からのCO2排出量の削減にとどまらず、ボルボ・カーズの幅広い業務分野やサプライチェーン、資材のリサイクルや再利用によるCO2排出量の削減も含まれている。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。