ヤリスクロス ハイブリッドとライズ、人気のトヨタ製コンパクトSUVの価格差50万円は“燃費”では埋められなかった!(1/2)

画像ギャラリーはこちら

現在、売れに売れているコンパクトSUVが「トヨタ ヤリスクロス」と「ライズ」だ。2021年3月の販売台数ランキング(軽除く)ではライズが6位(1万2272台)、ヤリスクロスはヤリスファミリー合わせて1位(2万8466台)で、ヤリスクロス単体でもライズ同様に1万台以上を売っているというから凄い。

1.5リッターハイブリッドとガソリンモデルをラインナップするヤリスクロスと、1リッターターボのみのライズ。サイズも価格帯も近く兄弟のような関係の2台を、燃費の違いを軸にランニングコストを比較してみた!

目次[開く][閉じる]
  1. ヤリスクロス ハイブリッド 4WDの実燃費はほぼカタログ値通り!
  2. 驚異の低燃費! ライズの実燃費はカタログ値を超えた!
  3. ヤリスクロス ハイブリッドとライズ、50万円の価格差は燃費ではとても埋まらず
  4. 【参考】実走行距離160キロ! MOTA実燃費レポートの計測コースはこんな道のり

ヤリスクロス ハイブリッド 4WDの実燃費はほぼカタログ値通り!

全ての走行モードでカタログ燃費数値に近い低燃費を記録

まずは、トヨタの人気コンパクトSUV「ヤリスクロス」(ハイブリッド E-Four)の実燃費をチェックしてみよう。

今回も都内から首都高速経由で木更津・東京湾アクアラインを渡り、千葉県長南町から一般道を経由して都内に戻る約160kmのコースを走行した。

▼トヨタ ヤリスクロス 購入ガイドはこちらをチェック▼

ヤリスクロス検討勢必見! これ買っときゃ間違いない? ベストグレードはこれだ

「トヨタ ヤリスクロス ハイブリッド Z」(E-Four:4WD)の実燃費は、カタログ燃費26.2km/L(WLTCモード燃費)とほぼ同等の、25.2km/L(達成率96.9%)となった。

1回の満タンで900kmを走破出来る実力の持ち主!

郊外モードはカタログ燃費27.2km/L[WLTCモード燃費]に対し、達成率104.4%の28.4km/L。高速道路モードもカタログ燃費25.1km/Lに対し、達成率98.4%の24.7km/Lと極めて優秀な記録を残した。

市街地についても、朝の通勤ラッシュ時の渋滞に突入したものの、カタログ燃費26.4km/Lに対し、達成率92.6%となる24.5km/Lの記録を出している。

なお燃料タンク容量36リッターを満タンにすると、計算上は東京から山口県周南市の距離に相当する907.2kmを走る計算となる。

トヨタ/ヤリスクロス
トヨタ ヤリスクロスカタログを見る
新車価格:
190.7万円315.6万円
中古価格:
149.9万円395万円

驚異の低燃費! ライズの実燃費はカタログ値を超えた!

トヨタ ヤリスクロスとライバル車 実燃費比較

そして社内のライバル「トヨタ ライズ」(計測はダイハツ版の「ロッキー」で実施)の実燃費と比較してみよう。

MOTA(モータ)ではトヨタ ライズ/ダイハツ ロッキーのデビュー直後の2019年12月に燃費レポートをお届けしている。その結果、ライズ(ロッキー)の実燃費は20.2km/Lと、燃費に優れるハイブリッドやクリーンディーゼル並みの低燃費をたたき出している。

▼関連記事:トヨタ ライズ/ダイハツ ロッキー 燃費レポートも併せてチェック!▼

ダイハツ ロッキー 実燃費レポート│ライバル不在で1人勝ち状態の小型SUVの実燃費は!?[2019年記事]

間もなくフルモデルチェンジを実施する予定だが、ホンダの「ヴェゼル」も2013年のフルモデルチェンジ直後に計測した。ヴェゼル ハイブリッドの実燃費は21.0km/Lだった。新型がどこまで数値を伸ばすかも興味深いところだ。

▼関連記事:ホンダ ヴェゼルハイブリッド 燃費レポートも併せてチェック!▼

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 燃費レポート[2014年記事]

いっぽう、1.5リッターのクリーンディーゼルで独自路線を往くマツダの「CX-3」はやはりデビュー直後の2015年に計測し、実燃費20.6km/Lと、ヴェゼルとほぼ同等の数値を記録している。

なおその後マツダはCX-3マイナーチェンジに際し、ディーゼルの排気量を1.8リッターへ拡大。実燃費も改善されているが、本企画では未計測だ。

▼関連記事:マツダ CX-3 燃費レポートも併せてチェック!▼

マツダ CX-3 燃費レポート ~ハイブリッドカー超えの実燃費を叩き出すディーゼルターボ~[2015年記事]

トヨタ独自のハイブリッドシステムを搭載するヤリスクロスは、他社を圧倒する低燃費で、各モードともトップの成績を残した。

ヤリスクロス ハイブリッドとライズ、50万円の価格差は燃費ではとても埋まらず

キャラクターが違うから共存共栄できている!?

ここで改めてトヨタのヤリスクロスとライズ(ダイハツ ロッキー)を比べて見よう。

全長4.2メートル弱のヤリスクロスに対し、全長4メートル弱のライズと、ボディサイズも近い2台。

ヤリスクロスは179万8000円から281万5500円。ハイブリッドだけに限定すると、228万4000円から281万5500円だ。それに対しライズは167万9000円から228万2200円。ざっくり50~60万円の差が生じている。

仮に5年・5万キロを乗ったとして、レギュラーガソリンを150円として計算した場合、ヤリスクロスのガソリン代はおよそ30万円。それに対しライズは37万円という計算になる。その差は7万円程度。とても50万円以上の価格差は燃費の違いだけでは埋まりそうにない。

欧州で企画が始まり、当初は日本国内への導入も未定だったというヤリスクロスと、小型車づくりに長けたダイハツが中心となって、トヨタと共同開発を行ったライズ。同じコンパクトSUVというジャンルながら、キャラクターも異なる2台が販売ランキングを争っているが、住み分けもしっかり出来ている。

なにせ2台とも、同じトヨタの販売店で比較しながら買うことが出来るのだ。他メーカーにとっては脅威でしかないだろう。

[筆者:MOTA(モータ)編集部 トクダ トオル]

1 2 次へ

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

トクダ トオル(MOTA)
筆者トクダ トオル(MOTA)

昭和44年生まれ。週末は愛車に乗って(時に鉄道に乗って)家族とともにドライブやキャンプを楽しむ1児のパパ。自動車メディアに携わるようになってから15年余りが経過。乗り換えに悩むユーザーの目線に立った平易なコンテンツ作りを常に意識し続けている。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

トヨタ ヤリスクロスの最新自動車ニュース/記事

トヨタのカタログ情報 トヨタ ヤリスクロスのカタログ情報 トヨタの中古車検索 トヨタ ヤリスクロスの中古車検索 トヨタの記事一覧 トヨタ ヤリスクロスの記事一覧 トヨタのニュース一覧 トヨタ ヤリスクロスのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる