【燃費】トヨタ 新型ヴォクシーハイブリッド 燃費レポート/永田恵一(2/5)
- 筆者: 永田 恵一
トヨタ 新型ヴォクシーハイブリッド 燃費レポート【高速道路編】
車重が1.5トンを超え、空気抵抗が大きい大型車やミニバンまたはSUVにおいて、燃費に良いと言われているパワートレーンは「ハイブリッド」よりも高負荷に強い「ディーゼルエンジン」である。
新型ヴォクシーハイブリッドも前述した要素が当てはまる上に、ハイブリッドのミニバンやSUVの実燃費を計測すると期待ほど良くないということも多々あったため、筆者は「新型ヴォクシー(ノア)は、ハイブリッドもガソリン車も燃費はそれほど変わらないのでは」という先入観を持っていた。
だが、先に言ってしまうと、新型ヴォクシーハイブリッドはそういったイメージを覆すほどの燃費性能を備えていた。
注目の燃費の前に、高速道路での印象をお伝えしよう。
新型ヴォクシーハイブリッドの全体的な動力性能は、ガソリン車とほぼ同等といったところだ。フィーリングとしては、プリウスのハイブリッドシステムを使っているだけに当然ではあるが、プリウスと同じように高速道路本線への合流や追い越し加速でアクセルを全開にするとグイグイとスピードが乗る。
ただし、体感的な加速感の割にスピードメーターの上昇はそれほどではなかったのだが、これは新型ヴォクシーハイブリッドの車重がテストしたGグレードで1,620kgと、車重1,350kgのプリウス(標準グレード)に対して20%も重いためだろう。
高速道路での直進安定性は、テスト当日は横風が強めだったこともあったのか、前回テストしたガソリン車のSi(スポーツグレード)に比べると若干ふらつく、真っ直ぐ走るのに少し気を使うという面はあったが、同クラスの水準レベルであった。
ちなみに、最近のトヨタ車には「エアロスタビライジングフィン」と呼ばれるF1の空力技術を応用した空気の流れにあえて渦を発生させることで走行安定性を高めるエアロパーツが装着されているが、新型ヴォクシーにもドアミラーの付け根とテールランプに付けられている。
燃費テスト前日、エアロスタビライジングフィンにガムテープを貼って効果のない状態をテストしてみたのだが、結果はやはりエアロスタビライジングフィンが機能している状態だと、機能していない状態よりも直進状態での落ち着きが(気持ち)増して、エアロスタビライジングフィンの効果を確認することができた。
新型ヴォクシーにおける高速道路の燃費は「20.7km/L」と、このクラスのミニバンでリッター20kmを超えるという驚きの燃費を記録した。
ただ、傾向としてはミニバン自体スピードが上がると空気抵抗が大きいために、燃費の悪化も乗用車より大きいのだが、燃費計を見ているとその傾向がガソリン車のノア/ヴォクシーよりも大きいように感じられ、燃費を伸ばしたいのならば「飛ばさない」ことが最大のテクニックとなるだろう。
なお、前回燃費レポートを掲載した新型ノア (ガソリン車)の燃費結果を比較として以下に掲載したので、ご参考まで。
トヨタ 新型ヴォクシーハイブリッド 高速道路における実燃費/20.7km/L
トヨタ 新型ノアSi(ガソリンモデル) 高速道路における実燃費/16.3km/L
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。