リトラクタブルライト、なぜ消滅した? “スーパーカーの象徴” 実は邪魔者だった!?

画像ギャラリーはこちら
昭和の時代、スーパーカーの象徴と言えば“リトラクタブルヘッドライト”だった。リトラがくるっと開く瞬間が見たくて、近所のRX-7乗りのお兄さんに実演してもらった経験のあるオジサン世代も多いはず。でもいつの間にかなくなったのはどうして!? その謎に迫る!

懐かしいリトラ! スーパーカーからユーノスまで…リいろんなトラクタブルヘッドライトを写真で見てみる

開閉式のヘッドライトが登場したいきさつとは

性能を追求した結果として生まれたリトラクタブルヘッドライト

1960年代、市販スポーツカーがレーシングカーのようなクサビ形の先鋭的なフォルムへと進化する過程で、困ったことが起きた。それは“ヘッドライト”。日中限定で走るレーシングカーなら不要なヘッドライトも、公道で走るためには必須。

「ならば隠してしまえばいい!」と、開閉式にしたのがリトラクタブルヘッドライトだ。

フェラーリやランボルギーニといった、いわゆる“スーパーカー”と呼ばれるスーパースポーツカーがこぞって採用したほか、世界各国の自動車メーカーがモーターショーに出展した夢のコンセプトカーの多くも、先進性や未来感の象徴としてリトラクタブルヘッドライトを用いたりしていた。

「スポーツカー=リトラ」が定着した背景

国産車では「トヨタ 2000GT」(1967)が初めて採用。その後1970年代後半に日本で突如巻き起こったスーパーカーブームで、ランボルギーニなどが子供たちに至るまでイッキにメジャーな存在となったことから、リトラクタブルヘッドライトもすっかり市民権を得た。

ちょうどその頃、マツダが初代「RX-7」に搭載したこととも相まって、スーパーカー世代にとっては「スポーツカー=リトラクタブルヘッドライト」としっかり刷り込まれているのだ。

安全や効率の問題から姿を消したリトラクタブルヘッドライト

国により異なる法への対策にも役立った!?

リトラクタブルヘッドライトは、デザイン的要素や空気抵抗対策の他に、法的な面でも有効だった。

ヘッドライト位置の最低高の基準は、国によって異なる場合があった。例えば1988年にデビューした日産の5代目シルビア(S13型)は、低い位置にヘッドライトを配したことで完成する流麗なデザインが特徴だったが、当時の北米の基準ではNG。そこで北米向けのシルビア(240SX)は、日本で1989年に登場したリトラクタブルヘッドライトの「180SX」と同じ正面デザインとすることで対策したのだ。

前期モデルと後期モデルでヘッドライトが変化したモデルも

普段は綺麗に収まっていても、けっきょく夜間や荒天時、トンネルなどでは飛び出してくるとなると、むしろ通常のヘッドライトよりも邪魔になってしまうのがリトラクタブルヘッドライトの弱点だった。1980年代以降、ヘッドライトの常時点灯が法制化された国やエリアも増え、ますます肩身の狭い思いをすることに。

空気抵抗を削減するためのデザインだったはずが邪魔者扱いとは悲しいが、衝突安全の面で、歩行者に対しダメージが大きい突起物を排除する規制の強化が決定的となり、1990年代にはリトラクタブルヘッドライトも一気に淘汰されていった。

1990年、一世を風靡したホンダのスーパースポーツカー「NSX」も、当初はリトラクタブルヘッドライトだったが、2001年のマイナーチェンジで固定式ヘッドライトへと変更されている。薄型のヘッドライトが開発されたこと、重量がかさむ従来のライトより大幅に軽量化されたことも、スポーツカーとして重要な要素だった。

今ではすっかり死語となったリトラクタブルヘッドライト

2000年代に入り、一気に淘汰されたリトラクタブルヘッドライト。ヘッドライトの形状自体も、かつての大きな丸型から変化した。LED化によりさらに自由な形状とすることが可能となり、車体の有機的なフォルムと呼応するかのようにどんどん大型化・異形化しているのが近年の傾向。

かつては先進性の象徴だったリトラクタブルヘッドライトも、今やレトロの象徴としての存在となってしまったようだ。

[筆者:トクダ トオル(MOTA編集部)]

▲写真は「ユーノス ロードスター」(NA型・1989~1998)

ホンダ/NSX
ホンダ NSXカタログを見る
新車価格:
2,794万円2,794万円
中古価格:
655万円3,000万円
マツダ/ロードスター
マツダ ロードスターカタログを見る
新車価格:
268.9万円342.2万円
中古価格:
32万円542万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

トクダ トオル(MOTA)
筆者トクダ トオル(MOTA)

昭和44年生まれ。週末は愛車に乗って(時に鉄道に乗って)家族とともにドライブやキャンプを楽しむ1児のパパ。自動車メディアに携わるようになってから15年余りが経過。乗り換えに悩むユーザーの目線に立った平易なコンテンツ作りを常に意識し続けている。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... AUBERGE YUSURA

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

  • 複数社を比較して、最高値で売却しよう!

    車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか?販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。

  • 事前にネット上で売値がわかるうえに、過剰な営業電話はありません!

    一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。MOTA車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。最大20社の査定結果がネットで確認でき、高値を付けた3社だけから連絡がくるので安心です。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
  • 最新
  • 週間
  • 月間

新着記事

話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ホンダ NSXの最新自動車ニュース/記事

ホンダのカタログ情報 ホンダ NSXのカタログ情報 ホンダの中古車検索 ホンダ NSXの中古車検索 ホンダの記事一覧 ホンダ NSXの記事一覧 ホンダのニュース一覧 ホンダ NSXのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる