【新型シビック e:HEVとメガーヌ インテンス比較】デザインやドライブフィールも異なるキャラクターだが、どちらも「爽快な走り」が魅力だ!
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:本田技研工業/MOTA編集部
ホンダ 新型シビックといえば、つい先日も「タイプR」の開発車両が鈴鹿サーキットでラップタイムを更新したことが報じられたばかり。ニュルブルクリンクについても現在ルノー メガーヌR.S.が最速となっているが、そのうち王者奪還に向けて挑むはずだ。
デザインは新型シビックの方がシンプルだが、4ドアクーペのような見た目だ
お互い量産FF車最速の座をかけてしのぎをけずるホンダ シビック タイプRとルノー メガーヌ R.S.はなにかと比べられることが多いわけだが、ちょっと目線を変えて、タイプRとR.S.ではなく、普通のシビックとメガーヌだとどうなのかというのも気になるところ。
新型シビックは2021年夏にフルモデルチェンジしたかと思えば、メガーヌもマイナーチェンジを実施した。ともに4気筒の直噴ターボエンジンを搭載し、排気量はシビックが1.5リッター、メガーヌが1.3リッター。それならこの2台を比べてもよいところだが、このほど新型シビックに新たにハイブリッドが加わったので、やはり新しいほうが気になるのは人の性。そこで、お互いの「普通」の「最新版」を比べてみることにした。
価格が500万円級のタイプRとR.S.に対し、こちらはずっとお手頃なのでとっつきやすいところもよい。2022年4月の価格改定でメガーヌのR.S.は一気に上がったが、インテンスの値上げは微々たるものですんだのはひとまずよかった。
デザインテイストもだいぶ違う。全身を表情豊かな面で構成しつつフロントフェイスをはじめ個性をより強調しているメガーヌに対し、新型シビックは逆にシンプルさを極めた印象を受ける。また、メガーヌはハッチバック車として一般的なパッケージングであるのに対し、新型シビックはややリアを伸ばした4ドアクーペのようなフォルムとしているのは見てのとおりだ。
インテリアの雰囲気もぜんぜん違って、どちらもがんばっているが、新型シビックはより凝った印象を受ける。後席の居住性も外見から想像できるとおり広さ感がそれなりに違って、いくぶん新型シビックのほうが余裕はある。
新型シビック e:HEVはスポーティな走りが楽しめる
ドライブフィールもそれぞれのキャラクターの違いは明確だ。思えば新型シビックの1.5リッター直4ターボも悪くなかったが、力感はあるものの回転落ちの遅さや回転フィールがガサツなろことや音質がもう一歩で、ちょっと残念だったのと比べると、今回出たe:HEVのほうがはるかにスポーティで感心した。
エンジン音からして実に軽やかで、吹け上がりも「爽快」だ。エコ志向のモデルかと思いきや、そういうわけではなく、もちろんエコ性能を重視しながらも、かなりスポーティな性格が与えられている。
最高出力104kW/6000rpm、最大トルク182Nm/4500rpmを発生し、新開発のアトキンソンサイクルの2.0リッター直噴エンジンと、135kWの最高出力と315Nmもの最大トルクを生むモーターを最適に使い分けるe:HEVの強みで、強い加速を求めたときも、俊敏に力強くレスポンスしてくれる。
そのまま踏みこんでいくと、かつての「SiR」を思わせるフィーリングで、軽快なサウンドとともに、いわゆる「カムに乗る」かのような軽やかな吹け上がりを楽しませてくれる。そのあたりは既出の1.5リッターガソリン車とはまったく異なる。
スポーツモードを選ぶとアクセルレスポンスがより俊敏になり、音量も大きめになって、より走りを楽しむことができる。
一方のメガーヌは、2022年4月現在では「インテンス」のモノグレード展開。ルノー、日産、三菱のアライアンスとダイムラーにより共同開発された1.3リッター直4直噴ターボエンジンにDCTが組み合わされる。電動化の要素は特になく、いわゆる典型的なダウンサイジングターボだ。
ただし、この排気量では3気筒も多いところ、4気筒とされたおかげでサウンドも安っぽくなく、エンジンのスイートスポットも広い。これまたパワー感は十分。1800rpmの低回転で270Nmの最大トルクを発生するので低速から力強く、159馬力の最高出力を発生する5500rpmの高回転域まで伸びやかに吹け上がる。
新型シビックとメガーヌはどちらも「爽快」をキーワードにしている
ハンドリングの違いも興味深い。新型シビックは正確で一体感があり、バッテリーを後席下に搭載したこともあって前後の重量バランスもよい。ステアリング特性もニュートラルで、FFっぽくない。それに加えて応答性のよいパワートレインも、意のままのハンドリングに輪をかけている。アクセルワークで荷重をコントロールして積極的に曲がり具合を自在に操れて走れるのも楽しい。
対するメガーヌは、R.S.だけでなく現行型の当初に導入されたGT系には、このクラスとしては珍しい「4CONTROL」と呼ぶ4WS機構が搭載されていて、クイックなハンドリングを実現していたのが印象に残る。
今回のメガーヌ インテンスには4WS機構は搭載されていないのだが、それがなくてもなかなかハンドリングは俊敏で刺激的だ。ただし、正確性に富み、全体的に精度感の高い新型シビックに対し、メガーヌはどこかゆるやかな中に鋭い切れ味の秘めているというニュアンスの違いがある。
いずれにしても、やっていることはそれぞれだが、どちらもドライブして楽しいことには違いない。
そういえば、新型シビックのグランドコンセプトが「爽快CIVIC」であることはよく耳にするが、メガーヌのプレスリリースにも「爽快」のキーワードがいくつも見受けられる。どちらも「爽快」を謳っているあたりもなかなか興味深い。
【筆者:岡本 幸一郎】
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。