ドイツ御三家エントリーモデル 徹底比較(4/4)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:島村栄二
ミニバン的でコミューター的な実用的
このサイズでこういう空間と使い勝手を求める人には、非常に価値ある1台だろう。運転しても、メルセデスベンツらしいフィーリングはしっかり備えている。
もともと半ばコミューター的な位置付けで登場した初代Aクラスも、やがてファミリーカーとしての素性が求められ、現行モデルはかなり大きくなった。また、ストレッチバージョンのBクラスが出て、登場以来、着実にシェアを伸ばしている。かつてのAクラスの役目を受け継ぐのは、こちらのほうが本流になりつつある。確かにAクラスを買うのであればBクラスのほうがバリューが高いと思われる。
スタイルのまとまりもよい。Bクラスは、「メルセデスベンツとしてどうか?」というよりも、1台のクルマとして、見るべき部分の多いモデルである。
乗用車として考えると、ドライブフィールの腰高感はあるが、逆にミニバンっぽい空間が好みで、それでいて3列シートはいらないという人にとっては、もってこいのクルマである。
基本的には走りを楽しむクルマ
もともと3シリーズの弟分としてスタートした「ti」が前身であるが、1シリーズとして独立したことで、結果的に廉価版イメージが薄れた。
1シリーズというクルマについて、筆者は当初、「がんばって3シリーズを買ったほうがいい」と認識していた。しかし今では、1シリーズには1シリーズのよさがあると思っている。BMWが誇る数々のテクノロジーは、目に見える部分も、そうでない部分も含めて、この1シリーズにも惜しみなく投入されている。それをこの価格帯で実現しているわけで、その意味ではバーゲンプライスである。
運転していてもっとも何も違和感を覚えることが少なかったのは、今回の中ではこの120iであった。登場時はいささかスポーティすぎる気もしたが、ランニングチェンジされているようで、洗練されていることがうかがわれた。
しかし、せっかくのBMWであり、BMWらしさに期待するユーザーに応えるためにも、もう少し直接触れる部分の質感が高くてもいいように思える。
ちなみに本国では3ドア仕様も発表された。1シリーズは基本的に2人乗り主体のクルマであり、あくまでスポーティな走りを楽しむためのクルマといえるだろう。
オールラウンドに使えて満足感も高い
アウディはここ数年でイメージが大きく向上し、販売的にも躍進し続けている。それは、ル・マンをはじめとするモータースポーツでの活躍によるイメージアップもあるが、もちろん実車の商品力あってのこと。
上級クラスのモデルもそうだが、アウディは内外装の質感も、走行性能においても、コンパクトなモデルにおいてもしっかりと仕上げられている。そのあたりが高評価につながっているのだろう。とくに高速巡航時の安定感は、このクラスのクルマとしては世界一のレベルにあるといって過言ではない。また、Sトロニックの完成度も高く、走りを積極的に楽しめる。
A3はスポーツバックのみとなったものの、居住性を考えるとBクラスのほうが広いのは間違いないが、リアシートを含め乗り心地とハンドリングのバランスにもっとも優れると思われた。
総合的に3台の中で、もっともオールラウンドに使えて、満足感も高いというと、このA3だろう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。