マイルドハイブリッドを搭載したソリオの“本当の燃費”を測ってみた【燃費レポート】(1/6)
- 筆者: 永田 恵一
元々はワゴンRのラインナップの一つであった「スズキ ソリオ」
1997年2月に登場し、実質的な初代モデルとなる「スズキ ワゴンRワイド」「ワゴンRプラス」と「ワゴンRソリオ」という車名を名乗っていた2代目モデルを含めると現行型で4代目となる「スズキ ソリオ」。
ガラリと変わったのは「3代目」から
志(こころざし)という点ではお世辞にも高いとは言えなかったそれまでの流れが「大きく変わった」のは、2010年12月に発表された先代型となる「3代目」からだ。
3代目ソリオでは新たなプラットフォームを採用。さらに車の方向性も2代目までと同様に全幅は1,700mmの5ナンバー枠に対して大幅に余裕を持つ1,620mmに抑え、ボディタイプもリアをスライドドアとした「コンパクトハイトワゴン」へと変更した。
3代目ソリオは、使い勝手の良さや全幅の狭さを生かした運転のしやすさに加えて直接的なライバル車がないことも幸いし、発売当初の1万2,000台という販売目標台数に対してコンスタントに目標の倍を超える年間3万台以上を販売。スイフトと並び、スズキのコンパクトカーの柱へと成長した。
それは軽量かつエンジンルームをコンパクトにし、室内空間の拡大に貢献する「Aプラットフォーム」と呼ばれる新世代プラットフォームを採用したことだ。
Aプラットフォームは各部の形状を見直し、剛性を向上させて補強パーツを省くことや、高張力鋼板を多用したことによる軽量化が図られており、1,745mmという高い全高やスライドドアという重量増の不利を持ちながらも現行ソリオはコンパクトカーとしては非常に車重の軽い930~990kgへと抑えられている。
なおAプラットフォームは今後、国内外のスズキのAセグメント車(日本車ではトヨタ パッソや日産 マーチ、輸入車ではVW UP!やフィアット 500のようなサイズの小さいコンパクトカー)に使われることになっており、今後の発展や展開も楽しみだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。