トヨタ クラウン試乗レポート(1/3)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:茂呂幸正
よりしなやかに、より快適になったクラウン
国内の高級セダン市場はすっかり縮小したが、クラウンだけは孤軍奮闘している。とはいえ、不景気とエコカー人気の影響で、想定以上に多くのクラウンユーザーがプリウスに流れたというほどで、高価なクルマが売れない世の中になった。
そんな中で、クラウンを乗り継ぐユーザーのため、少しでもよくなるように、そしてクラウンが少しでも多く売れるようにと、今回のマイナーチェンジでは、そのあたりの現ユーザーの声を反映した変更が行なわれた。
まず、変更の主役である2.5リッター車について。ハイオク仕様からレギュラー仕様になるとともに、2WD車において、エンジン、トランスミッション、オルタネーターなどの制御を改良。燃費も10・15モードで12.4km/L(従来比+0.4km/L)を実現し、エコカー減税(50%減税)にも適合できた。
これにより、出力、トルクのスペックは5%程度ダウンしたわけだが、たしかに乗ると全体的にトルクが薄くなり、吹け上がり方も若干おとなくしなった印象だ。むろんハイオク仕様とレギュラー仕様の差というのは、まさにそこにあるわけだが、ガソリン代の単価と燃費向上という恩恵を享受できるメリットのほうが大きいのではと思う。
ところが、アスリートに設定のある3.5リッター車に乗ると、まったく逆の印象を持つ。2.5リッター車はエンジンの印象が薄いのだが、3.5リッター車はとても力強く、なかなか官能的な吹け上がりを楽しませてくれる。V6エンジンとして世界的にもトップクラスの仕上がりと思えるほどだ。
また今回、クラウン全車で足まわりや電動パワステの制御が見直され、現行型の初期モデルで気になっていた部分が改良された。乗り心地はよりしなやかになり、もともと高かった快適性がさらに向上した。ステアリングは、中立付近が曖昧なフィーリングだったのだが、不感帯がなくなり、切り始めからスッキリと反応するようになった。
こうしたドライバビリティに直結する改良は大いに歓迎したいと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。