デビュー4年目、なぜ今ごろ「ハイブリッド」追加なのか/トヨタ オーリスハイブリッド 試乗レポート(4/5)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:茂呂幸正
走行安定性や乗り心地はグレードにより差異がある
走行安定性と乗り心地は、標準仕様となる「オーリスハイブリッド」、上級の「オーリスハイブリッド ”Gパッケージ”」で違いが見られた。
標準「ハイブリッド」が装着するタイヤは16インチ(205/55R16)で、試乗車に装着されていた銘柄は「グッドイヤー エフィシエントグリップ」。タイヤの指定空気圧は230kPaだ。
操舵に対する反応はちょうど良く、スポーティーではないが鈍さも感じない。全高を1480mmに抑えたワイドボディのオーリスとあって、走行安定性も満足できる。旋回時にはボディの重さを若干意識させ、後輪の接地性が緩く感じる場面もあるが、欠点というほどではない。
17インチの”Gパッケージ”はスポーティさが増すものの、乗り心地はやや硬くなる
一方、「オーリスハイブリッド ”Gパッケージ”」は、タイヤサイズが17インチ(225/45R17)で、試乗車の装着銘柄は「ヨコハマ アドバンデシベル」であった。指定空気圧は230kPaで変わりはない。
それでも操舵感が標準仕様のハイブリッドに比べると機敏で、旋回時のグリップ性能も前後輪ともに高まる。旋回軌跡を拡大させにくく、ハイブリッドで感じた後輪の緩さも払拭されている。
従ってオーリスらしいスポーティーな運転感覚を味わえるが、乗り心地は少し硬い。路面のデコボコを伝えやすく、しなやかさが不足していると感じた。
このようにグレードと装着するタイヤで印象が意外に違うから、購入する時には両方のグレードを乗り比べて判断したい。
後席の座り心地や後方視界など、プリウスよりも優れる点は多い
購入時の注意点としては、後席の座り心地も挙げられる。
居住空間の広さはノーマルエンジン搭載車と同じだが、ハイブリッドは前述のように駆動用電池を後席の下に搭載したから、座面の柔軟性が乏しい。体が座面に沈みにくく、平板な座り心地となった。
不快感を伴うほどではないが、ファミリーカーとしてオーリスハイブリッドを選ぶ時は座り心地を確認したい。
ただし腰が落ち込む座り方を強いられる現行プリウスに比べれば、オーリスハイブリッドのほうが快適に感じるユーザーも少なくないだろう。
同様のことが運転感覚にも当てはまる。斜め後方の視界なども、オーリスが特に優れているわけではないが、プリウスに比べれば見やすい。全長が210mm短いことも含めて、オーリスの方が運転しやすく感じる。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。