スバル レガシィ tS 試乗レポート(3/3)
- 筆者: 小沢 コージ
- カメラマン:原田淳/オートックワン編集部
直進安定性の高さと理想のコーナリングはまさに「STIマジック」
さて実車だが、見た目はあえて控えめというか、かなり「通好み」のシブ路線だ。
エアロ面では、ツーリングワゴンが専用ルーフスポイラーとフロントアンダースポイラー、B4が専用トランクスポイラーと同じくフロントアンダースポイラーを備えるのみ。そのほかはSTI専用の18インチホイールと2本出しのスポーツマフラー、赤をまぶした専用エンブレムがアクセントになっているくらい。
それよりもレガシィtSで重要と思われるのが、ボディカラーを4色に絞っているところで、派手なWRCブルーの他は、ブラックとグレー、ホワイトパールのみ。大型化してやや間延びしたデザインを引き締めている。
そして、意外と印象的なのがインテリアで、これまた色遣いは控えめで、STI黒刺繍が施された赤ステッチの黒レザーシートに同じくSTIロゴを配したマニュアルシフト。
その他、助手席前のチタンカーボン調パネルやシルバーの専用サイドシルプレートが付いているくらいで、派手なのは真っ赤なエンジンスイッチと本革キーカバーだけ。だが、「STIに乗っている」気分は結構味わえる。
それより真価はやはり走りである。足回りはバネの硬さで言えば、フロントがノーマル比5割増し、リアが1~2割増しというが、ほぼ感じない。
特にボディ剛性がより高いセダンのB4はそれが顕著で、走り出しで若干「ゴツゴツしてるな」と感じるが、走り出すほどにそれは気にならなくなり、高速ではしなやかさを感じるほど。
エンジン音も専用マフラーにより若干ゴロゴロしたフラット4らしいテイストが強調され、気のせいかトルクアップした風になる。
それよりも直進安定性の良さが素晴らしく、これぞレガシィという感じ。さらにワインディングに入った時は、とにかくそのシームレスな曲がりっぷりにびっくりで、直進状態から切り込むと、すっとフロントに荷重が移ったのを感じつつ、理想的なコーナリング姿勢が取れる。
まさに誰でも運転が上手くなったようで、これぞSTIマジック、もとい辰己マジックと言うべきか。 比べるとツーリングワゴンの方はtSになると若干ボディ剛性の弱さが目立ち、逆に足の硬さをより感じる。しかしこれまた素材の味が分かるtSシリーズならではで、ほどよいスポーティな味わいなのだ。
レガシィtSは「往年のレガシィ」
試乗を終えて、STIマイスターの辰己さんと少々話をしたが、印象的だったのは「クルマの味は会社に残るんじゃない、人に残るんです」という一言だった。
実は、辰己さん自身がスバル本社にいる時に「これぞスバルの走り」「スバルの味」というものを自分なりに会社に残そうとしたが、途中で諦めたそうだ。
結局、その時代のスバルの走りは、その時代のエンジニアであり実験部隊が決める。その人の感性は他人には伝えられないのだ。それはすなわち、往年のレガシィの走りを求めたいと思ったら、今のSTIチューン、つまりレガシィ tSにたどり着くと言うこと。
もしや分かりやすくゴリゴリとした、STIらしい超アルデンテな走りを求める向きには物足りないかもしれない。
だが、歴代レガシィが持っていた快適性とそのバランスは、このレガシィ tSの中にこそ存在する。お値段はノーマル比約70万円増しの400万円台と、決して安くはない。
でも、今のレガシィがどこかピンと来ない方、あるいは昔の味が懐かしいという方にはぜひとも乗って欲しい。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。