【2023年版】合宿免許おすすめサイト3選│女性一人でも安心! 大学生でも通いやすい安さが魅力! 合宿免許の選び方を紹介

画像ギャラリーはこちら
短期間で自動車運転免許取得を考えている方の中には、合宿免許を検討している方も多いでしょう。

そこで今回は合宿免許のメリットとデメリットや一人で参加する際の選び方、運転免許が取れるおすすめの合宿免許検索サイトを3つご紹介します。

これから運転免許の取得を考えている方、または、家族や友人がこれから運転免許を取ろうとしているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次[開く][閉じる]
  1. 合宿免許と通学免許の違い
  2. 運転免許を合宿で取る3つのメリット
  3. 運転免許を合宿で取る3つのデメリット
  4. 合宿免許の選び方|5つのポイントを紹介
  5. 合宿免許に一人で参加する際に注意したい探すポイント2つ|オフシーズンがおすすめ
  6. 合宿免許は女性一人でも安心できる? 女性専用施設や女性専用プランを上手に活用しよう
  7. 合宿免許おすすめ検索サイト3選
  8. まとめ

合宿免許と通学免許の違い

合宿免許と通学免許の違いは、主に「日数」「費用」「追加教習の保証」です。まずは、それぞれ項目ごとの違いを見ていきましょう。

日数

・合宿免許では2~3週間

・通学免許では2~3ヵ月

費用

● 合宿免許では220,000円~300,000円

● 通学免許では280,000円~330,000円

保証

● 合宿免許では追加教習が無料

● 通学免許では再度費用を支払う

合宿免許と通学免許では上記のような差があります。比較してみると「合宿免許の方がお得!」と感じられるでしょう。

しかし、すべての人が合宿で免許を取得していないことからも分かるように、上記の違い以外にもしっかり理解しておかなければいけない違いがあります。

そこで次の章からは、運転免許を合宿で取るメリットとデメリットを見ていきましょう。

運転免許を合宿で取る3つのメリット

それぞれメリットやデメリットがありますが、ここからは運転免許を合宿で取得する際のメリットを3つ紹介します。

1. 通学免許より安い

2. 旅行感覚で免許が取れる

3. 期間が決まっているため予定が立てやすい

以下、詳しく解説していきます。

通学免許より安い

合宿免許のメリット1つ目は、通学免許より安いこと。

先述したとおり合宿免許では220,000円~300,000円なのに対して、通学免許では280,000円~330,000円ほどかかります。

通学免許では自分の生活を優先することができ、好きなタイミングで教習所に行けるため金額は少々高めに設定されています。

さらに追加教習や教習所に通うための交通費などと、別途費用がかかる場合が多いです。

また合宿免許の場合、早割やインターネット割などのキャンペーンが行われているのもポイントです。とにかく安く免許を取得したいなら、通学免許よりも合宿に行くのがおすすめです。

旅行感覚で免許が取れる

合宿免許のメリット2つ目は、旅行感覚で免許が取れること。

合宿先は地方であることが多く、その土地ならではの食事が用意されている場合もあります。また、お風呂が温泉になっている、高速道路での教習で富士山が見えるなど、旅行感覚で楽しめるのがメリットです。

通学免許では「家の近くの教習所に毎日通って講習を受け、車の運転に関する知識を身につけるための勉強をする」といった平凡な毎日ですが、合宿では「その土地ならではのものを楽しみながら勉強ができる」ため、日々新鮮な生活を楽しめます。

「物事をルーティン化したい」、安心感がほしいという方には向きませんが「毎日勉強ばかりでは続かない」という方には合宿免許がおすすめです。

期間が決まっているため予定が立てやすい

合宿免許のメリット3つ目は、期間が決まっているため予定が立てやすいこと。

通学免許の場合は、次の教習日程や時間を決めなくてはいけません。

ただし人が多い時期に通う際は、日程をずらさなければいけなかったり、次回の教習まで時間が空いてしまったりと、効率的に勉強することが難しい場合もあります。

しかし合宿免許であれば参加人数はもともと決まっているので、教習の次回予約を取る必要がありません。さらに最短で免許が取得できるようなプログラムが組まれているため、効率よく勉強ができます。

期間が決まっているのでその他の予定が立てやすい、勉強に集中しやすいのは合宿免許のメリット。2~3週間のまとまった時間が取れるのであれば、合宿免許がおすすめです。

運転免許を合宿で取る3つのデメリット

ここまでは、合宿免許のメリットを解説してきました。

しかし当然デメリットもあります。ここからは運転免許を合宿で取得する際のデメリットを3つ紹介します。

1. まとまった休みが必要

2. 生活圏とは違う地域で免許を取ることになる

3. 缶詰状態になる

以下、詳しく解説していきます。

まとまった休みが必要

合宿免許のデメリット1つ目は、まとまった休みが必要なこと。

通学免許ではまとまった休みを取らなくても、自分の好きな時間に通うことができます。

仕事や学校が休みの日に教習所へ通うことも、平日夜に予定をいれることもできるので自由度が高いでしょう。

しかし合宿免許の場合、2~3週間のまとまった休みを取らなければいけません。

さらに教習所が用意している期間でテストに受からなかった場合は追加教習となり、合宿所にいる時間が延びてしまいます。

最悪1ヵ月ほど合宿所に居続けなければならないこともあるので、予定より多くの時間を確保しておくと良いでしょう。

生活圏とは違う地域で免許を取ることになる

合宿免許のデメリット2つ目は、生活圏とは違う地域で免許を取ること。

通学免許では家や学校、職場の近くなどの教習所に通うのが一般的です。よく知っている土地で免許を取るのであれば電車やバスの時間も把握できているので予定の時間で帰ることができ、帰りに買い物をすることも容易いでしょう。

ただし生活圏とは違う地域で免許を取る場合、そもそもコンビニやスーパーなどの場所が分からず、日用品の買い出しにも苦労するかもしれません。

さらに電車を利用して遠方に向かう場合、地方によっては1時間に1本しか運行していない場合があり、合宿所の門限に間に合わないなどの問題が発生する可能性があります。

合宿所から出る予定がない、地方へ行き慣れている人には良いかもしれませんが、慣れた場所で思い通りの行動をしたい人にとってはおすすめできません。知らない人、慣れない場所で生活することになるのは合宿免許のデメリットです。

缶詰状態

合宿免許のデメリット3つ目は、缶詰状態になること。

たとえば友人同士で同じ合宿所を選ぶということはあるかもしれません。

しかし一人で行く場合、慣れない場所であった知らない人と出かけるのはハードルが高いです。

すると、合宿所に缶詰状態になることが考えられます。

合宿免許では知らない人と相部屋になることもあるので、勉強中も休み時間もストレスに感じてしまうかもしれません。

慣れない土地でも楽しく感じられる人であれば問題ありませんが、缶詰状態から抜け出けだせないまま2~3週間が経過することを考えると、合宿免許の大きなデメリットになるのではないでしょうか。

合宿免許の選び方|5つのポイントを紹介

ここまでは、合宿免許のメリットやデメリットについて解説してきました。

しかし大切なのは、自分にとってメリットなのかデメリットなのかを考えること。

例えば上記で挙げたメリットも、人によってはデメリットに感じられることもありますし、その逆もあるでしょう。

そこでここからはメリットやデメリットを理解したうえでの、合宿所の選び方を解説します。

●自分の予算に合っているか

●延長保証付きプランはあるか

●取得したい免許があるか

●宿泊施設のセキュリティは? その他希望に合っているか

●近隣の環境

上記の5つの点に絞って、詳しく紹介していきます。

自分の予算に合っているか

合宿免許の選び方1つ目は、自分の予算に合っているかです。

通学免許よりも安いとはいえ、車の免許を取得するまでには220,000円~300,000円もかかります。

合宿免許は年齢や時期、合宿所によって金額が異なるので、自分の予算に合っているかを確認してみてください。

もし少しでも安く通いたい場合は、以下のように条件レベルを下げると良いでしょう。

1. 合宿所は安いが、食事の量が少ない

2. 合宿所は安いが、周囲になにもない

3. 人気のない時期に行けば、割引してくれる

条件も良く人気がある合宿所は、その分高額な予算が必要になる場合がほとんどです。

自分の予算に合っているか考え、さらに安い場所を探すなら条件のレベルを下げるのが賢明です。

延長保証付きプランはあるか

合宿免許の選び方2つ目は、延長保証付きプランはあるかです。

基本的に合宿免許では、テストに不合格になっても追加料金はかからないことがほとんど。

しかしなかには延長保証がなく、延泊期間分の金額を請求されることもあります。

合宿免許ではテストを一発合格で通過すること、つまり最短で免許を取れるコースを用意しているので延長は個人の自由です。

免許を取得するために合宿にいくので、ほとんどの場合は延長料金を払ってでも継続するでしょう。

あなたが選ぼうとしているその合宿所には、延長保証付きプランが用意されているでしょうか? 万が一の時のために調べておいたほうが安心です。

取得したい免許があるか

合宿免許の選び方3つ目は、取得したい免許があるかです。

合宿免許のなかには普通車はもちろん、就職などに有利な大型などほかの免許が取れるコースもあります。

一般的に普通免許やバイク免許を取得する場合は困ることはありません。

しかし、トラック免許や各種特別免許を取得したいのであれば専用のコースがあるかを確認しましょう。

なかには取得したい免許のコースが用意されていないこともあるため、しっかりと調べておきましょう。

宿泊施設のセキュリティは? その他希望に合っているか

合宿免許の選び方4つ目は、宿泊施設のセキュリティやその他の希望に合っているかです。

まずセキュリティ面についてですが、相部屋で鍵がついていない、男女が簡単に行き来できるような寮も存在します。

思わぬトラブルや事故に遭遇することもあるため、しっかりとセキュリティが整っている合宿免許場を探しましょう。

また他にも個人的に希望している事柄に当てはまるか、チェックしておくと安心です。

・雪が積もってしまった場合の実技講習はどうするのか

・合宿所の自由時間はあるのか

・食事が少なすぎることがあるのか

上記のようなことも人によっては大切なので、事前に調べておくのがおすすめです。

近隣の環境

合宿免許の選び方5つ目は、近隣の環境です。

合宿といっても自由時間は確保されています。

そのため、足りないものを買いに出かけることや近隣の施設などで遊ぶこともできますが、あくまで合宿なので、門限などのルールは定められています。

もし周囲にコンビニやスーパーがなく、駅までも距離があるとなった場合、残されている手段は徒歩かタクシー、バスです。

見知らぬ土地でバスに乗るのは不安ですし、タクシーがそもそも走っていないということもあり得ます。この場合は、日用品ですらまともに買いに行けません。

さらに観光施設や娯楽施設が周囲になければ、2~3週間の勉強期間に遊びに行くというのは難しくなります。

せっかく仲良くなった寮の人とも遊びに行けないのは残念なので、近隣の環境も考慮したうえで合宿所を選ぶのがおすすめです。

合宿免許に一人で参加する際に注意したい探すポイント2つ|オフシーズンがおすすめ

仲の良い友人と一緒に合宿免許に行くという方もいるかもしれませんが、友人がすでに通学で取得してしまっているなど、一人で合宿免許を受けようとしている方もいるでしょう。

上記の点に加えて、一人で合宿免許に参加する際、自分にあった探すポイントを2つご紹介します。

4月〜6月、10月〜1月のオフシーズンを選ぶ

合宿免許のメリットでもお伝えしましたが、合宿免許は通学免許に比べて費用が安価に抑えられることが多いです。

しかし、合宿免許の中でもハイシーズンとオフシーズンがあり、時期によって費用や合宿所の雰囲気は変わります。

ハイシーズンとなるのは大学生の夏休みとなる7月〜9月、大学生だけでなく、卒業が決まっている高校生も多く参加する2~3月です。

この時期は合宿免許の中でも費用が少し高めとなり、また大学生のグループ参加や友人同士で参加する人が増えます。そのため、一人で参加するには少し心細く感じてしまうかもしれません。

一方、オフシーズンは4月〜6月、10月〜1月となります。この時期は一人で参加する人が増える傾向にあります。オフシーズンはハイシーズンに比べて料金も安くなるので、スケジュールが合えばオフシーズンに参加するのがおすすめです。

部屋のタイプを確認しよう

相部屋もシングルルームも各々設備や利用環境が異なります。どちらが優れているというわけではなく「合宿期間中をどのように過ごしたいか」によって選ぶと良いでしょう。

相部屋は大体2〜4人で同じ部屋を使います。冷暖房や風呂などの設備、机やハンガーといった備品は共同で利用することになります。

相部屋の場合、他県から参加している人と友達になれるメリットがあります。免許を取るついでに友達もつくりたい、賑やかに楽しく過ごしたいという方は相部屋を選びましょう。

また、相部屋の方が一人部屋に比べて安価に設定されていることもあります。

一人部屋は備品や設備を独占でき、部屋を一人で利用できるのが大きなメリットです。しかし、友達が作りづらく居心地が悪く感じられるかもしれません。免許だけ取れればいいと思う人や、共同生活が苦手という人は一人部屋が良いでしょう。

ただし、シングルルームは部屋を一人で利用する分、相部屋より料金が高く設定されています。

合宿免許は女性一人でも安心できる? 女性専用施設や女性専用プランを上手に活用しよう

上記でも少し触れていますが、やはりセキュリティ面は大きな問題となります。

免許合宿の宿泊施設は寮、ホテル、旅館と幅広く用意されています。

どこもセキュリティはしっかりしているはずですが、一人で参加する女性の中には不安を感じる人がいるかもしれません。

そのため、上記の部屋タイプだけでなく、男性と女性の宿泊施設が完全に分かれているか、男性が部屋に入れないようになっているかをチェックしましょう。

また女性フロアに入る専用鍵が用意されている、通路に防犯カメラが設置されているところもあります。どの程度セキュリティがしっかりしているかをチェックしておいた方が安心です。

ほかにも、女性専用の宿泊施設が用意されているところや、女性限定のプランが用意されていることもあります。

合宿免許おすすめ検索サイト3選

ここからは、免許合宿所を検索できる便利なサイトを3つ紹介します。

ドリーム運転免許センター

合宿免許受付センター

免許合宿ライブ

今まで解説してきたメリットやデメリット、選び方を考慮したうえで上記のサイトを利用すると簡単に決められるでしょう。

ドリーム運転免許センター

ドリーム運転免許センターは、LINEで簡単に相談ができるサイトです。

このサイトの特徴は、仮申し込みがあること。仮申し込みをつかえば日程だけ抑えておいて、不安点を解消することができます。

また仮申し込みなら、キャンセル料は不要!

大きな金額が動く合宿免許だからこそ、キャンセル料がかからないのは嬉しいポイントですよね。

さらにクオカードのプレゼント企画も随時行われているため、いつでも安くお得に合宿所を探せます。

お得に合宿免許を利用したい方には特におすすめです。

合宿免許受付センター

合宿免許受付センターは、とにかく安い合宿所を揃えているサイトです。

このサイトの特徴はTポイントを貯められることとコースの充実度です。

指定日からの合宿で安くなることや、季節割なども充実しているので、ハイシーズンでも安く利用できる仕組みとなっています。

さらにTポイントを貯めることができるので、合宿金額の一部がポイントとして還元されます。貯めたポイントは、提携先(適用外のお店もあります)で使うことや、提携先が発行しているポイントや商品などと交換したりできます。

免許を取得するだけではなく、ポイントを貯め、ポイントを使って美味しい食事をしたいという欲張りな方におすすめです。

免許合宿ライブ

免許合宿ライブは、32年続く信頼のおけるサイトです。

このサイトの特徴は、ユーザーが利用する際に「趣味を登録する」こと。

サイト上では「〇〇に興味のあるユーザーが、××合宿所に申し込みました」と表示されるので、同じ趣味を持つ人にとって合宿免許場を選ぶうえで1つの指標となります。

またカップルや自炊など、さまざまな企画から合宿所を選べるのも大きなポイント。

「免許を取得するなら合宿所を検討しているけど、なにから決めていいか分からない」という人におすすめなサイトです。

まとめ

今回は合宿免許のメリットとデメリットや選び方、運転免許が取れるおすすめの合宿免許場を3つ解説しました。

人気な時期や人気のある場所の合宿所は高額になり、それ以外であれば安く抑えられることが多いです。

自分に合った条件の合宿所を見つけて、ぜひ楽しい合宿ライフをお送りください!

[筆者:ワタナベ サヤカ]

この記事の画像ギャラリーはこちら

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

ワタナベ サヤカ
筆者ワタナベ サヤカ

「女の子がいかつい車乗ってたら超かっこよくない!?」から車好きになった24歳(♀)。愛車は米トヨタのタンドラというトラック。現在はフリーライターとして、様々なジャンルの執筆中!記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... きたの風茶寮

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

  • 複数社を比較して、最高値で売却しよう!

    車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか?販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。

  • 事前にネット上で売値がわかるうえに、過剰な営業電話はありません!

    一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。MOTA車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。最大20社の査定結果がネットで確認でき、高値を付けた3社だけから連絡がくるので安心です。

人気記事ランキング
  • 最新
  • 週間
  • 月間

新着記事

話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる