自転車誌『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』がリニューアル!“自転車”との豊かな暮らしを提案。


~自転車の楽しみ方を広げる新連載や特集が続々登場!~

株式会社ADDIX(所在地:東京都港区、代表取締役社長:伊藤雄剛、以下、ADDIX)は、2024年5月20日に発売されるNo.456(7月号)以降、スポーツバイクに特化したメディア『Bicycle Club(バイシクルクラブ)https://funq.jp/bicycle-club/』をリニューアルいたします。今回のリニューアルでは、コンパクトなA4サイズでデザインを一新しました。また、自転車カルチャーの成熟を踏まえ、速さや距離といったパフォーマンスに焦点を当てるのではなく、新たな価値観を持った自転車カルチャー誌として生まれ変わります。


自転車誌『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』がリニューアル No.456(7月号)
■リニューアル第1号の特集は「暮らしの自転車」
リニューアル第1号として、5月20日発売の『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』7月号の特集は、「暮らしの自転車」と題し、自転車にまつわる衣食住を特集します。ファッションディレクター金子恵治さんが連載「自転車の洋品の世界」に登場し、自転車と衣服の融合を紹介します。また、東京、名古屋、大阪、京都の自転車愛好者が集まる「食」に関する特集や食べたい一品を紹介します。さらに「住」をテーマに、屋根の上で暮らす自転車乗り2人、ウィリー伯爵となかもと家が「屋根の上の自転車乗り」として対談し、微笑ましい空間を紹介します。




■自転車の新たな楽しみ方をご提案する新連載がスタート!
自転車の魅力を追求するライター、小俣雄風太さんのWEB人気連載「峠の肖像」が誌面に登場。迫力ある写真と緻密な文章で峠のルーツを紐解きます。その第1回目は「富士スバルライン」です。さらにディープといえば、新連載「安井行生のコスパ重視の自転車遊び」。テクニカル系自転車ジャーナリストの安井行生さんが、軽さや速さというパフォーマンスではなく、「ファンさ」を基準に自転車の楽しみを提案します。




■創刊40周年に向けて、自転車文化を再発見します
1985年創刊のバイシクルクラブが、2025年に創刊40年を迎えます。コンセプターの2人が「BC Archive」と題して、40年前の誌面からバックナンバーを取り上げご紹介します。自転車の歴史やカルチャーを楽しめます。



■その他注目の新連載
・旅連載「ひとりこぎ」
・自転車系工場見学「ものづくりの職人たち」パナレーサー
・今野真一「性能について語るときに僕の語ること」
・「Behind the Life Handlebars」Vol.01 SAM'S BIKE ナミさん

■継続連載
・自転車と釣り「RIDE&FISH JAPAN」
・辻啓のフォトエッセイ「La Strada」
・西山自転車商会 EX

『Bicycle Club』は、今後もサイクリングカルチャーを提案する雑誌としてだけでなく、WebやSNSを通じて最新の自転車情報を提供し、イベントやECショップ、雑誌販売を通じた読者とのリアルなコミュニケーションを大切にしてまいります。また、自転車を通じて日々の生活をよりワクワクするようなストーリーをお伝えしていきます。

▼『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』No.456(7月号)の詳細はこちら
https://funq.jp/bicycle-club/article/960193/

■『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』について
趣味の自転車誌を起源とする株式会社ADDIXが発行する自転車メディアです。主な読者層は30~40代男性であり、豊かな趣味性や感性を持った方々に向けて、「自転車いいよね」という思いを共有する特集を提供しています。また、小特集ではより深い趣味の世界をテーマに、ファッション、カルチャー、ロードバイク、小径車、マウンテンバイク、BMX、ビンテージバイクなど幅広い話題を取り上げています。雑誌は日本だけでなく、台湾でも発行されています。
https://funq.jp/bicycle-club/【仕様】
発売日:奇数月20日発売
ページ数:160ページ
価格:1,870円(雑誌)/1,700円(電子版)
判型:A4/オールカラー
JANコード:491007419074-2

【株式会社ADDIX 会社概要】
会社名:株式会社ADDIX
代表者:代表取締役社長 伊藤雄剛
所在地:東京都港区南青山3丁目1-31 KD南青山ビル7F(旧NBF南青山ビル)
事業内容:事業創造支援(ソリューション事業・タレント事業)・自社事業創造(プラットフォーム事業)
https://www.addix.co.jp/


企業プレスリリース詳細へ

プレスリリース提供:PR TIMES

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる